出産・子育て応援事業

妊婦支援給付金(令和7年4月より)

・子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月1日から開始されます。令和7年4月1日以降に出産される予定の方を対象に「妊婦支援給付金」を2回に分けて支給します。

・令和7年3月31日までに出産された方はすでに実施している「出産・子育て応援ギフト」を支給します。

事業概要

妊婦の産前産後期間の経済的な負担軽減を目的として、妊婦のための支援給付「妊婦支援給付金」を支給します。

事業開始日

令和7年4月1日

対象となる方

佐野市に住民票がある妊婦

支給額

1回目:5万円

医療機関で胎児心拍確認後の妊娠届出時

2回目:5万円×こども(胎児)の数

出産予定日の8週間前の日以降のお誕生連絡票提出時

必要書類

・妊婦支援給付金申請書

・妊娠届出書又は母子手帳

・妊婦名義の通帳

・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)

支給方法

申請時に指定された銀行口座へ給付金を振り込みます。

流産・死産等を経験された方へ

令和7年4月1日以降に、流産や人工妊娠中絶、死産となられた方も申請いただけます。妊娠の事実を確認するため、母子健康手帳が必要になります。

妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請可能です。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

出産・子育て応援ギフト(令和7年3月まで)

妊娠期から子育て期まで、保健師や助産師などが出産、子育ての相談に応じる伴走型相談支援と、妊娠届出時と出産時の面談により、それぞれ出産応援ギフトと子育て応援ギフトを給付する経済的支援を一体的に実施します。

経済的支援

妊娠届出時の面談後、乳児家庭全戸訪問後に申請を行い交付決定後に、出産・子育て応援ギフトを支給します。

出産応援ギフト(妊娠届出時面談実施後)

妊婦1人あたり5万円

子育て応援ギフト(全戸訪問時面談実施後)

新生児1人あたり5万円

対象となる方

  • 佐野市に住民票がある方
  • 令和7年3月31日までに妊娠届出をした妊婦の方(出産応援ギフト)及び令和7年3月31日までに出生した子どもの養育者(子育て応援ギフト)

必要書類

  • 申請書(出産応援ギフト、子育て応援ギフト)
  • ご本人の身分証明書の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • ご本人名義の通帳等の写し

支給時期

申請受付後、2か月程度で口座に振り込みを行います。

(注意)申請内容に不備等がある場合は遅くなることがあります。

参考リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7317 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月01日