学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年6月分
北部学校給食センターで作られている令和7年6月の学校給食写真を紹介します。
北部学校給食センター
6月2日(月曜日)
暑い時期の和え物
ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、和風ブロッコリーサラダ、ジョア〈マスカット〉
6月から9月までの間、給食では食中毒防止のため、サラダなどの和え物にハムやツナなどの食材を入れない、マヨネーズや卵が入ったドレッシングを使わないといった対応をしています。
6月3日(火曜日)
にんじんのオレンジ色
スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ
元々、にんじんは白や紫色だったそうですが、17世紀に、オランダのオレンジ家という王家を称えるために品種改良を行ってオレンジ色のにんじんを作りあげたという説があります。
6月4日(水曜日)
かみかみメニュー
ごはん、牛乳、いかメンチカツ(ソース)、切干し大根の中華いため、くきわかめと春雨のスープ
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは体の健康にもつながります。今日は、くきわかめや切干し大根、イカなど、かむことを意識した献立にしてみました。
6月5日(木曜日)
インド煮
バターロールパン、牛乳、インド煮、海そうサラダ、さくらんぼゼリー
約50年前に鹿沼の給食の栄養士さんが考えた料理です。じゃがいも、さつまあげ、こんにゃくなど和風の食材に、ケチャップやソース、カレー粉、コンソメで味をつけたユニークな煮物です。
6月6日(金曜日)
Q食クイズ
ごはん、牛乳、とり肉のマヨネーズいため、ほうれん草のナムル、チンゲンサイとたまごのスープ、青のり小魚
今日のスープにも入っている「豆腐」は、どこの国で誕生したでしょうか。
1.日本 2.タイ 3.中国
(答えは6月13日の記事で発表します。)
6月9日(月曜日)
五目肉じゃが
ごはん、牛乳、五目肉じゃが、キャベツの塩こんぶあえ、とうふ(しょうゆ)
五目とは具だくさんという意味で、ごぼうや枝豆なども入り、かくし味に一味とうがらしをほんの少しだけ入れた肉じゃがです。ごぼうの香りが、良いアクセントになっています。
6月10日(火曜日)
えだまめ
ミニパンプキンコッペパン、牛乳、ペンネミートソース、チキンナゲット 2こ、枝豆のマリネ
えだまめは未熟なうちに収穫した大豆の赤ちゃんです。栄養学的にみると、大豆は豆類なのに対して、えだまめは野菜の仲間に入ります。たんぱく質もビタミンもとれるおいしい食材です。
6月11日(水曜日)
ホイコーロー
ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華スープ、オレンジ
キャベツとぶた肉のみそ炒めです。本場の中国のものは辛口で、キャベツではなくニンニクの芽を使いますが、日本ではキャベツを使った甘めのみそ味にするのが一般的です。
6月12日(木曜日)
えびボールスープ
バーガーパン、牛乳、コロッケ(ソース)、えびボールスープ、ピーチゼリーよせ
約5年ぶりの登場なので、初めて食べる人も多いかと思います。えびのすり身で作ったえびボールと、はるさめ、ほうれん草、たまねぎ、にんじんが入った中華風のスープです。
6月13日(金曜日)
栃木県民の日(15日)
ごはん、牛乳、モロのケチャップあえ、きゅうりともやしのサラダ、かんぴょうとたまごのみそ汁、レモンカスタードタルト
15日は栃木県民の日です。特産品のかんぴょうや、栃木県で昔から食べられているモロをとり入れてみました。今日の給食に使用した野菜、米、卵、牛乳は全て栃木県産品です。
(6月6日のQ食クイズの答えは、3. 中国 でした。)
6月16日(月曜日)
に ら
ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、もやしのナムル、大根ととうふのみそ汁
栃木県は全国2位のにらの産地で、特に鹿沼市や大田原市などで盛んに生産されています。にらやニンニクに含まれるアリシンという成分は疲れた体を回復してくれるはたらきがあります。
6月17日(火曜日)
とり肉のマーマレードソースかけ
ココアコッペパン、牛乳、 とり肉のマーマレードソースかけ、グリーンサラダ、ワンタンスープ
オーブンで焼いた鶏肉に、マーマレード、しょうゆ、砂糖、片栗粉を煮つめたソースをかけました。マーマレードには、夏みかん、いよかん、ゆずの3種類の柑橘が使われています。
6月18日(水曜日)
あじのねぎ塩焼き
ごはん、牛乳、あじのねぎ塩焼き、ひじきの五目豆、かきたま汁
あじは北海道から沖縄まで、日本全国の海に生息していて、干物やフライ、刺身など日本人になじみ深い魚です。今日は、さっぱり味のねぎ塩焼きにしてみました。
6月19日(木曜日)
手洗いのポイント
ミニ米粉パン、牛乳、煮こみうどん、ちくわの磯辺あげ 小1本・中2本、コーン入りおひたし
・ 石けんを泡立てて洗う。
・ 指の間、手首、指先、つめも洗う。
・ きれいなハンカチやタオルでふく。
★給食の前、体育や作業の後、トイレの後など、必ず手を洗いましょう。
6月20日(金曜日)
もち麦ごはん
もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、華風サラダ、県産ヨーグルト
給食のもち麦ごはんには、令和元年に登録された「もち絹香」という栃木県産の新しい品種の大麦が使われています。モチモチプチプチの食感で、食物せんいを豊富に含んでいます。
6月23日(月曜日)
いわしの梅煮
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、小松菜のごまあえ、のっぺい汁
いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわしなどの種類があり、日本では昔からよく食べられている魚です。今日は、煮汁に梅干しを加えた、いわしの梅煮にしてみました。
6月24日(火曜日)
日本味めぐり ~長崎県~
ミニ黒コッペパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、あげぎょうざ 2こ、くきわかめの中華サラダ
今回は長崎の中華街にちなみ中華料理でまとめてみました。長崎といえば、野菜や海鮮を使ったスープが特徴の長崎ちゃんぽんが特に有名で、長崎の中華街が発祥だと言われています。これにあわせて、主菜は人気の揚げぎょうざに、副菜はくきわかめの中華サラダにしました。海に囲まれた長崎県は、漁業が盛んで、魚はもちろん、わかめやひじきなどの海産物も特産品として知られています。
6月25日(水曜日)
ちゃんこ汁
ごはん、牛乳、おかかふりかけ、たまごやき、野菜のあさづけ、ちゃんこ汁
ちゃんことは、力士が食べる料理のことで、ちゃんこ鍋は、肉や野菜、魚介類などいろいろな食材を使った鍋料理です。今日は肉だんごを入れた、具だくさんの汁物にしました。
6月26日(木曜日)
○○ゼリーよせ
スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニと野菜のスープ、レモンゼリーよせ (中)チーズ
給食では、フルーツ味のゼリーと、みかんやパイナップルのシロップ漬けなどを合わせた手作りの冷たいゼリーよせを食缶に入れて出しています。今日はレモンゼリーよせにしました。
6月27日(金曜日)
じゃがいも
ごはん、牛乳、和風たまねぎソースハンバーグ、ほうれん草のいそかあえ、じゃがいものみそ汁
じゃがいもの主成分は糖質ですが、食物せんいが豊富なため、同じ重さのごはんと比較すると約半分のエネルギーになります。また、熱に強いビタミンCも多く含まれています。
6月30日(月曜日)
点 心
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、はるまき、チョレギサラダ
はるまきは中華料理の「点心」に分類されます。点心とは軽食や間食のことで、コース料理の中でスープやメイン以外の料理のことをいいます。杏仁豆腐などのデザートも点心の一つです。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年07月02日