学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年6月分

北部学校給食センターで作られている令和6年6月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和6年6月3日北部学校給食センター給食写真

6月3日(月曜日)

ぶた肉 と たまねぎ

ごはん、牛乳、ぶた肉のうま煮、きゅうりとキャベツのあさづけ、けんちん汁

ぶた肉には、体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。たまねぎには、ビタミンB1の吸収をよくする成分がふくまれているため、ぶた肉との組み合わせが良い食べ物です。

令和6年6月4日北部学校給食センター給食写真

6月4日(火曜日)

歯と口の健康習慣

はちみつコッペパン、チキンビーンズ、イタリアンサラダ、さくらんぼゼリー

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、歯の健康につながります。ふだんから、よくかむことを心がけましょう。

令和6年6月5日北部学校給食センター給食写真

6月5日(水曜日)

も ず く

ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のいそかあえ、もずくとたまごのスープ

もずくは独特のぬめりが特徴の海そうです。日本で食べられている約99パーセントが沖縄産のもずくです。沖縄の人は他の県と比べて、年間10倍ものもずくを食べているそうです。

令和6年6月6日北部学校給食センター給食写真

6月6日(木曜日)

手洗いのポイント

スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、野菜スープ、カラフルポンチ

・ 石けんを泡立てて洗う

・ 指の間、手首、指先、つめも洗う。

・ きれいなハンカチやタオルでふく。

★給食の前、体育や作業の後、トイレの後など、必ず手を洗いましょう。

令和6年6月7日北部学校給食センター給食写真

6月7日(金曜日)

セルフ いか天どん

セルフいか天どん(ごはん いか天ぷら、天丼のたれ)、牛乳、ほうれん草のごまじょうゆあえ、キャベツのみそ汁

ごはんに、いか天ぷらをのせて、天どんのたれをかけて食べましょう。いかには良質なたんぱく質がたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。

令和6年6月10日北部学校給食センター給食写真

6月10日(月曜日)

ホイコーロー

ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華スープ、冷凍みかん

キャベツとぶた肉のみそ炒めです。本場中国のものは辛口で、キャベツではなくニンニクの芽を使いますが、日本ではキャベツを使った甘めのみそ味にするのが一般的です。

令和6年6月11日北部学校給食センター給食写真

6月11日(火曜日)

とり肉のバーベキューソースかけ

県産小麦バターコッペパン、牛乳、とり肉のバーベキューソースかけ、チョレギサラダ、ワンタンスープ

塩、こしょうをした鶏肉をオーブンで焼き、ねぎ、すりおろしりんご、レモン汁、にんにく、さとう、しょうゆを合わせて作ったオリジナルのソースをかけて作りました。

令和6年6月12日北部学校給食センター給食写真

6月12日(水曜日)

暑い時期のサラダ

もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、華風サラダ、シークヮーサーゼリー

給食では食中毒予防のため、暑い時期の和え物には、ハムやツナなどのたんぱく源や、卵使用のマヨネーズやドレッシングを使わないといった対応をしています。

令和6年6月13日北部学校給食センター給食写真

6月13日(木曜日)

元気のみなもと「炭水化物」

ミニ米粉パン、牛乳、煮こみうどん、ちくわのいそべあげ、ほうれん草のおひたし、チーズ

ごはん、パンなどの主食には炭水化物という栄養素が含まれています。体や脳を動かすもとになりますが、体にためておけないので、毎日きちんと食べることが必要です。

令和6年6月14日北部学校給食センター給食写真

6月14日(金曜日)

栃木県民の日

ごはん、牛乳、モロフライ、五目きんぴら、かきたま汁、県産ヨーグルト

明日、6月15日は栃木県民の日です。今日の献立でも、牛乳やヨーグルト、卵、豚肉、ほうれん草は栃木県産で、米やにんじん、ねぎは佐野産のものを使用しています。

令和6年6月17日北部学校給食センター給食写真

6月17日(月曜日)

ほうれん草のナムル

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、えびしゅうまい、ほうれんそうのナムル

ナムルは野菜などをゆでて、調味料とごま油で和えた韓国の料理です。今日は、ほうれん草、もやし、ごま、ごま油、しょうゆ、塩で和えたナムルにしてみました。

令和6年6月18日北部学校給食センター給食写真

6月18日(火曜日)

えだまめ

パンプキンコッペパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、枝豆のマリネ、ジョア

枝豆は未熟なうちに収穫した大豆の赤ちゃんです。栄養的にみると、大豆は豆類なのに対して、枝豆は野菜の仲間に入ります。たんぱく質もビタミンもとれる食材です。

令和6年6月19日北部学校給食センター給食写真

6月19日(水曜日)

切干し大根

ごはん、牛乳、メンチカツ、切り干し大根の煮つけ、じゃがいものみそ汁

切干し大根は、細切りの大根を干したもので、鉄分やカルシウム、食物せんいなどがたっぷり含まれています。また、乾燥してあるため日持ちがよく、昔から伝わる保存食です。

令和6年6月20日北部学校給食センター給食写真

6月20日(木曜日)

海そうサラダ

ミニコッペパン、牛乳、いちごとりんごのジャム、スパゲティナポリタン、チキンナゲット、海そうサラダ

海そうサラダに入っている海藻は6種類。わかめ、くきわかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白みりんという海そうです。食用の海そうは100種類以上あります。

令和6年6月21日北部学校給食センター給食写真

6月21日(金曜日)

日本味めぐり ~ 鳥取県 ~

ごはん、牛乳、さばの文化干し焼き、じゃぶ煮、とうふちくわのすまし汁、なしゼリー

鳥取県では、日本海でとれたさばを日持ちさせるために焼いてから出荷していました。このさばを一口大にして、たまねぎと煮込んだ「焼きさばの煮つけ」という郷土料理があります。今日は、さばの文化干し焼きにしました。また、祭りや正月などの人が集まるときに、ごちそうとしてふるまわれる、じゃぶ煮という郷土料理があります。野菜や豆腐を煮込むうちに水分が出て、じゃぶじゃぶすることから名づけられたそうです。とうふちくわは、もめん豆腐と白身魚のすり身を混ぜ合わせて蒸しあげた食材で、鳥取県の特産品です。今日はとうふちくわを使ったすまし汁にしました。鳥取県といえば梨の栽培が盛んなので、デザートは梨ゼリーにしました。

令和6年6月24日北部学校給食センター給食写真

6月24日(月曜日)

ぶた肉とあつあげの香味炒め

ごはん、牛乳、ぶた肉とあつあげの香味いため、はるさめスープ、オレンジ

油にしょうがとにんにくの香りを写し、ぶた肉、野菜を炒めてからオイスターソースなどの調味料で味をつけ、豆腐の厚あげを加えて軽く炒めた料理です。

令和6年6月25日北部学校給食センター給食写真

6月25日(火曜日)

○○ゼリーよせ

チーズコッペパン、牛乳、ミートオムレツ、ミネストローネ、レモンゼリーよせ

給食では、フルーツ味のゼリーと、みかんやパイナップルのシロップ漬けなどを合わせたゼリーよせを夏場のデザートとして出しています。今日はレモンゼリーよせです。

令和6年6月26日北部学校給食センター給食写真

6月26日(水曜日)

じゃがいも

ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツの塩こんぶあえ、とうふ

じゃがいもはトマトやナスと同じナス科の植物で、世界中で栽培されています。じゃがいもには加熱してもこわれにくいビタミンCが多く含まれています。

令和6年6月27日北部学校給食センター給食写真

6月27日(木曜日)

点 心

ミニココアコッペパン、牛乳、みそラーメン、はるまき、コロコロきゅうり

はるまきは中華料理の「点心」に分類されます。点心とは軽食や間食のことで、コース料理でスープやメイン以外の料理をいいます。肉まんなども点心のひとつです。

令和6年6月28日北部学校給食センター給食写真

6月28日(金曜日)

あじのねぎ塩焼き

ごはん、牛乳、あじのねぎ塩焼き、ひじきのいり煮、とん汁

あじは北海道から沖縄まで、日本全国の海に生息していて、干物やフライ、刺身など日本人になじみ深い魚です。今日は、さっぽり味のねぎ塩焼きにしてみました。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年07月01日