「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ

「手話言語の国際デー」とは

9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するため、平成29(2017)年12月19日に国連総会で決議され、制定されました。

毎年テーマが決められており、2025年は「手話言語権は人権だ!(英語原文:No Human Rights Without Sign Language Rights)」です。

日本においても、本年6月25日に手話施策推進法が成立し、9月23日が「手話の日」になりました。

庁舎のライトアップを実施します

「手話言語の国際デー」にちなみ、手話に対する関心を高め、手話が言語であるという認知を深めるため、国連や世界ろう連盟のロゴ色であり、世界平和を表す青色のライトアップ(ブルーライトアップ)を実施します。

このライトアップを通じて、きこえない・きこえにくい人ときこえる人がひとつになる瞬間を共有しましょう。

日時

令和7年9月22日(月曜日)・23日(火曜日・祝日)

午後5時30分頃(日没後)から午後10時まで

場所

佐野市役所(佐野市高砂町1番地)

庁舎5階付近をライトアップします。(庁舎南側よりご覧いただけます。)

この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉部障がい福祉課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3025 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年09月14日