学校給食の写真紹介(北部学校給食センター)令和7年9月分

北部学校給食センターで作られている令和7年9月の学校給食写真を紹介します。

北部学校給食センター

令和7年9月1日北部学校給食センター給食写真

9月1日(月曜日)

生活のリズムをとりもどそう

ごはん、牛乳、チキンカレー、華風サラダ、ジョア

夏の暑さによる心や体の疲れを改善するには、食事と睡眠がカギです。早ね早起き、一日三食のバランスの良い食事をとるなど、規則正しい生活を心がけましょう。

令和7年9月2日北部学校給食センター給食写真

9月2日(火曜日)

ハッシュドポテト

ミニココアコッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ハッシュドポテト 2こ、えだ豆とコーンのサラダ

ハッシュには「細かく切る、刻む」という意味があります。細かく刻んで揚げたポテトをハッシュドポテト、薄く細切りにした豚肉を煮込んだ料理を、ハッシュドポークといいます。

令和7年9月3日北部学校給食センター給食写真

9月3日(水曜日)

日本味めぐり~沖縄県~

セルフタコライス(ごはん・タコミート・キャベツサラダ)、牛乳、もずくとたまごのスープ、シークヮーサータルト

美しい海に囲まれた大小の島々が点在する沖縄には、アメリカや中国などから影響を受けた食文化があります。タコライスはメキシコ風の「タコス」と「ライス」が合わさった沖縄のソウルフードで、調味して炒めたひき肉(タコミート)を、レタス、トマト、チーズなどと一緒にごはんの上にのせた料理です。給食ではレタスの代わりにキャベツのサラダをそえてみました。

令和7年9月4日北部学校給食センター給食写真

9月4日(木曜日)

牛乳を飲もう

バターコッぺパン、牛乳、
メンチカツ(ソース)、海そうサラダ、チキンワンタンスープ

牛乳に多く含まれるカルシウムは成長期の小中学生には欠かせない栄養素です。カルシウムには、骨を丈夫にし、背を伸ばす働きだけでなく、心をおだやかにする効果もあります。

令和7年9月5日北部学校給食センター給食写真

9月5日(金曜日)

さ ば

ごはん、牛乳、さばの塩やき、こまつなのごまあえ、じゃがいもみそ汁

煮ても焼いてもおいしいさばですが、脳の働きを良くし、記憶力をアップさせるDHAや、血液の流れを良くしてくれるEPAという、体によい脂がたくさん含まれています。

令和7年9月8日北部学校給食センター給食写真

9月8日(月曜日)

手洗いのポイント

セルフビビンバ(ごはん・ビビンバの具)、牛乳、わかめスープ、いちごゼリー

・ 石けんを泡立てて洗う

・ 指の間、手首、指先、つめも洗う。

・ きれいなハンカチやタオルでふく。

★給食の前や体育の後、トイレの後などは、必ず手を洗いましょう。

令和7年9月9日北部学校給食センター給食写真

9月9日(火曜日)

ミネストローネ

コッペパン、牛乳、いちごとりんごのジャム、たらのコンソメ竜田あげ、えだ豆のマリネ、ミネストローネ

ミネストローネとは、イタリア語で具だくさんという意味のスープです。イタリアでは具の野菜も季節や地方、家庭によって様々で、日本のみそ汁のような存在の家庭料理です。

令和7年9月10日北部学校給食センター給食写真

9月10日(水曜日)

大 豆

ごはん、牛乳、肉じゃが、
キャベツの塩こんぶあえ、 なっとう

日本の食卓に欠かせない大豆は、栄養素が豊富です。しかし、大豆そのままでは消化吸収されにくいので、様々な食べ物に姿を変えています。大豆からできる食べ物を探してみましょう。

令和7年9月11日北部学校給食センター給食写真

9月11日(木曜日)

Q食クイズ

コッペパン、牛乳、トマトソース、ハンバーグ、フレンチサラダ、コーンポタージュ

夏の太陽を浴びておいしくなった夏野菜の代表であるトマトですが、豊富にふくまれている栄養素があります。それは、何というでしょうか。

1.リコピン 2.デコピン 3.トマピン

(答えは9月19日の記事で発表します。)

令和7年9月12日北部学校給食センター給食写真

9月12日(金曜日)

心をこめてあいさつをしよう!

セルフとり天どん(ごはん・とり天ぷら・天どんのタレ)、牛乳、ほうれん草のごまみそあえ、かきたま汁

食べ物を作ったり、運んだり、調理したり、食べるまでに関わる全ての人たちや、命を与えてくれた動植物に感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。

令和7年9月16日北部学校給食センター給食写真

9月16日(火曜日)

Q食クイズ

ミニいちごミルクコッペパン、牛乳、塩ラーメン、はるまき、こんにゃくサラダ

今日は、いちご味のミルメークを生地にまぜて作った新メニューのいちごミルクコッペパンです。次のうち、ミルメークにないのは、どの味でしょうか。

1.コーヒー 2.メロン 3.レモン

(答えは9月24日の記事で発表します。)

令和7年9月17日北部学校給食センター給食写真

9月17日(水曜日)

いりどうふ

ごはん、牛乳、あじのいそかフライ、いりどうふ、やさいのあさづけ

いりどうふは、にんじんやたまねぎなどの野菜と、豚ひき肉、くずした豆腐を卵と一緒に炒め煮にして作ります。ほんのり甘くてやさしい味わいのおかずです。

令和7年9月18日北部学校給食センター給食写真

9月18日(木曜日)

栃木県産牛乳

米粉パン、牛乳、ポークブラウンシチュー、オムレツ、ブロッコリーサラダ(小袋ごまドレッシング)

牛乳といえば、北海道のイメージですが、栃木県はそれに続く全国第2位の生産量をほこります。県北を中心に生産されていますが、佐野や足利など両毛地区の牛乳も給食に出ています。

令和7年9月19日北部学校給食センター給食写真

9月19日(金曜日)

しっかり食べて水分補給

ごはん、肉だんごのケチャップあえ (2こ)、コロコロきゅうり、もやしとたまごスープ

みなさんは、きちんと水分をとっていますか。水分は、飲み物からだけではなく、食事からも補給されます。食事をきちんと食べることで、栄養と水分をとることができます。

(9月11日のQ食クイズの答え:1.リコピン)

令和7年9月22日北部学校給食センター給食写真

9月22日(月曜日)

食品ロスを減らそう

ごはん、牛乳、たまごやき、じゃがいもとひじきの煮もの、大根ととうふのみそ汁、(中)大豆小魚

まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを食品ロスといいます。食品ロスを減らすために、給食時間にできることは、みなさんができるだけ残さずに食べることです。

令和7年9月24日北部学校給食センター給食写真

9月24日(水曜日)

もち麦ごはん

もち麦ごはん、牛乳、マーボードウフ、肉とやさいのつつみむし、きゅうりともやしのサラダ

給食のもち麦ごはんには、令和元年に登録された「もち絹香」という栃木県産の新しい品種の大麦が使われています。モチモチプチプチの食感で、食物せんいを豊富に含んでいます。

(9月16日のQ食クイズの答え:3.レモン)

令和7年9月25日北部学校給食センター給食写真

9月25日(木曜日)

じゃがいも

コッペパン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、冷凍みかん

じゃがいもの主な成分は糖質で、頭や体を動かすエネルギーになります。その他にも、食物せんいや熱に強いビタミンCなども多く含まれています。給食でも登場回数の多い食べ物です。

令和7年9月26日北部学校給食センター給食写真

9月26日(金曜日)

はしを正しく持ちましょう

ごはん、牛乳、かつおカツ(ソース)、こまつなのいそかあえ、とん汁

はしは、正しく使えば食べ物をはさむだけではなく、切ったり、ほぐしたりさまざまなことができます。また、微妙な指の使い方や力加減を覚えることで手先が器用になります。

令和7年9月29日北部学校給食センター給食写真

9月29日(月曜日)

カラフルポンチ

ごはん、牛乳、ドライカレー、やさいスープ、カラフルポンチ

いちごやぶどう、もも、りんごなどの果物のゼリーと豆乳のゼリーをみかん缶、パイン缶と合わせました。夏の暑い日に、体も心も喜ぶ手作りの冷たいデザートです。

令和7年9月30日北部学校給食センター給食写真

9月30日(火曜日)

夏の疲れにビタミンB₁

コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、県産ヨーグルト

夏の疲れが残っていませんか。豚肉に多く含まれるビタミンB₁は体の疲れを回復してくれるはたらきがあります。給食で一番多く使われている肉、豚肉のブタミンパワーで元気をチャージ‼

この記事に関するお問い合わせ先
北部学校給食センター

〒327-0323
栃木県佐野市戸奈良町52
電話番号:0283-62-5871 ファクス番号:0283-62-5872
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年10月03日