こども家庭庁によるこども大綱策定に向けた意見募集について
こども家庭庁では、こども施策を総合的に推進するため、政府全体のこども施策に関する基本的な方針等を定める「こども大綱」の策定に向けた議論を進めており、現在こども家庭審議会において中間整理を取りまとめているところです。
そこで、中間整理について、こども・若者の皆さんから意見を聴く取組として、以下のような取り組みが予定されています。集まった意見及び当該意見に対する対応方針は、こども家庭庁ホームページ上で公開される予定です。
詳しくはこども家庭庁ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
1 こども若者いけんの会
日時
令和5年10月15日(日曜日)
- 午前9時30分から午前10時30分(小学生年代対象)
- 午前11時15分から午後0時15分(中学生年代対象)
- 午後1時30分から午後2時30分(高校生年代から20代対象1回目)
- 午後3時15分から午後4時15分(高校生年代から20代対象2回目)
方法
オンライン
人数
各回50人まで
2 こども若者パブリックコメント
日時
中間整理取りまとまり次第から令和5年10月22日(日曜日)(予定)
方法
こども家庭庁ホームページからの提出又は書面により郵送で提出
対象
こども・若者であれば誰でも参加可能
3 公聴会(子育て当事者向け)
日時
令和5年10月14日(土曜日)午前10時から正午
方法
オンライン
対象
高校生年代までのお子様がいる子育て当事者の方
人数
100組まで(親子での参加も可能)
4 パブリックコメント
日時
中間整理取りまとまり次第から令和5年10月22日(日曜日)(予定)
方法
e-Govで実施(こども家庭庁ホームページからe-Govに遷移)
対象
制限なし
案内チラシ
こども若者いけんの会・こども若者パブリックコメント (PDFファイル: 2.0MB)
公聴会 (子育て当事者・一般) (PDFファイル: 1.8MB)
関連リンク

- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども福祉部こども政策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3002 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年10月05日