赤見(あかみ)城跡

赤見城跡は、市指定史跡の平城です。現在、本丸跡の堀と土塁の一部が現存しています。史料によると、城の規模は東西約450メートル、南北約360メートルに及び、複数の曲輪が築かれていたようです。

築城は平安時代末の治承2年(1178年)足利俊綱によるとされます。源平合戦において、源頼朝と叔父の志田義広が戦った志田義広の乱(寿永2年(1183年))では志田方に与した俊綱、その子忠綱の城として、また室町時代において古河公方と関東管領上杉氏が対立した享徳の乱(享徳3年(1454年)~)では古河公方方の城として歴史の舞台となっています。

戦国時代後期の永禄2年(1559年)に佐野泰綱により佐野氏の支配下に置かれると、以後は唐沢山城の支城として、足利長尾氏に対する備えの役割を担うことになります。

天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原・北条氏攻めの時、秀吉の側近となっていた佐野天徳寺宝衍が、北条方から唐沢山城を奪還することに成功した後、天正20年(1592年)に隠居する際には赤見に一時期居住したとされます。その後、慶長19年(1614年)の佐野家改易とともに廃城となり、400年以上続いた歴史に終わりを迎えます。

赤見城跡 堀の様子
この記事に関するお問い合わせ先

教育部文化財課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号
(文化財保護係):0283-25-8520 (唐沢山城跡保存整備係):0283-85-7308
ファクス番号
(文化財保護係):0283-20-3029 (唐沢山城跡保存整備係):0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日