学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年4月分
北部学校給食センターで作られている令和7年4月の学校給食写真を紹介します。
北部学校給食センター
4月8日(火曜日)
令和7年度 スタート
米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、フレンチサラダ、 県産ヨーグルト
北部学校給食センターでは、小学校9校、中学校2校、義務教育学校2校の給食を作っています。今年度も給食の時間が待ち遠しいと言ってもらえるような、おいしく安心安全な給食をお届けできればと思います。
4月9日(水曜日)
ソースカツ
ごはん、牛乳、ソースカツ、切干し大根の煮つけ かきたま汁
小・義)さくらゼリー(さくらんぼとレモンのゼリー)
中)お祝いいちごクレープ(豆乳クリーム)
給食のソースカツは、ウスターソース、ケチャップ、みりん、砂糖、和風だしを煮こんだ特製ソースに、揚げたてのトンカツをくぐらせて作ります。ごはんにのせて、ソースカツ丼風にして食べてもいいですね。
4月10日(木曜日)
ラーメン
ミニチーズコッペパン、牛乳、しょうゆラーメン、
春巻き、チョレギサラダ
佐野ラーメンは透き通ったスープが特徴ですが、全国にはいろいろな味のラーメンがあります。今、日本に世界中から観光客が訪れていますが、日本のラーメンは外国の方にもとても人気があるそうです。
4月11日(金曜日)
日本味めぐり ~福岡県~
もち麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、水炊き、あちゃら漬け
福岡県は、農業と水産業のバランスがとれている地域です。麦の収穫量が全国2位で、給食では麦ごはんが主食の学校が多いそうです。それにちなみ、今日の主食も、もち麦ごはんにしました。
4月14日(月曜日)
なぜ 肉じゃがには 納豆なの?
ごはん、牛乳、なっとう、肉じゃが、小松菜のいそかあえ
給食の肉じゃがは、400キロ前後のじゃがいもを使います。皮は機械でむきますが、芽を取り除くのは手作業となり、たくさんの人手と時間が必要となります。そのため、納豆などと組み合わせることが多いのです。
4月15日(火曜日)
ツナ
パンプキンコッペパン、牛乳、ミートオムレツ、和風ツナサラダ、ミネストローネ
ツナは英語でtunaといい、まぐろの仲間のことをいいます。ツナ缶にはキハダマグロや、カツオが使われています。今日はツナ、キャベツ、たまねぎ、きゅうりをしょうゆベースのごまドレッシングで和えました。
4月16日(水曜日)
ピカピカの1年生
ごはん、牛乳、ポークカレー、華風サラダ
小・義)お祝いいちごクレープ(豆乳クリーム)
中)さくらゼリー(さくらんぼとレモンのゼリー)
小学校と義務教育学校の1年生は、今日から給食がスタートですね。今月は特に人気で食べやすい献立をとりそろえてありますので、ピカピカの1年生も、それ以外の人も、ぜひ、楽しみにしてくださいね。
4月17日(木曜日)
牛乳
バターコッペパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、大根のマリネ、コーンポタージュ
給食に毎日牛乳がついているのは、成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれているためです。カルシウムは骨や歯をつくるもとになり、大きくなるためには欠かせない栄養素です。
4月18日(金曜日)
西京みそ
ごはん、牛乳、さけの西京みそフライ、ひじきのいり煮、のっぺい汁
さけの西京みそフライの味つけに使われている「西京みそ」の西京とは西の京、つまり京都をさし、塩分がひかえめの白みそで、甘めの味が特徴です。和食はもちろん、洋食や焼き菓子などにも利用されています。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月22日