里親制度について

里親になりませんか

家庭で暮らすことができない子どもたちのために里親になりませんか。

里親とは

里親とは、さまざまな事情により、自分の家庭で生活することができなくなったお子さんを、自らの家庭に迎え入れて、愛情と真心を込めて養育してくださる方のことです。

里親になるためには、特別な資格は必要ありません。子どもの養育に理解があり、熱意と愛情を持っている方で、一定の要件を満たしていれば里親になることができます。

里親の要件

  1. 児童の養育についての理解と熱意、児童に対する豊かな愛情を有していること
  2. 経済的に困窮していないこと
  3. 必要な研修を受講していること
  4. 以下の欠格事由に該当しないこと
  • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
  • 「児童福祉法」、「児童売春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、その他国民の福祉に関する法律で政令で定めるものの規定により、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
  • 児童虐待の防止等に関する法律第2条に規定する児童虐待又は被措置児童等虐待を行った者、その他児童の福祉に関し著しく不適当な行為をした者

里親の種類

養育里親

さまざまな事情により家庭で生活できない子どもを一定期間養育する里親のこと

養子縁組里親

養子縁組を前提として子どもを養育する里親のこと

専門里親

虐待を受けた子どもや非行等の問題を有する児童、障がいのある児童などを養育する、一定の専門性が求められる里親

親族里親

両親の死亡・行方不明・拘禁等、現実的に養育できない場合に子どもを養育する、三親等以内の親族の里親

栃木フォスタリングセンターについて

栃木県では、さまざまな事情により本来の家庭での生活が困難となった子どもたちに対し、家庭と同様の養育環境を提供する里親等への委託を推進しています。
令和3年10月8日に、里親制度の普及啓発、里親のリクルート、里親への研修・トレーニング、子どもを委託した後の養育支援といった一連の里親養育支援業務(フォスタリング業務)を包括的に実施する「栃木フォスタリングセンター」が開設されました。

栃木フォスタリングセンターの概要

所在地:宇都宮市駒生町1837番地3

開所日:火曜日から土曜日(日曜日、月曜日、祝日、年末年始を除く)

開所時間:午前9時から午後5時まで

主な業務内容:

  • 里親制度の普及啓発
  • 里親のリクルート
  • 里親への研修・トレーニング
  • 里親養育等支援

 

里親制度説明会について

日時

令和5年11月18日(土曜日)午後1時30分から

場所

佐野市役所1階市民活動スペース

申し込みについて

栃木フォスタリングセンター

電話番号:028-612-6970

令和5年11月18日(土曜日)里親制度説明会について

お問い合わせ先

里親制度について詳しく知りたい方は、栃木フォスタリングセンターまたは栃木県県南児童相談所までお問い合わせください。

  • 栃木フォスタリングセンター
    電話番号:028-612-6970
    ホームページ:https://tfc2021.jp/(外部サイト)
     
  • 栃木県県南児童児童相談所
    電話番号:0282-24-6121
この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7317 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年08月30日