こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)試行的事業

こども誰でも通園制度試行的事業が始まります

こども誰でも通園制度

こども誰でも通園制度について

こども誰でも通園制度は、保護者の就労等の理由を問わず生後6か月から3歳未満までの、保育所等に通っていないお子さんが、月一定時間まで保育所等に通園できる制度です。

お子さんが、年齢の近いこどもや保育士との関わりにより、家庭とは異なる経験を通して成長していくことを支援します。

また、保護者にとっては育児の負担感の軽減や、保育士と関わることで孤立感、不安感の解消につなげます。

利用登録申請受付期間

令和7年10月10日(金曜日)~

実施期間

令和7年11月4日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

利用対象児童

次の(1)~(3)の全てに該当するお子さん

(1)佐野市内に住所がある

(2)0歳6か月~満3歳まで

(3)幼稚園、保育所、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育所、企業主導型保育施設に

通っていない

利用可能時間

こども1人あたり月10時間まで(時間単位で利用できます)

(注意) 未利用の時間があっても、翌月以降に繰り越すことはできません

利用料金

こども1人あたり1時間  300円から

(注意) 利用施設により異なります

(注意)世帯状況等により、減免となる場合があります。

実施施設 (令和7年10月7日時点) 順次更新予定

あづま保育園(公立) 令和7年11月4日(火曜日)から受入開始

  所在地 :佐野市上羽田町829-1

  電話番号:0283-23-0775

  開所日 :月曜日~金曜日(祝日・年末年始は除く)

  実施時間:午前9時~午後4時(昼食の時間も利用時間に含まれます)

  利用定員:3人  (同時にお預かりできる人数)

  利用料金:こども1人1時間当たり300円

  給食の提供:なし

  おやつの提供:なし

利用方法

申請から利用までの流れ

(1)利用申請→(2)利用認定・ID発行→(3)システムへの利用登録→

(4)初回面談予約・初回面談→(5)利用予約→(6)利用

(1)利用申請 (利用者→市) 令和7年10月10日(金曜日)受付開始

利用希望者は、市ホームページの「こども誰でも通園制度利用者確認フォーラム」に必要事項を入力または、「こども誰でも通園制度利用者確認申請書」に必要事項を記入の上保育課へ提出して申請してください。(1枚でお子さん3名まで記入できます)

(2)利用認定・IDの発行 (市→利用者)

市が申請内容を確認後、認定通知を発送し「こども誰でも通園制度総合支援システム」のアカウントを発行します。

(注意) システムのアカウント発行の際は〈info@mail.caf-daretsu.go.jp〉から、申請時に記載したメールアドレス宛にメールが届きます。

(3)システムへの利用登録 (利用者)

アカウント発行のメールから、パスワートリセット申請によりパスワードを設定します。

「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインし、利用者情報の登録を行います。

(4)初回面談予約・初回面談 (利用者→利用希望施設)

「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、「施設をさがす」から佐野市内の利用したい施設を選択し、初回面談予約を行います。

希望施設で面談予約が確定されると、初回面談の面談日時のお知らせメールが届きます。

予約した施設で初回面談を行い、お子さまの状況等を確認します。

(5)利用予約 (利用者→利用希望施設)

面談終了後に受入れが確定したら、施設利用可能のお知らせメールが届き、利用可能施設のシステムでの予約が可能となります。

「こども誰でも通園制度総合支援システム」で「施設をさがす」から利用可能施設の予約の空き状況を確認し、希望する日時に1時間単位で予約をします。

(注意)この時点ではまだ、仮予約となります。

施設が確認すると、「こども誰でも通園制度総合支援システム」から、予約確定のメールが届きます。

(6)利用

予約が確定した利用日に登園します。

登園時・降園時に施設にある二次元コードで利用開始・利用終了登録を行います。

利用後に、利用した施設に利用者負担金をお支払いください。

利用にあたっての注意事項

施設の利用にあたっては、次の注意事項をご理解のうえ、ご利用をお願いします。

・送迎は保護者が責任を持って行ってください。

・月10時間を超えての利用はできません。

・3歳の誕生日の前日以降は、利用することができません。

(例えば、11月12日が3歳の誕生日の場合、前々日の11月10日まで利用可能です。)

・佐野市外に転出された場合は、ご利用できなくなります。

・施設での面談において、集団保育が困難であると判断された場合は、利用できない場合があります。

・施設の受け入れ体制等の理由により、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。

 

予約変更・キャンセルについて

予約変更・キャンセルについては、以下のキャンセルポリシーをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉部保育課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3038 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年10月09日