学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年11月分

北部学校給食センターで作られている令和6年11月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和6年11月1日北部学校給食センター給食写真

11月1日(金曜日)

ぶた肉と厚あげの香味炒め

ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの香味いため、コロコロきゅうり、じゃがいものみそ汁

油にしょうがとにんにくの香りを移し、豚肉、野菜を炒めてから、オイスターソースなどの調味料で味をつけ、豆腐の厚あげを加えて炒めた中華風の料理です。

令和6年11月5日北部学校給食センター給食写真

11月5日(火曜日)

スラッピージョー

スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、ワンタンスープ、みかんババロア

「だらしないジョー君」という意味のケチャップ味のひき肉料理です。ジョー君のように具をポタポタとたらさないように、スライスコッペパンに上手にはさんで食べましょう。

令和6年11月6日北部学校給食センター給食写真

11月6日(水曜日)

さ わ ら

ごはん、牛乳、さわらのカレーしょうゆ焼き、ひじきのいり煮、とん汁

さわらは漢字で魚へんに春と書くため、春の魚のイメージですが、春に旬を迎えるのは関西で、関東では脂ののった寒さわらが好まれるため、旬は冬といわれています。

令和6年11月7日北部学校給食センター給食写真

11月7日(木曜日)

スパゲティカルボナーラ

ミニ黒コッペパン、牛乳、スパゲティカルボナーラ、チキンナゲット、ブロッコリーサラダ

濃厚でコクのあるパスタです。本場イタリアでは卵、チーズ、黒こしょう、塩づけの豚肉(パンチェッタ)で作りますが、日本では生クリームやベーコンを加えるのが一般的です。

令和6年11月8日北部学校給食センター給食写真

11月8日(金曜日)

わ か め

ごはん、牛乳、メンチカツ、華風サラダ、わかめとたまごのスープ、小魚

日本で一番わかめがとれるのは、岩手県の三陸海岸で、給食でも使用しています。三陸海岸では海流がぶつかることで、わかめがきたえられ、歯ごたえのあるわかめが育ちます。

令和6年11月11日北部学校給食センター給食写真

11月11日(月曜日)

佐野市産なっとう

ごはん、牛乳、佐野市産なっとう、肉じゃが、小松菜のごまじょうゆあえ

今日の納豆は、佐野市内の畑でとれた大豆を使い、市内の工場で作られたものです。地元でとれたものを地元で消費する(食べる)ことを地産地消といいます。よく味わって食べましょう。

令和6年11月12日北部学校給食センター給食写真

11月12日(火曜日)

 とり肉のレモンソースかけ

県産小麦バターコッペパン、牛乳、とり肉のレモンソースかけ、シーザーサラダ、やさいスープ、県産ヨーグルト

下味をつけたとり肉に、片栗粉をまぶして、からあげにして、レモン果汁、しょうゆ、さとうを煮たてた手作りのソースをかけました。甘酸っぱい味が食欲をそそります。

令和6年11月13日北部学校給食センター給食写真

11月13日(水曜日)

さばの塩焼き

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切干し大根の煮つけ、かきたま汁

さば、さんま、あじなどの背中の青い魚は青魚といい、頭の回転をよくしたり、血液をきれいにする成分がたくさん含まれています。今日は、さばの塩焼きにしました。

令和6年11月14日北部学校給食センター給食写真

11月14日(木曜日)

なると巻き

ミニ米粉パン、牛乳、煮こみうどん、やさいのかきあげ、コーンいりおひたし、チーズ

なるとは正式には、なると巻きといいます。お魚のすり身からできた、かまぼこの仲間です。海水が激しく渦をまく「うず潮」で有名な徳島県の鳴門海峡にちなんで名づけられました。

令和6年11月15日北部学校給食センター給食写真

11月15日(金曜日)

な め こ

ごはん、牛乳、ぶた肉のうま煮、キャベツときゅうりのあさづけ、大根となめこのみそ汁

なめこの名前は、ぬめりがあるので「ぬめらっこ」とよばれていたのがなまったのが由来とされています。海外にも生えていますが、食用にしているのは世界で日本だけだそうです。

令和6年11月18日北部学校給食センター給食写真

11月18日(月曜日)

ビタミンC

セルフビビンバ(ごはん、ビビンバの具)、牛乳、中華スープ、オレンジ

寒くなり、風邪をひきやすい時期は、ビタミンCの出番です。ビタミンCはウイルスから体を守り、免疫力をあげてくれるはたらきがあります。オレンジなどの柑橘類に多く含まれています。

令和6年11月19日北部学校給食センター給食写真

11月19日(火曜日)

クリームシチュー

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、イタリアンサラダ、ぶどうゼリー

あったかいシチューが、よりいっそうおいしく感じられる季節になりました。今日のクリームシチューには、たくさんの牛乳が使われているので、カルシウムもしっかりとれます。

令和6年11月20日北部学校給食センター給食写真

11月20日(水曜日)

むらくも汁

ごはん、牛乳、てりやきハンバーグ、こまつなのいそかあえ、むらくも汁

汁の中に溶き入れた卵がフワッと広がり、空にたなびく「むら雲(むらがる雲)」のように見えることからついた名前です。豆腐、とり肉、にんじん、チンゲンサイなども入っています。

令和6年11月21日北部学校給食センター給食写真

11月21日(木曜日)

感謝して食べよう

ミニココアコッペパン、牛乳、塩ラーメン、しゅうまい、キャベツとコーンのサラダ

11月23日は勤労感謝の日です。みなさんのところに給食が届くまでには、農業、漁業、畜産業、配送業、調理員さん、その他たくさんの人たちが関わっています。感謝して食べましょう。

令和6年11月22日北部学校給食センター給食写真

11月22日(金曜日)

日本味めぐり ~山口県~ 

ごはん、牛乳、あじフライ、チキンチキンごぼう風いため、けんちょう汁

山口県に面する日本海の海の中は複雑な地形をしていて、魚のエサが豊富で、そこで育ったおいしい「瀬付あじ」が有名です。それにちなみ、あじフライにしてみました。チキンチキンごぼうは、山口県の栄養教諭が考えた料理で、学校給食から家庭やお店にも広まったソウルフードです。本来は、鶏肉とごぼうを油で揚げて甘辛いタレで和えるのですが、今回は炒め物にアレンジしてみました。また、山口県の郷土料理には「けんちょう」という豆腐と大根とにんじんを使った煮物があります。汁物にすることもあるそうなので、今日は、けんちょう汁にしてみました。

令和6年11月25日北部学校給食センター給食写真

11月25日(月曜日)

ほうれんそう

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、はるまき、ほうれんそうのナムル

ほうれんそうの旬は冬です。鉄分が多く、また鉄分の吸収をたすけるビタミンCも豊富にふくまれています。冬のほうれんそうは、夏のものに比べて、ビタミンCが約3倍も含まれています。

令和6年11月26日北部学校給食センター給食写真

11月26日(火曜日)

寒くても牛乳を飲もう

パンプキンコッペパン、牛乳、ポテトのチーズ煮、マカロニサラダ、ミートボールスープ

牛乳には骨を丈夫にするカルシウムがたくさんふくまれていて、他の食品に比べて吸収率も良いため、寒い季節もしっかり飲みましょう。

(注意)牛乳アレルギーや体質に合わない人は他の食品でカルシウムをとりましょう

令和6年11月27日北部学校給食センター給食写真

11月27日(水曜日)

だいこん

ごはん、牛乳、もろのケチャップあえ、大根のいため煮、白菜のみそ汁

これから寒くなるにつれ大根がおいしい季節です。煮物、みそ汁、漬け物、サラダ、きんぴらなど様々な料理に使われる便利な野菜です。今日は豚肉やにんじんなどと一緒に煮物にしました。

令和6年11月28日北部学校給食センター給食写真

11月28日(木曜日)

セルフフルーツサンド

セルフフルーツサンド(スライスコッペパン、フルーツクリーム)、牛乳、トマトオムレツ、コンソメスープ

パイナップル、黄桃、みかんのシロップづけをホイップクリームで和えた、フルーツクリームを、スライスコッペパンにはさんで、フルーツサンドにして食べましょう。

令和6年11月29日北部学校給食センター給食写真

11月29日(金曜日)

もう一口 食べてみよう‼

もち麦ごはん、牛乳、チキンカレー、大根のマリネ、ミルクプリン

給食センターでは、みなさんが残した給食の重さを毎日量っています。みなさんが食べてくれれば栄養になるのに残したらもったいないですね。もう一口だけ、がんばって食べてみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月04日