学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年7月分

北部学校給食センターで作られている令和7年7月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和7年7月1日北部学校給食センター給食写真

7月1日(火曜日)

カレーうどん

ミニキャラメルコッペパン、牛乳、カレーうどん、
ちくわのいそべあげ(小1本・中2本)、こんにゃくサラダ、チーズ

給食では、だし汁にしょうゆやみりんを入れ、カレー粉とカレールウを両方あわせて作ります。昭和初期の頃は、カレーライスよりもさかんに食べられていたそうです。

令和7年7月2日北部学校給食センター給食写真

7月2日(水曜日)

冷凍みかん

ごはん、牛乳、ぶたキムチいため、ぎょうざスープ、冷凍みかん

みかんにはビタミンCが多く含まれ、風邪予防や疲労回復、肌の調子を良くするなどの効果があります。また、みかんの袋や白い筋には食物繊維が豊富に含まれていて、果肉だけ食べるよりも2.5倍とることができます。

令和7年7月3日北部学校給食センター給食写真

7月3日(木曜日)

日本味めぐり~熊本県~

コッペパン、牛乳、いちごジャム、とり肉のトマトソースかけ、グリーンサラダ、タイピーエン

今日の給食では、熊本県で生産量の多い農産物と関連し、とり肉のトマトソースかけ、アスパラガスを使用したグリーンサラダ、いちごジャムにしました。タイピーエンは熊本県のご当地料理で、明治時代に中国の福建省から伝わったタイピーノンがルーツと言われています。具だくさんの中華風春雨スープで、熊本県では中華料理店や学校給食のメニューとして人気があるそうです。

令和7年7月4日北部学校給食センター給食写真

7月4日(金曜日)

大豆

ごはん、牛乳、あじのスタミナやき、ひじきの五目豆、キャベツのみそ汁

日本の食卓に欠かせない大豆は、栄養素が豊富で優秀です。しかし、大豆そのままでは消化吸収されにくいのが欠点です。豆腐や納豆、油揚げなど加工食品にすることで吸収率が高まる、変身上手な食品です。

令和7年7月7日北部学校給食センター給食写真

7月7日(月曜日)

たなばた

わかめごはん、牛乳、星のカレーチキンカツ、コロコロきゅうり、おりひめスープ、七夕ゼリー

今日は、星のカレーチキンカツ、天の川に見立てたそうめんと、星のなるとを浮かべたおりひめスープ、夜空をイメージしたたなばたゼリーなどお星様いっぱいの献立にしてみました。天の川が見られるかな?

令和7年7月8日北部学校給食センター給食写真

7月8日(火曜日)

きゅうりのトゲトゲ

バーガーパン、牛乳、てりやきハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ

きゅうりにはトゲがあることを知っていますか?実はあのトゲは、動物などに食べられないよう、身を守るためにあると言われています。まな板に塩を振って転がすと、トゲはとれ、食べやすくなります。

令和7年7月9日北部学校給食センター給食写真

7月9日(水曜日)

さばのみぞれ煮

ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、キャベツの塩こんぶあえ、肉だんごとこまつなのみそ汁

今日はさばを、大根おろしと醤油ダレで合わせてみました。さばにはDHAとEPAという体によい脂が含まれています。特にDHAは、脳を活発にする働きがあります。みなさんには積極的にとってほしい栄養素です。

令和7年7月10日北部学校給食センター給食写真

7月10日(木曜日)

な す

ミニ米粉パン、牛乳、なすのペンネミートソース、(中)オムレツ
えだまめのマリネ、ジョア

外国には、たまごに似ている白いなすがあり、英語ではEggplant(エッグはたまご、プラントは植物)といいます。日本では濃い紫色のなすが一般的で、丸い形の丸なすや、細長い長なす、小さい小なすなどがあります。

令和7年7月11日北部学校給食センター給食写真

7月11日(金曜日)

佐野 黒から揚げ

ごはん、牛乳、佐野黒からあげ、五目きんぴら、わかめととうふのすまし汁

黒い色のヒミツは、とり肉のソースで下味をつけてから衣をつけて揚げているためです。ラーメン、いもフライにつづく佐野市のご当地グルメです。ソースの味が食欲をそそります。

令和7年7月14日北部学校給食センター給食写真

7月14日(月曜日)

牛乳を飲もう

ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、きゅうりともやしのサラダ、とうふ(しょうゆ)

牛乳に多く含まれるカルシウムは成長期の小中学生には欠かせない栄養素です。小魚や大豆製品、海藻などにも含まれますが、とりやすさと吸収の良さを考えると牛乳が一番です。夏休みにも積極的に飲みましょう。

令和7年7月15日北部学校給食センター給食写真

7月15日(火曜日)

サイダーゼリーよせ

チーズコッペパン、牛乳、スクランブルエッグ、やさいスープ、サイダーゼリーよせ

サイダーゼリーとレモンゼリーを、みかん缶、パイン缶と合わせました。サイダーの甘さとレモンのさわやかな酸味がちょうど良く、淡い水色とレモンイエローが見た目にも涼しい夏の手作りデザートです。

令和7年7月16日北部学校給食センター給食写真

7月16日(水曜日)

 夏野菜カレー

もち麦ごはん、牛乳、夏やさいカレー、海そうサラダ、 県産ヨーグルト

今日のカレーには、なすやかぼちゃ、トマト、ズッキーニ、パプリカなど夏の太陽をたっぷり浴びて育った野菜がたくさん入ってます。年に一度きりの夏野菜カレーを食べて、元気パワーをチャージしましょう。

 

令和7年7月17日北部学校給食センター給食写真

7月17日(木曜日)

トマトとたまごのスープ

黒コッペパン、牛乳、白身魚フライ(ソース)、ブロッコリーとコーンのサラダ、トマトとたまごのスープ

給食では生野菜を提供していないため、料理に使うトマトは水煮を使うことが多いのですが、今日はフレッシュな生のトマトをザク切りにして、たまごと一緒においしいスープにしました。

令和7年7月18日北部学校給食センター給食写真

7月18日(金曜日)

夏バテにならないように

ごはん、牛乳、具だくさんマーボードウフ、えびしゅうまい(2こ)、にらともやしのナムル

暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると、胃が冷えて食欲がなくなり、夏バテの原因になります。これから本番を迎える夏を元気に乗り切るために、1日3食の食事をしっかり食べましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年07月22日