学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年4月分

南部学校給食センターで作られている令和6年4月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和6年4月8日南部学校給食センター給食写真

4月8日(月曜日)

給食がスタートします!

ごはん、牛乳、とり肉の照焼き、昆布の五目豆、キャベツのみそ汁

みなさんの給食は佐野市立南部学校給食センターで作っています。小学校7校、中学校4校、合わせて約4,600人分の給食を作っています。今年度もおいしく、安心安全な給食を提供できるように頑張ります。

令和6年4月9日南部学校給食センター給食写真

4月9日(火曜日)

若竹汁

ごはん、牛乳、ソースカツ、ほうれん草のおひたし、若竹汁、デザート

春が旬のわかめとたけのこを使ったすまし汁で、わかめの「若」とたけのこの「竹」からこの名が付いたそうです。和食には季節を感じられる料理が多く、若竹汁もその1つです。給食でも春を感じてみましょう。

令和6年4月10日南部学校給食センター給食写真

4月10日(水曜日)

米粉パン

ミニ米粉パン、牛乳、しょうゆラーメン、ポークしゅうまい、チョレギサラダ

米粉パンとはその名の通りお米の粉で作られたパンです。給食の米粉パンには栃木県産の米粉が使われています。もちもちとした食感が特徴で、よく噛むことでお米の甘さを感じることができます。

令和6年4月11日南部学校給食センター給食写真

4月11日(木曜日)

日本味めぐり~奈良県~

ごはん、牛乳、たらの竜田揚げ、奈良のっぺ、大和汁

竜田揚げはしょうゆなどで下味を付けた肉や魚に、片栗粉をまぶし、油で揚げた料理です。奈良県を流れる紅葉の名所「竜田川」に由来するといわれ、揚げた際、しょうゆの赤茶色と片栗粉の白が混ざり合う竜田揚げの見た目が、紅葉の流れる竜田川に似ていることから名づけられたそうです。今日はたらの竜田揚げにしてみました。奈良のっぺは奈良県全域に伝わる郷土料理です。全国各地に「のっぺ」や「のっぺい汁」と呼ばれる料理がありますが、奈良のっぺは精進料理の1つで肉などが入らないのが特徴です。給食ではかつおだしを使うことが多いですが、今日は精進料理ということで昆布だしを使いました。奈良県には飛鳥時代から伝わる、季節の野菜ととり肉を牛乳とだしで煮込んだ「飛鳥鍋」という郷土料理があります。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使った「大和鍋」という新しい郷土料理を、大和汁として食べやすい汁物にアレンジしてみました。

令和6年4月12日南部学校給食センター給食写真

4月12日(金曜日)

パンの記念日

パンプキンコッペパン、牛乳、チキンビーンズ、 ハムのマリネ、県産ヨーグルト

1842年4月12日に日本で初めてパンが作られたことから、4月12日はパンの記念日とされています。給食では毎週水曜日と金曜日がパンの日となっています。色々なパンが登場するので楽しみにしていてください。

令和6年4月15日南部学校給食センター給食写真

4月15日(月曜日)

献立表を見てみましょう

ごはん、牛乳、セルフビビンバの具、わかめスープ、オレンジ

献立表は献立名だけでなく、その日に使う食材が小学生では3つの働きのグループに、中学生では6群に分けて書いてあります。エネルギー・たんぱく質・脂質の量も書かれていますので、参考にしてみてください。

令和6年4月16日南部学校給食センター給食写真

4月16日(火曜日)

牛乳

ごはん、ポークカレー、イタリアンサラダ、デザート

給食には毎日牛乳が付きます。その理由は、牛乳には骨や歯を強くするカルシウムや体をつくるもとになるたんぱく質といったみなさんの成長に欠かせない栄養素が含まれているからです。

令和6年4月17日南部学校給食センター給食写真

4月17日(水曜日)

なぜパンと麺類が一緒に出るの?

ミニココアコッペパン、牛乳、ペンネミートソース、チキンナゲット、和風ツナサラダ

パンと麺はどちらも主食です。給食では、みなさんにとって必要なエネルギーを満たす量の麺類が提供できないため、麺の日には小さめのパンが一緒に出ます。勉強、運動を頑張るためにもしっかり食べましょう。

令和6年4月18日南部学校給食センター給食写真

4月18日(木曜日)

あさひの夢

ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、キャベツの塩昆布あえ、じゃがいものみそ汁、小魚

給食のお米は佐野市産の「あさひの夢」を使用しています。栃木県ではコシヒカリの次に多く栽培されています。口当たりの良さとさっぱりとした味が特徴のお米で、どんな料理とも相性が良いといわれています。

令和6年4月19日南部学校給食センター給食写真

4月19日(金曜日)

カラフルポンチ

バターコッペパン、牛乳、オムレツ、ワンタンスープ、カラフルポンチ

栃木県産のいちご果汁を使ったゼリーとりんごのゼリー、みかん缶、パイン缶を合わせた名前の通り見た目もカラフルなデザートです。違った味のゼリーや他の果物でもおいしく作ることができます。

令和6年4月22日南部学校給食センター給食写真

4月22日(月曜日)

魚を食べると頭がよくなる?

ごはん、牛乳、さばの文化干し焼き、ひじきの炒り煮、けんちん汁

魚には頭の働きをよくするといわれる「DHA」とよばれる栄養素が含まれています。特に今日のさばのような青魚には、豊富に含まれます。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、まずは1口食べてみましょう。

令和6年4月23日南部学校給食センター給食写真

4月23日(火曜日)

豆腐

ごはん、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、きゅうりともやしのサラダ

豆腐は日本人にとって身近な食品の1つで、様々な料理に使われます。「畑の肉」とも呼ばれる大豆を原料としているため、栄養も豊富です。今日は豆腐がたくさん入った、給食でも人気の高いマーボー豆腐です。

令和6年4月24日南部学校給食センター給食写真

4月24日(水曜日)

春野菜シチュー

黒コッペパン、牛乳、春野菜シチュー、ブロッコリーサラダ、レモンゼリー

今日のシチューには、春が旬のキャベツやアスパラガスが入っています。寒い冬を耐え抜いて旬を迎える春野菜には、栄養がたくさん詰まっています。旬のおいしさをぜひ味わってみてください。

令和6年4月25日南部学校給食センター給食写真

4月25日(木曜日)

親子煮

ごはん、牛乳、親子煮、小松菜のごまあえ、大根のみそ汁

とり肉と卵を使うことからこの名が付いた料理です。給食の親子煮には凍り豆腐を使っているため、成長期に不足しがちな鉄分を補うことができます。ごはんにのせて親子丼にしてもおいしいですよ。

令和6年4月26日南部学校給食センター給食写真

4月26日(金曜日)

キャベツ

ミルクコッペパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、チキンサラダ、コーンポタージュ

1年中出回り、様々な料理に使われるキャベツですが、秋頃に種をまき、春に収穫されるものを特に春キャベツといいます。葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴で、冬に採れるキャベツよりも甘みがあります。

令和6年4月30日南部学校給食センター給食写真

4月30日(火曜日)

春巻き

ごはん、牛乳、春巻き、野菜炒め、ほうれん草と卵のスープ

暦の上で春の始まりとされる立春の頃に新芽を出す野菜を具材としたことから、この名がついた中国生まれの料理です。今では世界中で食べられていますが、皮や中身の具材には国や地域によって特色があります。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年06月12日