学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年3月分

北部学校給食センターで作られている令和7年3月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和7年3月3日北部学校給食センター給食写真

3月3日(月曜日)

 ひなまつり 🌺 しもつかれ

ごはん、牛乳、とり肉のてりやきしもつかれ、小松菜とたまごのすまし汁、ひなまつりゼリー(ももとりんごと豆乳のゼリー)

ひなまつりにちなんで、ひなまつりゼリーを、また3月の田沼の初午祭にちなんで、栃木県の郷土食のしもつかれを取り入れました。郷土の味を知ってもらうために、毎年一回、しもつかれを給食に出しています。

令和7年3月4日北部学校給食センター給食写真

3月4日(火曜日)

ペンネミートソース

ミニチョコチップパン、牛乳、ペンネミートソース、ハッシュドポテト、ブロッコリーサラダ

ペンネとは、ペンの先の形をしたパスタです。イタリアにはスパゲティやマカロニなど、おなじみのパスタ以外にも、蝶々の形のファルファッレや、車輪の形のルオーテ、貝の形のコンキリエなど500以上の種類があります。

令和7年3月5日北部学校給食センター給食写真

3月5日(水曜日)

日本味めぐり ~高知県~

ごはん、牛乳、かつおフライ(ソース)、ぐる煮、にらとえのきのスープ

高知県は、釣り竿で一匹ずつかつおを釣り上げる「一本釣り漁業」が有名です。また、かつおは県魚にも選ばれていて、消費量は全国一位を誇ります。今日は、かつおフライにしました。ぐる煮は、大根やにんじん、さといもなどの冬の根菜を中心に使った煮物です。「ぐる」とは土佐(現在の高知県)の方言で、「仲間」、「みんな」といった意味があり、様々な具材をいっしょに煮こむことに由来しているといわれています。また、高知県は、ニラの生産量が日本一で、全国の約4分の1を生産しています。今日はにらとえのきのスープにしてみました。

令和7年3月6日北部学校給食センター給食写真

3月6日(木曜日)

地 産 地 消

バターロールパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ

地産地消という言葉を知っていますか。地域でとれるものをその地域で消費する(食べる)という意味です。佐野市の給食でも季節ごとにとれる地元の野菜を取り入れています。今月は、ねぎにんじん、きゅうりが佐野市産です。

令和7年3月7日北部学校給食センター給食写真

3月7日(金曜日)

手まきずし

手まきずし(すめし、たまごやき、ツナマヨあえ、手まきのり、しょうゆ)、牛乳、とん汁

手まきのりに酢飯を広げて、ツナマヨあえや、たまごやきを巻いて食べましょう。食べる前の手洗いはていねいにしましょう。

令和7年3月10日北部学校給食センター給食写真

3月10日(月曜日)

給食のカレー

ごはん、牛乳、チキンカレー華風サラダ
小)豆乳パンナコッタ(いちごソース)
中・義)おいわいケーキ(いちごクリーム)

今日は中学3年生と義務教育学校9年生にとって最後の給食です。小学1年生から、月に一度は食べていたおなじみのカレーにしてみました。9年間を振り返ってみて、佐野市の学校給食がみなさんの良き思い出として残ることを願っています。

令和7年3月11日北部学校給食センター給食写真

3月11日(火曜日)

いただきます

米粉パン、牛乳、ミートオムレツ、大根のマリネ、ミネストローネ、県産ヨーグルト

「いただきます」とは食材や、食べられるようになるまでに関わった全ての人々に向けた感謝の言葉です。日々、食事をとれることに感謝をし、心をこめて「いただきます」のあいさつをしましょう。

令和7年3月12日北部学校給食センター給食写真

3月12日(水曜日)

ちゃんこ汁

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、小松菜のいそかあえ、ちゃんこ汁

以前、日本味めぐりの東京で登場したちゃんこ汁です。相撲部屋のちゃんこ番の力士が作る全ての料理をちゃんこといいますが、その中でも広く知られているのが、ちゃんこ鍋です。給食では、ちゃんこ鍋風の具だくさんの汁物にしました。

令和7年3月13日北部学校給食センター給食写真

3月13日(木曜日)

に ら

ミニマヨネーズパン、牛乳、しおラーメン、にらまんじゅう、チョレギサラダ

栃木県は高知県に続き全国2位のニラの産地で、特に鹿沼市や大田原市などで生産が盛んです。今日のにらまんじゅうにも栃木県産のにらが使われています。にらは、体を温め、疲れをとって元気にしてくれる、スタミナ満点の野菜です。

令和7年3月14日北部学校給食センター給食写真

3月14日(金曜日)

よくかんで食べましょう

ごはん、牛乳、おかかふりかけ、たこメンチ、五目きんぴら、くきわかめとはるさめのスープ

今日は、たこが入ったお好み焼き風のメンチカツや、くきわかめ入りのスープなど、いつも以上によくかむ必要があるカミカミ献立です。よくかんで食べると、脳を刺激して、頭の回転も良くなるそうです。かむ回数を意識して食べてみましょう。

令和7年3月17日北部学校給食センター給食写真

3月17日(月曜日)

給食のサラダ

ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナと海そうのサラダ
小)おいわいケーキ(いちごクリーム)
中・義)豆乳パンナコッタ(いちごソース)

学校給食ではサラダに使う野菜も加熱しているため、レタスやトマトなど、生で食べるのに適している野菜は使えません。そのため、加熱できる野菜をゆでてから冷まし、ドレッシングなどで味に変化をつけています。

令和7年3月18日北部学校給食センター給食写真

3月18日(火曜日)

じゃがいも

ココアコッペパン、牛乳、ポテトのチーズ煮、チキンサラダ、ミートボールスープ

じゃがいもの主な成分は糖質ですが、食物せんいもたくさん含まれているため、同じ重さのごはんと比べるとエネルギー(カロリー)は約半分になります。また、熱に溶けにくいビタミンCも多くふくまれています。

令和7年3月19日北部学校給食センター給食写真

3月19日(水曜日)

さ け(鮭)

ごはん、牛乳、さけのしおやき、ひじきの五目豆、どさんこ汁

さけは身の色が赤っぽいので赤身の魚と思われがちですが、実は白身魚に分類されます。身が赤く見えるのは、さけがエサとして食べているエビなどに赤色の色素が含まれているためです。今日はシンプルな塩焼きにしました

令和7年3月21日北部学校給食センター給食写真

3月21日(金曜日)

今年度をふりかえって

もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、あげぎょうざ、ほうれんそうのナムル

今年度最後の給食です。1年前と比べると、みなさんの体はずいぶん成長したことでしょう。成長期のみなさんにとって、体の基礎をつくる大切な時期なので、毎日の食事でしっかり栄養をとるようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年03月24日