学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年7月分

南部学校給食センターで作られている令和6年7月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和6年7月1日南部学校給食センター給食写真

7月1日(月曜日)

元気に過ごそう

ごはん、牛乳、さばのスタミナ焼き、五目きんぴら、かきたま汁

毎日暑い日が続いていますが、疲れはたまっていませんか?疲れをとるためには、栄養のある食事と十分な睡眠、休養が大切です。規則正しい生活を心がけ、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

令和6年7月2日南部学校給食センター給食写真

7月2日(火曜日)

もち麦ごはん

もち麦ごはん、牛乳、具だくさんマーボー豆腐、春巻き、きゅうりともやしのサラダ

毎月給食に登場するもち麦ごはん。お米と一緒に「もち絹香」という種類の大麦を入れて、炊き上げています。もち絹香は栃木県で開発された新品種の大麦で、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。

令和6年7月3日南部学校給食センター給食写真

7月3日(水曜日)

トマトが赤くなると医者が青くなる

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、県産ヨーグルト

ギリシャのことわざで、赤く熟れたトマトは栄養価が高く、トマトを食べると医者いらずという意味だそうです。トマトに限らず旬の野菜は栄養満点なので、積極的に食べて暑い夏を乗り切りましょう。

令和6年7月4日南部学校給食センター給食写真

7月4日(木曜日)

七  夕

わかめごはん、星のコロッケ、ほうれん草のいそかあえ、おりひめスープ、七夕デザート(みかんとぶどうとレモンのゼリー)

7日の七夕にちなんで、今日の献立は、星形のコロッケや春雨を天の川に見立て、星柄のなるとを浮かべたおりひめスープです。デザートは、夜空に浮かぶ天の川をイメージしたゼリーにしました。

令和6年7月5日南部学校給食センター給食写真

7月5日(金曜日)

ドライカレー

スライスコッペパン、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、ピーチゼリーよせ

インドのキーマカレーを日本でアレンジして生まれた料理です。汁気の少ないカレー全般をドライカレーと呼びます。今日はスライスコッペパンにはさんで、食べましょう。

令和6年7月8日南部学校給食センター給食写真

7月8日(月曜日)

かんぴょう

ごはん、牛乳、照焼きハンバーグ、ひじきの五目豆、かんぴょうのみそ汁

かんぴょうは栃木県の特産品です。国内生産のほとんどが栃木県でとれます。かんぴょう巻きでおなじみですが、給食では、サラダや煮物、汁物にも使います。今日の給食では、みそ汁に入っています。

令和6年7月9日南部学校給食センター給食写真

7月9日(火曜日)

五目肉じゃが

ごはん、牛乳、五目肉じゃが、キャベツの塩昆布あえ、冷やっこ

今日はごぼう、こんにゃく、枝豆などが入ったいつもとは一味違った肉じゃがです。みそと一味唐辛子を使うことでコクとピリ辛さが加わり、食欲をそそる一品になっています。

令和6年7月10日南部学校給食センター給食写真

7月10日(水曜日)

な  す

ミニミルクコッペパン、牛乳、なすのペンネミートソース、チキンナゲット、イタリアンサラダ、ジョア

夏に採れる野菜という意味で「夏の実」からなすびになり、「なす」と呼ばれるようになったといわれています。今日のペンネには、佐野市産のなすを使用しています。

令和6年7月11日南部学校給食センター給食写真

7月11日(木曜日)

牛乳を飲もう

ごはん、牛乳、肉野菜炒め、ぎょうざスープ、冷凍みかん

なぜ毎日牛乳が出るのでしょうか?牛乳には成長期に必要なカルシウムがたくさん含まれているからです。カルシウムは日本人が不足している栄養素でもあります。給食のない夏休みは積極的に牛乳を飲みましょう。

令和6年7月12日南部学校給食センター給食写真

7月12日(金曜日)

サイダーゼリーよせ

ダイスチーズパン、牛乳、オムレツ、チキンワンタンスープ、サイダーゼリーよせ

夏の時期になると給食に登場するサイダーゼリーよせは、サイダーゼリーとレモンゼリーにみかん缶とパイン缶を合わせたデザートです。涼しげな見た目と爽やかな味わいが、暑い夏にぴったりです。

令和6年7月16日南部学校給食センター給食写真

7月16日(火曜日)

 夏野菜カレー

ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ブロッコリーとコーンのサラダ、レモンカスタードタルト

夏が旬のかぼちゃ、ズッキーニ、なすなどが入った年に一度の夏野菜カレーです。太陽のパワーをたっぷりと受けた夏野菜の多くはビタミンが豊富です。夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごしましょう。

令和6年7月17日南部学校給食センター給食写真

7月17日(水曜日)

なると

ミニバターコッペパン、牛乳、しょうゆラーメン、しゅうまい、チョレギサラダ、チーズ

渦巻き模様が特徴のなるとですが、正式にはなると巻きといいます。この名前は、海が渦を巻きながら激しく流れる渦潮で有名な徳島県の鳴門海峡が由来といわれています。

令和6年7月18日南部学校給食センター給食写真

7月18日(木曜日)

日本味めぐり~島根県~

ごはん、牛乳、とびうおフライ、切干し大根の中華炒め、のっぺい汁

島根県は中国地方の北部に位置する東西に細長い県です。日本海に面し、漁業も盛んです。県を代表する魚、県魚に選ばれているとびうおは、身に脂肪がほとんどなく淡泊な味わいの魚で、名前のとおり空中を100~300メートルも飛ぶ魚です。今日はとびうおフライにしました。また、島根県全域で昔から乾物づくりや保存食づくりが受け継がれています。学校給食でも切干し大根は積極的に取り入れられていて、今日の切干し大根の中華炒めは実際に給食で出ている人気料理です。のっぺい汁は全国各地に伝わる郷土料理で、新潟県や奈良県も有名ですが、島根県の津和野地方の名物としても知られています。

令和6年7月19日南部学校給食センター給食写真

7月19日(金曜日)

パリオリンピック・パラリンピック記念献立

ソフトフランスパン、牛乳、若どりのプロヴァンサルソース、フレンチサラダ、ポタージュクレシー、ブラマンジェ

フランスのパリで開催されるオリンピック・パラリンピックにちなみ、今日は以前給食でも提供したフランス風の献立にしてみました。若どりのプロヴァンサルソースは、オーブンで焼いたとり肉ににんにく、たまねぎ、トマトで作ったソースをかけた料理です。ポタージュクレシーは、にんじんのポタージュです。ブラマンジェは「白い食べ物」という意味のデザートです。世界で活躍するアスリートをみんなで応援しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年07月22日