学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年8・9月分

北部学校給食センターで作られている令和6年8・9月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和6年8月30日北部学校給食センター給食写真

8月30日(金曜日)

生活のリズムをとりもどそう

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、華風サラダ、冷凍パイン

夏の暑さによる心や体の疲れを改善するには、食事と睡眠がカギです。早ね早起き、一日三食のバランスの良い食事をとるなど、規則正しい生活を心がけましょう。

令和6年9月2日北部学校給食センター給食写真

9月2日(月曜日)

香 辛 料

ごはん、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、レモンゼリーよせ

スパイスともいい、料理に香りや辛味、色などをプラスし、より深い味にしてくれます。カレー粉やルウには、ターメリック、コリアンダーなど数十種類の香辛料が入っています。

令和6年9月3日北部学校給食センター給食写真

9月3日(火曜日)

ハッシュドポテト

チーズコッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ハッシュドポテト、えだ豆のマリネ

ハッシュには「細かく切る、刻む」という意味があります。細かく刻んで揚げたポテトをハッシュドポテト、薄く細切りにした牛肉を煮込んだ料理を、ハッシュドビーフといいます。

令和6年9月4日北部学校給食センター給食写真

9月4日(水曜日)

あ じ

ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきのいり煮、大根とこまつなのみそ汁

味がいいので「あじ」とよばれるようになったといわれています。世界中の海でよくとれる魚で、日本でも一年を通して食べることができます。今日は人気のあじフライにしました。

令和6年9月5日北部学校給食センター給食写真

9月5日(木曜日)

しっかり食べて水分補給

スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、フレンチサラダ、ワンタンスープ、チーズ

きちんと水分をとっていますか。水分は飲み物からだけではなく、食事からも補給されます。食事をきちんととることで栄養だけでなく、水分も補給されるのです。

令和6年9月6日北部学校給食センター給食写真

9月6日(金曜日)

五目肉じゃが

ごはん、牛乳、五目肉じゃが、キャベツの塩こんぶあえ、とうふ

五目とは具だくさんという意味で、ごぼうや枝豆などが入り、かくし味に一味とうがらしが少しだけ入った肉じゃがです。ごぼうの香りが、良いアクセントになっています。

令和6年9月9日北部学校給食センター給食写真

9月9日(月曜日)

トマトとたまごのスープ

ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうが炒め、にらともやしのナムル、トマトとたまごのスープ

給食では生野菜を提供していないため、料理に使うトマトは水煮を使うことが多いのですが、今日はフレッシュな生のトマトをザク切りにして、たまごと一緒においしいスープにしました。

令和6年9月10日北部学校給食センター給食写真

9月10日(火曜日)

夏の疲れにビタミンB₁

バターコッペパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、えだ豆とコーンのサラダ、焼きプリンタルト

夏の疲れが残っていませんか。豚肉に多く含まれるビタミンB₁は体の疲れを回復してくれるはたらきがあります。給食で一番多く使われている肉は豚肉です。ブタミンパワーで元気をチャージ‼

令和6年9月11日北部学校給食センター給食写真

9月11日(水曜日)

中華うま煮

ごはん、牛乳、中華うま煮、はるまき、コロコロきゅうり

中華うま煮には、豚肉、えび、いか、キャベツ、チンゲン菜、たけのこ、たまねぎ、にんじんなどたくさんの食材が入っています。ごはんの上にのせて中華丼風にして食べてもいいですね。

令和6年9月12日北部学校給食センター給食写真

9月12日(木曜日)

カレーうどん

ココアコッペパン、牛乳、カレーうどん、チキンナゲット、きゅうりともやしのサラダ

給食では、だし汁にしょうゆやみりんを入れ、カレー粉とカレールウを両方あわせて作ります。昭和初期の頃は、カレーライスよりもさかんに食べられていたそうです。

令和6年9月13日北部学校給食センター給食写真

9月13日(金曜日)

十 五 夜

ごはん、牛乳、さんまのかばやき、小松菜のおひたし、 けんちん汁、お月見ゼリー

17日は十五夜です。十五夜には、その時期にとれた作物を月にお供えし、収穫に感謝をし、豊作を祈る風習があります。少し早いですが、今日はお月見献立にしてみました。

令和6年9月17日北部学校給食センター給食写真

9月17日(火曜日)

じゃがいも

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナオムレツ、カラフルポンチ

じゃがいもの主成分は糖質ですが、食物せんいが豊富なため、同じ重さのごはんと比較すると約半分のエネルギーになります。また、ビタミンCも多く含まれています。

令和6年9月18日北部学校給食センター給食写真

9月18日(水曜日)

いりどうふ

ごはん、牛乳、いりどうふ、いわしの梅煮、野菜の浅づけ

いりどうふは、にんじんやたまねぎなどの野菜と、豚ひき肉、くずした豆腐を卵と一緒に炒め煮にして作ります。ほんのり甘くてやさしい味わいのおかずです。

令和6年9月19日北部学校給食センター給食写真

9月19日(木曜日)

和風たまねぎソース

バーガーパン、牛乳、和風たまねぎソースハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ

今日のハンバーグには、たまねぎ、酢、しょうゆ、おろしにんにく、みりんを合わせた手作りソースをかけました。有名ステーキ店などでもおなじみの、おいしい和風味のソースです。

令和6年9月20日北部学校給食センター給食写真

9月20日(金曜日)

日本味めぐり~岡山県~

ごはん、牛乳、おかやまデミカツ、キャベツのごまあえ、そずり鍋汁、マスカットゼリー

岡山県は晴天の日数が多く、果物栽培や稲作が盛んです。おかやまデミカツは、ごはんの上にキャベツとトンカツをのせて、デミグラスソースをかけたご当地料理です。郷土料理の「そずり鍋」は牛肉を野菜と一緒に煮込んだ鍋です。骨のまわりからそぎ落とした肉を岡山の方言で「そずり肉」といったそうです。今日はそずり鍋汁として汁物にしてみました。岡山県といえば桃太郎で、桃の産地としても有名ですが、一般的に「マスカット」とよばれているマスカット・オブ・アレキサンドリアは国内の生産量の90%以上が岡山県産だそうです。今日のデザートはマスカットゼリーにしました。

令和6年9月24日北部学校給食センター給食写真

9月24日(火曜日)

Q食クイズ

黒コッペパン、牛乳、スクランブルエッグ、グリーンサラダ、ミネストローネ

卵は完全栄養食品といわれるほど栄養価の高い食品ですが、食物せんいと、ある栄養素が不足しています。次の3つのうちどれでしょう。

 

1. 鉄分

2.ビタミンC

3.タンパク質

 

 

【クイズ答え】

2. ビタミンC

(卵を食べるときは、ビタミンCや食物せんいの多いキャベツなどの野菜と一緒に食べるといいですね。)

令和6年9月25日北部学校給食センター給食写真

9月25日(水曜日)

切干し大根

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切干し大根の煮つけ、じゃがいもと小松菜のみそ汁

大根を千切りにして、風通しの良い場所に広げて天日干しにして作ります。乾燥させることで、長く保存することができるようになり、栄養素もぎゅっとつまった優秀な保存食になります。

令和6年9月26日北部学校給食センター給食写真

9月26日(木曜日)

佐野 黒から揚げ

コッペパン、牛乳、いちごとりんごのジャム、塩ラーメン、佐野黒からあげ、こんにゃくサラダ

黒い色のヒミツは、とり肉にソースで下味をつけてから衣をつけて揚げているためです。ラーメン、いもフライにつづく佐野市のご当地グルメ。ソースの味が食欲をそそりますね。

令和6年9月27日北部学校給食センター給食写真

9月27日(金曜日)

栃木県産牛乳

もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、和風ブロッコリーサラダ、県産ヨーグルト

牛乳といえば、北海道のイメージですが、栃木県はそれに続く全国第2位の生産量をほこります。県北を中心に生産されていますが、佐野や足利など両毛地区の牛乳も給食に出ています。

令和6年9月30日北部学校給食センター給食写真

9月30日(月曜日)

縄文時代にわかめ ?!

セルフビビンバ(ごはん、ビビンバの具)、牛乳、わかめとたまごのスープ、冷凍みかん

日本でわかめが食べられるようになったのは縄文時代だと言われています。青森県の亀ヶ岡遺跡では、縄文土器とわかめなどの海藻が一緒に発見されたそうです。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月07日