学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和6年12月分
北部学校給食センターで作られている令和6年12月の学校給食写真を紹介します。
北部学校給食センター
12月2日(月曜日)
みかん
ごはん、牛乳、ホイコーロー、チキンワンタンスープ、みかん
みかんのおいしい季節です。ビタミンCが豊富で、手で皮がむけて手軽に食べられるので、ぜひ、おうちでも食べいただきたい果物です。ビタミンCは風邪の予防にも効果的です。
12月4日(水曜日)
たら(鱈)
ごはん、牛乳、たらのカレー竜田あげ、ひじきのいり煮、豆とん汁
たらは漢字で魚へんに雪と書く通り、雪のちらつく冬が旬の白身魚です。今日は、すけとうだらをカレー粉としょうゆで下味をつけて竜田揚げにしました。
12月5日(木曜日)
ツ ナ
ミニ米粉パン、牛乳、スパゲティミートソース、ハッシュドポテト、ツナと海そうサラダ、(中)チーズ
ツナは英語でtunaといい、まぐろの仲間のことをいいます。ツナ缶には、キハダマグロや、カツオが使われています。今日は海藻や、キャベツ、きゅうりを合わせてサラダにしました。
12月6日(金曜日)
キャベツの塩こんぶあえ
ごはん、牛乳、なっとう、五目肉じゃが、キャベツの塩こんぶあえ
キャベツときゅうりをゆでて、塩こんぶ、ごま油、塩で和えた和え物です。こんぶのうま味と、ごま油のコクで野菜がおいしくなります。ぜひ、おうちでも作ってみてください。
12月9日(月曜日)
Q食クイズ ~その1~
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、とうふとわかめのみそ汁
さばの脂は、血液をサラサラにする以外に、どんな働きがあるでしょう。
1. 脳のはたらきを活発にする
2. 骨を丈夫にする
3. 持久力がつく
【答え】1
さばなどの青魚に多く含まれるDHAには脳を活発にしてくれるはたらきがあります。
12月10日(火曜日)
Q食クイズ ~その2~
コッペパン、牛乳、メンチカツ、マカロニサラダ、野菜スープ
今日のサラダのマカロニもパスタですが、イタリアにはおよそ何種類くらいのパスタがあるでしょう。
1.50種類
2.500種類
3.5000種類
【答え】2
イタリアにはパスタの種類が500種類くらいあるといわれています。
12月11日(水曜日)
にらまんじゅう
もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらまんじゅう、ほうれん草のナムル
栃木県は全国有数のニラの産地で、特に鹿沼市などで生産が盛んです。にらまんじゅうは、ニラや豚ひき肉を餃子の皮に丸く包んだ中国料理です。今日のニラも栃木県産を使用しています。
12月12日(木曜日)
豆 乳
黒食パン、牛乳、白菜の豆乳シチュー、ブロッコリーサラダ、青りんごゼリー
豆乳は、水にひたした大豆をすりつぶして絞った汁で、無調整豆乳とも言い、今日のシチューにも使われています。それに対して、飲みやすく甘さや味をつけたものを調整豆乳といいます。
12月13日(金曜日)
日本味めぐり ~徳島県~
ごはん、牛乳、とり肉のすだちソースかけ、けんちゃん煮、そうめんのすまし汁
阿波踊りで有名な徳島県は、かんきつ類の「すだち」の生産量が全国1位です。今日は揚げた鶏肉に、すだち果汁をかけた、とり肉のすだちソースかけにしました。けんちゃん煮は、豆腐や根菜類がたくさん入った郷土料理です。中国から伝わった精進料理の普茶料理のケンチェから由来する説と、鎌倉の建長寺の修行僧が作っていたことに由来する説があるそうです。また、県西部に位置するつるぎ町では、太い麺が特徴の半田そうめんが有名なので、そうめんのすまし汁にしてみました。
12月16日(月曜日)
小 松 菜
ごはん、牛乳、親子煮、ごぼうサラダ、大根と小松菜のみそ汁
小松菜は一年中出回っていますが、旬は秋から冬です。寒さに強く、霜にたると甘みが増しておいしくなります。アクが少なくて食べやすく、関東ではお雑煮にも欠かせない野菜です。
12月17日(火曜日)
白 菜
スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ミートボールスープ、フルーツヨーグルトあえ
冬の野菜としておなじみの白菜。今月は給食でもたくさん取り入れています。95%が水分ですが、塩分の取りすぎを防いでくれるカリウムが多くふくまれています。
12月18日(水曜日)
とり肉のすきやき
ごはん、牛乳、とり肉のすきやき、たまご焼き、小松菜のおひたし
以前、日本味めぐりの愛知県の時に、「かしわのひきずり」という名前で登場した料理です。牛肉や豚肉を使ったすきやきに比べるとあっさりしているので、たくさん食べられそうですね。
12月19日(木曜日)
Q食クイズ ~その3~
ミニチーズコッペパン、牛乳、塩ラーメン、あげしゅうまい、きゅうりともやしのサラダ、おさつスティック
ごま油は、炒ったごまをしぼったものですが、200gのごま油1本を作るのに必要なごまは約何粒でしょう。
1.4千粒
2.8万粒
3.16万粒
【答え】3
200gの純正ごま油1本作るのに使われるごまは、約16万粒です‼
12月20日(金曜日)
冬至のかぼちゃ
ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、切干し大根の煮つけ、かきたま汁
明日は一年で最も夜が長く、昼が短い冬至です。昔から冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えがあります。今日の給食は、かぼちゃひき肉フライにしました。
12月23日(月曜日)
ヨーグルト
ごはん、牛乳、ポークカレー、シーザーサラダ、県産ヨーグルト
ヨーロッパのブルガリア共和国には、古くからヨーグルトを食べていた村があり、その村には長生きの人が多かったため、ヨーグルトは健康に良い食品だと世界中に広がりました。
12月24日(火曜日)
グリルドハーブチキン
バターコッペパン、牛乳、グリルドハーブチキン、イタリアンサラダ、ミネストローネ、クリスマスデザート
パセリ、セージ、ローズマリー、タイムなど、何種類ものハーブや、チーズの入ったパウダーに鶏肉を漬けこんでオーブンで焼きました。ハーブを使うことでワンランク上の料理になります。
12月25日(水曜日)
Q食クイズ ~その4~
ごはん、牛乳、白身魚フライ、ぶた肉ともやしのいためもの、白菜とベーコンのスープ
今日は豚肉ともやしの炒め物が出ますが、「もやし」はどこで作られているでしょう。
1. 畑
2.工場
3.ビニールハウス
【答え】2
もやしは、工場内で発芽させた豆を、暗い部屋に移し、水だけを与えてで約10日間で収獲できます。
12月26日(木曜日)
もういくつ寝ると…
バーガーパン、牛乳、てりやきハンバーグ、大根のマリネ、パンプキンポタージュ
明日からいよいよ冬休みですね。寒いからといって家の中でばかり過ごし、ついつい食べすぎてしまいがちです。元気に新年度を迎えられるよう、体調管理に気をつけましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年12月27日