学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年4月分

北部学校給食センターで作られている令和6年4月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和6年4月8日北部学校給食センター給食写真

4月8日(月曜日)

令和6年度スタート

セルフビビンバ、牛乳、小松菜とたまごのスープ、オレンジ

北部学校給食センターでは、小学校9校、中学校2校、義務教育学校2校の給食を作っています。今年度も給食の時間が待ち遠しいと言ってもらえるような、おいしく安心安全な給食をお届けできればと思います。

令和6年4月9日北部学校給食センター給食写真

4月9日(火曜日)

チキンビーンズ

パンプキンコッペパン、牛乳、チキンビーンズ、ハムのマリネ、デザート

とり肉と大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、水煮トマトを煮込んで、仕上げにチーズを加えて作ります。トマト味とチーズのコクで、豆が苦手な人でも食べやすい豆料理です。

令和6年4月10日北部学校給食センター給食写真

4月10日(水曜日)

たけのこ

ごはん、牛乳、ソースカツ、切干し大根のサラダ、若竹汁

たけのこは3~5月が旬で、やわらかくておいしい野菜です。たけのこは成長すると竹になりますが、なんと1日に1mも育つことがあるそうです。今日は、同じく春が旬のわかめと共に若竹汁にしました。

令和6年4月11日北部学校給食センター給食写真

4月11日(木曜日)

ラーメン

ミニ米粉パン、牛乳、しょうゆラーメン、はるまき、チョレギサラダ

佐野ラーメンは透き通ったスープが特徴ですが、全国にはいろいろな味のラーメンがあります。今、日本に世界中から観光客が訪れていますが、日本のラーメンは外国の方にもとても人気があるそうです。

令和6年4月12日北部学校給食センター給食写真

4月12日(金曜日)

いわし

ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、こんぶの五目豆、豚肉とキャベツのみそ汁

水揚げされるとすぐに弱ってしまうことから、よわしと言われていたのいたのが「いわし」とよばれるようになりました。漢字でも魚へんに弱いと書きますが、小さくても栄養価の高い魚です。

令和6年4月15日北部学校給食センター給食写真

4月15日(月曜日)

日本味めぐり~奈良県~

ごはん、牛乳、たらの竜田あげ、奈良のっぺ、やまと汁

竜田揚げはしょうゆなどで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶし、油で揚げた料理です。奈良県の紅葉の名所「竜田川」に由来するといわれ、揚げた際、しょうゆの赤茶色と片栗粉の白が混ざり合う竜田揚げの見た目が、紅葉の流れる竜田川に似ていることから名づけられたそうです。今日は、たらの竜田揚げにしてみました。奈良のっぺは奈良県全域に伝わる郷土料理です。全国各地に「のっぺ」や「のっぺい汁」と呼ばれる料理がありますが、奈良のっぺは精進料理の1つで肉などが入らないのが特徴です。給食ではかつおだしを使うことが多いですが、今日は精進料理ということで昆布だしを使いました。奈良県には飛鳥時代から伝わる、季節の野菜ととり肉を牛乳とだしで煮込んだ「飛鳥鍋」という郷土料理があります。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使った「大和鍋」という新しい郷土料理を、大和汁として食べやすい汁物にアレンジしてみました。

令和6年4月16日北部学校給食センター給食写真

4月16日(火曜日)

ピカピカの1年生

ミニココアコッペパン、牛乳、ペンネミートソース、チキンナゲット、イタリアンサラダ、デザート

小学校と義務教育学校の1年生は、今日から給食がスタートですね。今月は特に人気の食べやすい献立ををとりそろえてありますので、ピカピカの1年生も、それ以外の人も、ぜひ楽しみにしてくださいね。

令和6年4月17日北部学校給食センター給食写真

4月17日(水曜日)

キャベツの塩こんぶあえ

ごはん、牛乳、ぶた肉のうま煮、キャベツの塩こんぶあえ、じゃがいもと小松菜のみそ汁

キャベツときゅうりをゆでて水気をきり冷却し、塩こんぶ、塩、ごま油で和えた和え物です。給食では衛生面から、野菜にも一度火を通します。さっと加熱してから水気をきることで、味のなじみもよくなります。

令和6年4月18日北部学校給食センター給食写真

4月18日(木曜日)

牛乳

バターコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、ワンタンスープ、カラフルポンチ

給食に毎日牛乳がついているのは、成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれているためです。カルシウムは骨や歯をつくるもとになり、大きくなるためには欠かせない栄養素です。

令和6年4月19日北部学校給食センター給食写真

4月19日(金曜日)

シーザーサラダ

ごはん、牛乳、ポークカレー、シーザーサラダ、県産ヨーグルト

メキシコの町のレストランシェフ、シーザーさんが考案した人気のサラダです。本来は生のレタスを使いますが、給食では野菜を加熱するため、キャベツを使用しています。粉チーズの味がポイントのサラダです。

令和6年4月22日北部学校給食センター給食写真

4月22日(月曜日)

マーボー豆腐

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、きゅうりともやしのサラダ

給食で人気のマーボー豆腐は2種類。今日のシンプルなマーボー豆腐は旧佐野市で、たけのこなどが入った、具だくさんマーボー豆腐は旧田沼町の給食で昔から親しまれてきました。どちらもおいしいですよ。

令和6年4月23日北部学校給食センター給食写真

4月23日(火曜日)

肉じゃがフライ

ミルクコッペパン、牛乳、肉じゃがフライ、チキンサラダ、ミネストローネ

じゃがいも、たまねぎ、にんじん、牛肉などの具が入ったフライです。肉じゃがのように、しょうゆとさとうで甘じょっぱく味つけされているので、ソースがなくてもおいしく食べられます。

令和6年4月24日北部学校給食センター給食写真

4月24日(水曜日)

魚を食べよう

ごはん、牛乳、さばの文化干しやき、ひじきのいり煮、ほうれん草とたまごのスープ

今日の給食のさばなど、背中の青い魚は青魚といって、頭の回転をよくしたり、血液をきれいにする成分がたくさんふくまれています。お肉の方が好きという人も多いようですが、魚も好きになってくださいね。

令和6年4月25日北部学校給食センター給食写真

4月25日(木曜日)

春やさいのシチュー

黒コッペパン、牛乳、春野菜シチュー、ブロッコリーサラダ、レモンゼリー

今日は春キャベツや、アスパラガスなど、春やさいが入ったクリームシチューにしました。春キャベツは同じ大きさならば軽くて巻きがゆるいものが、やわらかくておいしいといわれています。

令和6年4月26日北部学校給食センター給食写真

4月26日(金曜日)

親子煮

ごはん、牛乳、親子煮、小松菜のごまあえ、大根とわかめのみそ汁

とり肉とたまごを使っているので親子煮という名前がつきました。給食の親子煮はカルシウムをとるために、凍り豆腐(高野豆腐)も加えています。とり肉と同じような形ですが、気づきましたか?

令和6年4月30日北部学校給食センター給食写真

4月30日(火曜日)

ツナ

バーガーパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、和風ツナサラダ、コーンポタージュ

ツナは英語でtunaといい、まぐろの仲間のことをいいます。ツナ缶にはキハダマグロや、カツオが使われています。今日はツナ、キャベツ、たまねぎ、にんじんをしょうゆベースのごまドレッシングで和えました。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年06月11日