学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年5月分

北部学校給食センターで作られている令和6年5月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和6年5月1日北部学校給食センター給食写真

5月1日(水曜日)

セルフ五目ごはん

セルフ五目ごはん、牛乳、かつおカツ、豆腐のすまし汁、こどもの日ゼリー

五目とはたくさんの具という意味で今日の五目ごはんの具は、とり肉、油あげ、かんぴょう、しいたけ、にんじん、たけのこが入っています。具をごはんに混ぜて食べましょう。

令和6年5月2日北部学校給食センター給食写真

5月2日(木曜日)

 スラッピージョー

スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、シーザーサラダ、やさいスープ

「だらしないジョー君」という意味のケチャップ味のひき肉料理です。ジョー君のように、具をポタポタとたらさないように、スライスパンに上手にはさんで食べましょう。

令和6年5月7日北部学校給食センター給食写真

5月7日(火曜日)

ポークビーンズ

食パン、牛乳、いちごとりんごのジャム、ポークビーンズ、オムレツ、和風サラダ

大豆は、たんぱく質のほかにカルシウム、鉄、ビタミンB群もたっぷり。とうふ、みそ、しょうゆなど、いろいろな食品に大変身します。そのため、大いなる豆とも呼ばれています。

令和6年5月8日北部学校給食センター給食写真

5月8日(水曜日)

ひ じ き

ごはん、牛乳、ハムカツ、じゃがいもとひじきの煮物、かきたま汁

ひじきは海そうの中でカルシウムを一番多く含んでいます。カルシウムは、骨を作る大切な栄養素です。特に牛乳アレルギーや乳製品が苦手な人は積極的にとりたい食品ですね。

令和6年5月9日北部学校給食センター給食写真

5月9日(木曜日)

チョレギサラダ

ミニマヨネーズパン、牛乳、塩ラーメン、しゅうまい、チョレギサラダ

焼肉店でもおなじみのサラダですが、実は日本で考えられた韓国風のサラダで、もともと韓国にはないそうです。ごま油と焼のりの風味がおいしい人気のサラダです。

令和6年5月10日北部学校給食センター給食写真

5月10日(金曜日)

日本味めぐり  ~和歌山県~

ごはん、牛乳、あじの梅こうじ焼き、すろっぽ、そうへい汁、みかんゼリー

和歌山県は温暖な気候であることから、みかんや梅などの果実の収穫量が全国1位です。今日は梅を使ったあじの梅こうじ焼きにしました。すろっぽは大根、人参をせん突きという道具で突いた煮物です。大根を細く切ったものを千六本といい、それがなまって、すろっぽという名前がついたという説があります。僧兵汁は肉や野菜をたくさん使ったみそ仕立ての汁物です。戦国時代の戦う僧侶(お坊さん)が力をつけるために食べた鍋物が始まりと言われています。和歌山県はみかんの一大産地なので、デザートはみかんゼリーにしました。

令和6年5月13日北部学校給食センター給食写真

5月13日(月曜日)

Q食クイズ 

ごはん、牛乳、こんぶとまっ茶のふりかけ、肉やさいいため、はるさめとウインナーのスープ、オレンジ

小学校低学年のごはんの量は約130gですが、米つぶの数で表すと何つぶくらいになるでしょう。

1: 200つぶ

2: 1200つぶ

3: 2400つぶ 

 

Q食クイズこたえ

3:2400つぶ

令和6年5月14日北部学校給食センター給食写真

5月14日(火曜日)

きつねうどん

ミニコッペパン、牛乳、きつねうどん、コロッケ、小松菜ともやしのおかかあえ

きつねうどんは、昔から、きつねの好物と伝えられている甘辛い油あげをのせたうどんですが、給食では、きざんだ油あげがたくさん入った煮こみうどんになっています。

令和6年5月15日北部学校給食センター給食写真

5月15日(水曜日)

手まきずし

手まきずし(すめし、手まきのり、しょうゆ、たまご焼き、ツナマヨあえ)、牛乳、とん汁

のりの上にごはんを広げて、具をまいて食べましょう。のりの枚数は小学生は5枚で、中学生は7枚です。

令和6年5月16日北部学校給食センター給食写真

5月16日(木曜日)

白身魚のレモンソースかけ

パンプキンコッペパン、牛乳、白身魚のレモンソースかけ、ミネストローネ、ぶどうゼリーよせ

ホキという白身魚にかたり粉をつけて揚げて、レモン、しょうゆ、さとうをあわせて作った手作りソースをかけました。魚が苦手な人でもとても食べやすく、人気の魚料理です。

令和6年5月17日北部学校給食センター給食写真

5月17日(金曜日)

もち麦ごはん

もち麦ごはん、牛乳、チキンカレー、華風サラダ、プリン

給食のもち麦ごはんには、もち絹香という栃木県で開発された品種の大麦が使われています。モチモチプチプチの食感で、食物せんいを豊富に含んでいます。

令和6年5月20日北部学校給食センター給食写真

5月20日(月曜日)

はしを正しく持ちましょう

ごはん、牛乳、親子煮、きゅうりとキャベツのあさづけ、じゃがいもとこまつなのみそ汁

はしは、正しく使えば食べ物をはさむだけではなく、切ったり、ほぐしたり、さまざまなことができます。また、微妙な指の使い方や力加減を覚えることで手先が器用になります。

令和6年5月21日北部学校給食センター給食写真

5月21日(火曜日)

ポタージュ

バーガーパン、牛乳、てりやきハンバーグ、ブロッコリーサラダ、パンプキンポタージュ

日本でポタージュというと生クリームなどを使用したようなクリーミーなスープをさしますが、本場のフランスでは、スープ全般のことを、ポタージュとよんでいるそうです。

令和6年5月22日北部学校給食センター給食写真

5月22日(水曜日)

モロのケチャップ和え

ごはん、牛乳、モロのケチャップあえ、五目きんぴら、わかめとたまごのスープ

モロはサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。モロのケチャップ和えは、とり肉のようで食べやすく、魚が苦手な人にも人気があります。

令和6年5月23日北部学校給食センター給食写真

5月23日(木曜日)

スパゲティ

ミニバターコッペパン、スパゲティカルボナーラ、チキンナゲット、イタリアンサラダ

パスタの中でもっともポピュラーです。 太いタイプのスパゲティは濃厚ソースにぴったり。細いタイプのスパゲティは軽いソースで調理して食べるのにぴったりです。

令和6年5月24日北部学校給食センター給食写真

5月24日(金曜日)

食べたもの の ゆくえ

ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、マカロニサラダ、青りんごゼリー

みなさんが食べたものは、口や胃で細かくされ、その栄養は腸から取りこまれます。そして、体を動かすエネルギーや、筋肉、骨などの材料になったり、様々なはたらきをします。

令和6年5月27日北部学校給食センター給食写真

5月27日(月曜日)

食べ物の『旬』

ごはん、牛乳、なっとう、じゃがいものそぼろ煮、キャベツの塩こんぶあえ

「旬」とは、食べ物がよく育ち、たくさんとれる時期のことです。旬の食べ物はおいしく、栄養が豊富な上、それをいただくことで季節の移り変わりなども感じることができます。

令和6年5月28日北部学校給食センター給食写真

5月28日(火曜日)

た ま ご

あげパン、牛乳、スクランブルエッグ、ワンタンスープ、県産ヨーグルト

たんぱく質が多くふくまれているため、その性質を利用した卵料理はたくさんあります。スクランブルエッグもその一つで、卵が半熟になるまで、かき混ぜながら炒める料理です。

令和6年5月29日北部学校給食センター給食写真

5月29日(水曜日)

 「いただきます」

ごはん、牛乳、さばの文化干し焼き、きりぼしだいこんのスタミナいため、とうふとわかめのみそ汁

食材を作ったり、獲ったり、運んだり、調理したり、食べるまでに関わる全ての人たちや、命を与えてくれた動植物に感謝の気持ちをこめて、「いただきます」を言いましょう。

令和6年5月30日北部学校給食センター給食写真

5月30日(木曜日)

ポテトのチーズ煮

ココアコッペパン(あげパン)、牛乳、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、レモンゼリー

短冊切りのベーコン、スライスたまねぎをバターで炒め、ゆでた角切りのじゃがいもとチーズを混ぜて、軽く炒め、塩こしょうをして味を調えたら、できあがりです。

令和6年5月31日北部学校給食センター給食写真

5月31日(金曜日)

具だくさんマーボー豆腐

ごはん、牛乳、具だくさんマーボー豆腐、はるまき、もやしのナムル

豆腐、ひき肉、ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなど、たくさんの食材が入っています。佐野市の給食では、普通のマーボー豆腐と並んで、とても人気のある料理です。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年06月12日