学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年1月分

北部学校給食センターで作られている令和7年1月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和7年1月7日北部学校給食センター給食写真

1月7日(火曜日)

2025年 スタート

黒食パン、牛乳、スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、だいだいと豆乳のババロア

今年はどんな一年になるかワクワクしますね。毎日を元気に過ごすためにはなんといっても健康第一。今年もみなさんが元気で笑顔になれる給食を作っていきたいと思います。

令和7年1月8日北部学校給食センター給食写真

1月8日(水曜日)

はるさめ

セルフビビンバ(ごはん、ビビンバの具)、牛乳、はるさめスープ、みかんゼリー

はるさめは緑豆やじゃがいもなどのデンプンから作られています。水でこねたデンプン生地を熱湯に流し入れて、めん状になったものを棒にかけて冷凍し、さらに乾燥させて作ります。

令和7年1月9日北部学校給食センター給食写真

1月9日(木曜日)

寒い冬でも手洗いを

バターコッペパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、フレンチサラダ、コーンポタージュ

水が冷たいので、手洗いがいい加減になっていませんか。この時期は、ノロウイルスの食中毒が多くなります。ひとりの不注意で、多くの人に広まってしまうので、よく手を洗いましょう。

令和7年1月10日北部学校給食センター給食写真

1月10日(金曜日)

かきたま汁

ごはん、牛乳、さけの西京みそフライ、切干し大根の煮つけ、かきたま汁

「かきたま」の「かき」は、かきまぜる、「たま」は、たまごのことです。たまご以外に特に決まった具材はないため、給食でもいろいろなパターンのかきたま汁があります。

令和7年1月14日北部学校給食センター給食写真

1月14日(火曜日)

日本味めぐり ~香川県~

ミニチーズコッペパン、牛乳、しっぽくうどん、ちくわのいそべあげ、まんばのけんちゃん

香川県は「うどん県」と名乗るほど、コシのある讃岐うどんで有名な県です。それを野菜や油あげ、鶏肉などと一緒に煮干しのだし汁で煮込んだしっぽくうどんは代表的な郷土料理で、年越しそばの代わりに食べることもあるそうです。今日の給食でも、煮干しのだしで煮こみました。また、香川県では、のりの養殖が盛んなため、衣に青のりを加えたちくわの磯辺あげにしてみました。まんばのけんちゃんは「まんば」という高菜の一種の野菜をゆでて、つぶした豆腐と油あげと一緒に炒め、煮干しだしを使って煮た郷土料理です。「けんちん」が変化して「けんちゃん」とよばれるようになったそうです。今日は、まんばの代わりに小松菜を使いました。

令和7年1月15日北部学校給食センター給食写真

1月15日(水曜日)

大 根

もち麦ごはん、牛乳、チキンカレー、大根のマリネ、プリン

大根は日本各地で作られているので一年中とれますが、旬は寒い冬です。ビタミンCや消化を助ける酵素がたくさん含まれています。今日は大根のマリネにしました。

令和7年1月16日北部学校給食センター給食写真

1月16日(木曜日)

コロッケ

バーガーパン、牛乳、豚肉コロッケ、マカロニサラダ、ミートボールスープ

コロッケをバーガーパンにはさんでコロッケバーガーにして食べましょう。コロッケの元になった料理はフランスのクロケットですが、じゃがいもを使用したコロッケは日本生まれです。

令和7年1月17日北部学校給食センター給食写真

1月17日(金曜日)

お で ん

ごはん、牛乳、おでん、あつやきたまご、ほうれん草のごま和え

おでんのルーツは、室町時代の豆腐に竹串をさして焼いた豆腐田楽です。その後、江戸時代には味噌を塗った味噌田楽が広まり、その後、今日の給食のような煮込みおでんが生まれたそうです。

令和7年1月20日北部学校給食センター給食写真

1月20日(月曜日)

ほ っ け

ごはん、牛乳、ほっけの一夜干し焼き、ひじきのいり煮、とん汁

ほっけは漢字で魚へんに花と書きます。北海道で多くとれる魚ですが、日持ちがしないため、主に干物に加工されて流通しています。今日はシンプルな一夜干し焼きにしました。

令和7年1月21日北部学校給食センター給食写真

1月21日(火曜日)

サンマーメン

ミニ米粉パン、牛乳、サンマーメン、カレーはるまき、大根の中華風サラダ、ミルメークコーヒー

日本味めぐりの神奈川県で実施した時に人気だったサンマーメン。しょうゆ味のスープに野菜などの具を入れて、とろみをつけたラーメンです。とろみは料理を冷めにくくしてくれます。

令和7年1月22日北部学校給食センター給食写真

1月22日(水曜日)

カリフラワー

ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ブロッコリーサラダ、シューアイス

カリフラワーは、ブロッコリーサラダの中では脇役的な存在ですが、白い色が緑色を際立たせて、よりおいしそうな見た目にしてくれています。ビタミンCが豊富で、冬が旬の野菜です。

令和7年1月23日北部学校給食センター給食写真

1月23日(木曜日)

クラムチャウダー

パンプキンコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、シーザーサラダ、クラムチャウダー

クラムとは、あさりやはまぐりなどの二枚貝のことで、チャウダーはアメリカ生まれの具だくさんミルクスープです。あさりには毎日の食事でとりにくい鉄分が多く含まれています。

令和7年1月24日北部学校給食センター給食写真

1月24日(金曜日)

さつまあげ

ごはん、牛乳、メンチカツ、五目きんぴら、大根となめこのみそ汁、小魚

さつま揚げは何から作られているでしょう。さつまいもではありません。魚のすり身から作られています。すり身に塩を加えて練り、形を整えて油で揚げて作ります。

令和7年1月27日北部学校給食センター給食写真

1月27日(月曜日)

Q食クイズ 

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、しゅうまい、もやしのナムル

マーボー豆腐の主役の豆腐は、大豆から作られています。では、豆腐一丁につき、おおよそ何粒の大豆が使われているでしょうか。

1.約50粒

2.約200粒

3.約400粒

 

【Q食クイズこたえ】

3. 約400粒

令和7年1月28日北部学校給食センター給食写真

1月28日(火曜日)

あげパン

あげパン(ココアコッペパン)、牛乳、ポークビーンズ、和風ツナサラダ、県産ヨーグルト

あげパンはパン工場で焼いたパンを給食センターに運び、揚げ物機で揚げて、またパン工場の車に積んで学校へ運びます。一度にできないので、二日間に分けて実施しています。

令和7年1月29日北部学校給食センター給食写真

1月29日(水曜日)

白 菜

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、白菜の塩昆布あえ、のっぺい汁

白菜は寒くなって霜がおりると葉がやわらかくなり、糖度も増しておいしくなります。95%が水分ですが、塩分のとりすぎを防いでくれるカリウムがたくさん含まれています。

令和7年1月30日北部学校給食センター給食写真

1月30日(木曜日)

食べてポカポカ

ココアコッペパン(あげパン)、牛乳、スクランブルエッグ、ワンタンスープ、マスカットゼリー

一年で最も寒い季節です。食べ物を食べると体温が上がり、体がポカポカしてきます。寒さに負けない体を作るためにも、朝ごはんを食べて登校し、給食もしっかり食べましょう。

令和7年1月31日北部学校給食センター給食写真

1月31日(金曜日)

肉じゃが

ごはん、牛乳、なっとう、肉じゃが、チョレギサラダ

北部給食センターで作る肉じゃがは、300~400キロのじゃがいもを使います。皮は機械でむきますが、芽をとり除くのは手作業となります。たくさんの人出と時間が必要な献立の一つです。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年02月04日