児童手当の制度改正について(令和6年10月から)
令和6年10月1日より児童手当の制度改正が行われます。
制度改正の詳細は以下のとおりです。
制度改正内容
拡充前(令和6年10月支払分まで) | 拡充後(令和6年12月支払分から) | |
---|---|---|
対象年齢 |
中学校修了まで |
高校生年代まで (18歳到達後の最初の年度末まで) |
所得制限 | あり | なし |
手当月額 | 3歳未満:1万5000円 3歳から小学校修了まで 第1子、第2子:1万円 第3子以降:1万5000円 中学生:1万円 特例給付(所得制限以上):5000円 所得上限限度額以上:支給なし |
3歳未満 第1子、第2子:1万5000円 第3子以降:3万円 3歳から高校生年代まで 第1子、第2子:1万円 第3子以降:3万円 |
支払月 | 年3回(2月、6月、10月) | 年6回(偶数月) |
手当上の児童の数え方 | 18歳年度末までの子のうち第何子か | 22歳年度末までの子のうち第何子か |
(注意)手当上の児童の人数の数え方は、現に扶養している22歳の年度末までにある子のうち、その子が第何子であるかで判断します。
通知の送付について
令和6年8月1日時点の住民登録を基に、高校生年代までの児童がいる世帯に「児童手当の制度改正に関するお知らせ」を令和6年8月30日より順次送付しています。
(注意)児童手当・特例給付を佐野市から受給されている場合は現在の受給者宛てに通知を送付しておりますが、佐野市から受給されていない場合には児童のいる世帯の世帯主宛てに送付しています。通知の宛先と実際の受給資格者が異なる場合がありますので、下記の受給資格者・申請手続きについてよくご覧ください。
児童手当の受給資格者について
児童手当の受給資格者は、児童を養育している父母のうち所得の高い方となります。
(注意)受給資格者が公務員の場合は職場での受給となりますので、職場でご確認ください。
(注意)受給資格者が佐野市外に住民登録のある場合は、受給資格者の住民登録のある自治体で申請してください。
申請手続きについて
制度改正に伴い申請が必要な方と不要な方がいます。
以下のフローチャートで申請が必要かどうかをご確認ください。
フローチャートにてA、C、Dに該当された方は、「申請が必要な方について」をご覧ください。
児童手当申請手続き確認フローチャート (PDFファイル: 91.2KB)
申請が必要な方について
フローチャートにてA、C、Dに該当された方は、下記提出書類を郵送またはこども課窓口までご提出ください。
令和6年8月1日時点の住民登録を基に、申請が必要と思われる方には、「児童手当の制度改正に関するお知らせ」と一緒に申請書類を同封してあります。
お子様の住民登録が佐野市外にある場合など、佐野市で把握ができていない方には申請書類が同封されていないため、お手数ですが書類をダウンロードして郵送またはこども課窓口までお越しください。
(注意)一部、郵送での受付ができない場合もありますので、ご注意ください。
認定請求書をご提出される方(C・Dの方)
全員共通
- 児童手当認定請求書
- 申請者の預金通帳の表紙及び次ページのコピー(銀行名・支店名・口座番号・口座名義人が表示されたもの)
通帳がない場合は口座番号確認書類やキャッシュカードでも可能です。 - 申請者の保険証のコピー(佐野市の国民健康保険に加入されている方は提出不要)
受給資格者とお子様の住所が別の方
- 監護・生計同一申立書
(注意)市内別居と市外別居で提出方法が異なります。
- 市内別居の方…様式をダウンロードして郵送または窓口までお越しください。
- 市外別居の方…以前にお子様が佐野市に住民登録のあった方や、過去に児童手当で個人番号を提出された方は、様式をダウンロードして郵送またはこども課窓口までお越しください。
お子様が佐野市に一度も住民登録のなかった方は、お子様の個人番号の確認が必要なため、窓口までお越しください。(郵送不可)
お子様や配偶者が佐野市外に住民登録のある方
- お子様や配偶者の方の個人番号確認書類(マイナンバーカード等)
個人番号の確認が必要なためこども課窓口までお越しください。(郵送不可)
ただし、お子様や配偶者の方で以前に佐野市に住民登録のあった方や、過去に児童手当で個人番号を提出された方は登録があるため、個人番号確認書類の提出は不要です。
申請者またはお子様が外国籍の方
- 在留カード(申請者・お子様両方)
- パスポート(申請者・お子様両方)
(注意)原本確認が必要なため、こども課窓口までお越しください。(コピーや郵送不可)
監護相当・生計費の負担についての確認書をご提出される方(A、Cの方)
全員共通
- 監護相当・生計費の負担についての確認書
様式をダウンロードして郵送またはこども課窓口までお越しください。
お子様が佐野市外に住民登録のある方
- お子様や配偶者の方の個人番号確認書類(マイナンバーカード等)
個人番号の確認が必要なためこども課窓口までお越しください。(郵送不可)
ただし、お子様が以前に佐野市に住民登録のあった方や、過去に児童手当で個人番号を提出された方は登録があるため、個人番号確認書類の提出は不要です。
申請書類様式
監護相当・生計費の負担についての確認書 (19~22歳の年代のお子様を養育している場合) (PDFファイル: 88.4KB)
監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例) (PDFファイル: 145.8KB)
監護・生計同一申立書 (高校生年代以下のお子様と住所が別の場合) (PDFファイル: 57.6KB)
監護・生計同一申立書(記入例) (PDFファイル: 59.5KB)
申請期限について
令和6年12月の定期支払で支払うための期限は、令和6年10月31日(木曜日)です。(こども課必着)
令和6年12月定期支払の申請受付は終了しました。
令和6年11月1日以降に申請された方の児童手当は、令和7年2月頃にお支払いします。
なお、書類不備等があり令和7年3月31日までに手続が完了しなかった場合には、遡って支払うことはできません。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年11月01日