学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年5月分
南部学校給食センターで作られている令和6年5月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
5月1日(水曜日)
スラッピージョー
スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、シーザーサラダ、野菜スープ、チーズ
スラッピージョーをコッペパンにはさんで食べましょう。それだけを食べ続けるのではなく、ほかのものも交互に食べると消化もよく、マナーもよくなります。
5月2日(木曜日)
かつお
ごはん、牛乳、かつおカツ、五目ごはんの具、豆腐のすまし汁、こどもの日ゼリー(りんごとレモンと豆乳とサイダーのゼリー)
広い海を高速で泳ぐ魚です。DHAやたんぱく質、鉄分などをたっぷり含んでいます。日本では、高知県がかつおの消費量ナンバーワンです。
5月7日(火曜日)
キャベツ
ごはん、牛乳、ポークカレー、かふうサラダ、プリン
4月、5月に収穫されるキャベツは「春キャベツ」や「新キャベツ」とよばれています。葉がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
5月8日(水曜日)
チョレギサラダ
ミニパンプキンコッペパン、牛乳、塩ラーメン、春巻き、チョレギサラダ
ちぎったレタスにごま油ベースの塩味ドレッシングをかけたサラダです。韓国のイメージですが、日本オリジナルのサラダです。給食ではレタスではなく、キャベツで作ります。
5月9日(木曜日)
日本味めぐり ~和歌山県~
ごはん、牛乳、あじの梅こうじ焼き、すろっぽ、そうへい汁、みかんゼリー
和歌山県は温暖な気候であることから、みかんや梅などの果実の収穫量が全国1位です。今日は梅を使ったあじの梅こうじ焼きにしました。すろっぽは大根、人参をせん突きという道具で突いた煮物です。大根を細く切ったものを千六本といい、それがなまって、すろっぽという名前がついたという説があります。そうへい汁は肉や野菜を使ったみそ仕立ての汁物です。戦う僧侶が力をつけるために食べた鍋物が始まりと言われています。和歌山県はみかんの一大産地なので、デザートはみかんゼリーにしました。
5月10日(金曜日)
たまご
コッペパン、牛乳、いちごとりんごのジャム、オムレツ、和風サラダ、ポークビーンズ
たんぱく質の「蛋」とは卵のことで、蛋白質という漢字は、卵の白身がたんぱく質を主成分としていることに由来するからと言われています。
5月13日(月曜日)
食事のあいさつ
ごはん、具だくさんマーボー豆腐、しゅうまい、ほうれん草のナムル
「いただきます」「ごちそうさま」には、感謝の気持ちがこめられています。学校でも家庭でも心をこめてあいさつができるといいですね。
5月14日(火曜日)
海そう類
ごはん、牛乳、とり肉の照焼き、ひじきのいり煮、かきたま汁
ひじきやわかめなどの海そう類は、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維などの栄養素がたくさん入っています。健康食や長寿食としても知られています。
5月15日(水曜日)
牛乳を飲もう
ミニ米粉パン、牛乳、きつねうどん、野菜かき揚げ、小松菜のおかかあえ
牛乳は骨や歯を丈夫にするカルシウムを豊富に含んでいるため、成長期には欠かせない食品です。牛乳が体に合わない人は小魚などにも含まれているので積極的に食べましょう。
5月16日(木曜日)
手巻きずし
手巻きずし(酢飯・のり・しょうゆ)、牛乳、玉子焼き、ツナマヨあえ、じゃがいものみそ汁
今日は手巻きずしです。本日のネタは、玉子焼きとツナマヨあえになります。のりの上に酢飯、具を乗せて上手に巻いて食べましょう。
5月17日(金曜日)
白身魚のレモンソースかけ
ミルクコッペパン、牛乳、
白身魚のレモンソースかけ、ミネストローネ、ぶどうゼリーよせ
今日の白身魚はホキです。ホキはタラに似ていて、クセの少ない食べやすい魚です。今日は、暑い時期にもさっぱり食べられるレモンソースかけにしました。
5月20日(月曜日)
凍り豆腐
ごはん、牛乳、親子煮、きゅうりとキャベツの浅漬け、豚汁
今日の親子煮に入っている凍り豆腐は、高野豆腐ともいい、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。水で戻して料理に使います。カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。
5月21日(火曜日)
6つの食品群
もち麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、マカロニサラダ、青りんごゼリー
食べ物は含まれる栄養素によって、6つに分類できます。献立表では、給食の材料を6つに分けてあるので、見てください。小学生は3つの働ききに分けています。
5月22日(水曜日)
セルフハンバーガー
バーガーパン、牛乳、照焼きハンバーグ、ブロッコリーサラダ、パンプキンポタージュ
今日はセルフハンバーガーです。照焼きハンバーグをバーガーパンにはさんでハンバーガーを作って食べましょう。
5月23日(木曜日)
モ ロ
ごはん、牛乳、モロのケチャップあえ、五目きんぴら、わかめスープ
モロとはサメのことで、栃木県では馴染みのある魚ですが、全国的にはあまり馴染みのない魚です。広島県では、ワニと呼ばれていて、郷土料理にワニの刺身などがあります。
5月24日(金曜日)
スパゲティ
ミニ黒コッペパン、牛乳、スパゲティカルボナーラ、チキンナゲット、イタリアンサラダ
イタリア語で「ひも」を意味するSPAGOが名前の由来のパスタです。他にもペンネやラザニアなどが有名ですが、イタリア全体では約650種類ものパスタがあるそうです。
5月27日(月曜日)
切干し大根のスタミナ炒め
ごはん、牛乳、さばの文化干し焼き、切干し大根のスタミナ炒め、豆腐とわかめのみそ汁
切干し大根はカルシウムや食物繊維などをたっぷり含んだ食品です。給食に初めて出るメニューで、ごまの香りが食欲をそそるおかずです。
5月28日(火曜日)
納 豆
ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、キャベツの塩昆布あえ
納豆は大豆に納豆菌を加えて発酵させて作られています。大豆は畑の肉といわれるように良質なたんぱく質を含んでいます。
5月29日(水曜日)
揚げパン
揚げパン(ココアコッペパン)、スクランブルエッグ、ワンタンスープ、県産ヨーグルト
パン屋さんで焼いたパンを給食センターに運んで、揚げて、またパン屋さんの車に積んで届けます。1度に全ての学校に提供できないため、3回に分けて提供します。
5月30日(木曜日)
チンゲンサイ
ごはん、昆布とまっ茶のふりかけ、肉野菜炒め、春雨スープ、オレンジ
チンゲンサイはカロテンやビタミン類、無機質を豊富に含んでいる緑黄色野菜です。いためものやスープ、煮物など、はば広い料理に使うことができます。
5月31日(金曜日)
チーズ
バターコッペパン(揚げパン)、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、アセロラゼリー
チーズは牛乳を固めて作ったもので、カルシウムをたっぷり含んでいます。カルシウムは骨の成長に大切な栄養素です。今日はポテトのチーズ煮にしました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年06月12日