学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年2月分

北部学校給食センターで作られている令和7年2月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和7年2月3日北部学校給食センター給食写真

2月3日(月曜日)

立 春

ごはん、牛乳、いわしフライ(ソース)、小松菜のごまあえ、けんちん汁、福豆

今日は立春。冬から春へ季節を分ける節目となる日です。昨日が節分でしたが、お休みだったため、今日は福豆やいわし、けんちん汁など、節分にちなんだ献立にしてみました。

令和7年2月4日北部学校給食センター給食写真

2月4日(火曜日)

ビタミン

ミニ米粉パン、牛乳、スパゲティカルボナーラ、チキンナゲット、海そうサラダ

ビタミンは、それ自体がエネルギーにはなりませんが、他の栄養素の働きをスムーズにしてくれる作用があります。体内ではほぼ作ることができないため、食べ物からとる必要があります。

令和7年2月5日北部学校給食センター給食写真

2月5日(水曜日)

ね ぎ

ごはん、牛乳、肉どうふ、たまご焼き、野菜のあさづけ

今日の肉どうふにも使われている、冬が旬のねぎ。ねぎには体を温めてくれる働きがあります。関東では白い部分を食べる白ネギが、関西では緑の部分を食べる葉ねぎが好まれています。

令和7年2月6日北部学校給食センター給食写真

2月6日(木曜日)

スラッピージョー

スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、春雨スープ、みかんババロア

「だらしないジョー君」という意味のケチャップ味のひき肉料理です。名前のように、具をポタポタとたらさないように、スライスパンに上手にはさんで食べましょう。

令和7年2月7日北部学校給食センター給食写真

2月7日(金曜日)

セルフとり天丼

セルフとり天どん(ごはん、とり天ぷら、天どんのたれ)、牛乳、ごぼうサラダ、大根となめこのみそ汁

とり肉の切身に衣をつけて揚げた手作りのとり天ぷらです。たれの量が多いため、とり天ぷらをごはんの上にのせてから、たれをかけるようにすると、ごはんもおいしく食べられます。

令和7年2月10日北部学校給食センター給食写真

2月10日(月曜日)

日本味めぐり ~愛媛県~

ごはん、牛乳、白身魚のかんきつソースかけ、ひじきとツナのサラダ、ぼっかけ

四国の北西に位置する愛媛県は漁業やみかんなどの柑橘類の栽培が盛んです。今日は、いよかん、夏みかん、ゆずの3種類の柑橘類を使用したマーマレードに、しょうゆや酢を加えたソースを作り、タラのからあげにかけた 白身魚のかんきつソースかけ にしてみました。ぼっかけ は、野菜や肉をやや甘めに煮こんだ愛媛県今治市の郷土料理です。煮干しだしのきいた多めの汁を汁ごとごはんにかけて(ぼっかけて)食べることが多いそうですが、今日は汁物として提供します。愛媛県は国産ひじきの主な産地なので、副菜は ひじきとツナのサラダにしました。

令和7年2月12日北部学校給食センター給食写真

2月12日(水曜日)

ご ぼ う

ごはん、牛乳、和風たまねぎソースハンバーグ、五目きんぴら、白菜とたまごのみそ汁

ごぼうは独特の風味と歯ごたえが特徴の野菜です。元々、中国から薬として日本に伝えられました。食物せんいが特に多い野菜で、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。

令和7年2月13日北部学校給食センター給食写真

2月13日(木曜日)

ポテトのチーズ煮

パンプキンコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、小魚

短冊切りベーコンとスライスたまねぎをバターで炒め、ゆでた角切りのじゃがいも、角切りチーズを混ぜて、軽く炒め、塩こしょうをして味を調えたらポテトのチーズ煮のできあがりです。

令和7年2月14日北部学校給食センター給食写真

2月14日(金曜日)

チョコプリン

ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、大根サラダ、チョコプリン

今日はみなさんに愛をこめて、チョコプリンにしてみました。チョコレートは、カカオ豆からできるカカオマスとカカオバター、さとう、乳成分などを混ぜて作られています。

令和7年2月17日北部学校給食センター給食写真

2月17日(月曜日)

白菜の塩こんぶ和え

ごはん、牛乳、なっとう、じゃがいものそぼろ煮、白菜の塩こんぶ和え

白菜、きゅうり、にんじんをゆでて、よく冷まし、塩こんぶ、ごま油、塩で和えて作ります。塩こんぶのうま味とごま油のコクがおいしさのポイントです。

令和7年2月18日北部学校給食センター給食写真

2月18日(火曜日)

ブロッコリー

バーガーパン、牛乳、メンチカツ(ソース)、ブロッコリーサラダ、パンプキンポタージュ

人気のブロッコリーサラダの主役、ブロッコリーは、野生のキャベツを改良して生まれた野菜です。カリフラワーも同じ仲間で、花のつぼみの部分を食べるので、花野菜といわれています。

令和7年2月19日北部学校給食センター給食写真

2月19日(水曜日)

さ ば

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、大根ととり肉のいため煮、かきたま汁

給食の魚でおなじみの「さば」ですが脳を活性化させて記憶力をアップしてくれるDHAや、悪玉コレステロールや中性脂肪などを減らすEPAなどがたくさん含まれています。

令和7年2月20日北部学校給食センター給食写真

2月20日(木曜日)

ちゃんぽん

ミニココアコッペパン、牛乳、ちゃんぽん、はるまき、チョレギサラダ

ちゃんぽんの名前の由来は、中国語で簡単なごはんを意味する「シャンポン」からきた説と、ポルトガル語で混ぜるを意味する「チャンポン」からきた説などがあるそうです。

令和7年2月21日北部学校給食センター給食写真

2月21日(金曜日)

香 辛 料

もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ハムのマリネ、県産ヨーグルト

カレールウにはクミン、ターメリックなどたくさんの香辛料(スパイス)が使われています。香辛料は料理に味や香り、刺激、色などをつけて、料理の味を深めてくれる効果があります。

令和7年2月25日北部学校給食センター給食写真

2月25日(火曜日)

牛すきうどん

ミニマヨネーズパン、牛乳、牛すきうどん、いかドーナツフライ、小松菜ともやしのおかかあえ

牛肉、豆腐、白菜、ねぎ、にんじん、えのきだけなど、すきやきでおなじみの具とうどんを、甘めのだし汁で煮こみました。寒いこの季節にぴったりの体があたたまるうどんです。

令和7年2月26日北部学校給食センター給食写真

2月26日(水曜日)

ナ ム ル

ごはん、牛乳、具だくさんマーボードウフ、しゅうまい、ほうれんそうのナムル

ナムルは野菜などをごま油や調味料で和えた韓国料理です。今日は、ほうれんそうともやしをゆでて冷まし、ハムと合わせて、ごま、しょうゆ、ごま油で和えたナムルにしました。

令和7年2月27日北部学校給食センター給食写真

2月27日(木曜日)

マカロニのクリーム煮

黒食パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、イタリアンサラダ、アセロラゼリー

マカロニ、とり肉、えび、ベーコン、たまねぎ、にんじんなどを牛乳たっぷりのベシャメルソースで煮こんだ、グラタンのような味の煮こみ料理です。

令和7年2月28日北部学校給食センター給食写真

2月28日(金曜日)

かれいザンギ

ごはん、牛乳、かれいザンギ、こんぶの五目豆、豚汁

かれいに下味をつけて、片栗粉をつけて揚げた料理です。北海道でザンギは普通、鶏肉の唐揚げのことを言いますが、○○ザンギとして魚介類を使用したものにも名づけられています。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月04日