学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年8・9月分

南部学校給食センターで作られている令和6年8・9月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和6年8月30日南部学校給食センター給食写真

8月30日(金曜日)

学校スタート!

ミニダイスチーズコッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ハッシュドポテト、枝豆のマリネ

夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。休み明けは疲れを感じやすくなります。生活リズムを取り戻せるように、早寝、早起き、朝ごはんを心がけましょう。

令和6年9月2日南部学校給食センター給食写真

9月2日(月曜日)

パイナップルpineapple

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ねぎまんじゅう、かふうサラダ、冷凍パイン

パイナップルは見た目が松ぼっくりに似ているので松(=pine)の果実(=apple)ということで名づけられました。(かつてはりんご以外の果実にもappleという単語が用いられていたそうです。)

令和6年9月3日南部学校給食センター給食写真

9月3日(火曜日)

チキンワンタンスープ

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、ほうれん草のいそかあえ、チキンワンタンスープ

スープに浮かぶワンタンが雲のように見えることから、漢字で「雲吞」と書きます。つるんとした食感のワンタンの皮をとり肉や野菜と一緒に煮込んだ具だくさんなスープです。

令和6年9月4日南部学校給食センター給食写真

9月4日(水曜日)

栄養バランスのよい食事

スライスコッペパン、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、レモンゼリーよせ

食べ物によって含まれる栄養素の種類や量には違いがあります。元気に過ごすためには、いろいろな食材を組み合わせて栄養バランスの整った食事を心がけることが大切です。

令和6年9月5日南部学校給食センター給食写真

9月5日(木曜日)

ひじき

ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきの五目豆、大根のみそ汁

ひじきは海藻の仲間で、日本で昔から食べられている食品の1つです。ひじきには骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維などの栄養素が豊富に含まれるため、積極的に食べましょう。

令和6年9月6日南部学校給食センター給食写真

9月6日(金曜日)

ブルーベリー

パンプキンコッペパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、グリーンサラダ、お米のブルーベリータルト

今日はブルーベリーのタルトです。ブルーベリーの青色は「アントシアニン」という色素によるもので、目の疲れを予防したり、視力を改善したりする効果があるといわれています。今日はブルーベリーのタルトです。

令和6年9月9日南部学校給食センター給食写真

9月9日(月曜日)

トマト

ごはん、牛乳、セルフビビンバの具、トマトと卵のスープ、冷凍みかん

真っ赤に熟したトマトには、肌を美しく保つリコピンがたっぷり含まれています。また、うまみ成分が多いので、料理をさらにおいしくするはたらきがあります。

令和6年9月10日南部学校給食センター給食写真

9月10日(火曜日)

浅漬け

ごはん、牛乳、五目肉じゃが、きゅうりとキャベツの浅漬け、冷やっこ

野菜を短時間、塩などの調味料で漬けたもので、お新香とも呼ばれます。今日はきゅうりとキャベツの浅漬けですが、大根やにんじんなどの野菜でもおいしく作ることができます。

令和6年9月11日南部学校給食センター給食写真

9月11日(水曜日)

ツナ

バターコッペパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、ミネストローネ、カラフルポンチ

ツナにはたくさんの種類があります。原料がマグロのものとカツオのものがあり、細かくほぐれているものや、かたまりの状態のものがあります。今日はツナを使ったオムレツです。

令和6年9月12日南部学校給食センター給食写真

9月12日(木曜日)

好き嫌いせずに食べよう

ごはん、牛乳、さばの一夜干し焼き、切干し大根の煮もの、じゃがいものみそ汁

生活習慣病などの病気は、子どもの頃からの食生活などが影響します。好き嫌いしないでバランスよく食べることが基本です。将来の自分の体のために今から気をつけましょう。

令和6年9月13日南部学校給食センター給食写真

9月13日(金曜日)

なぜパンと麺類が一緒にでるの?

ミニ米粉パン、牛乳、カレーうどん、ちくわのいそべ揚げ、きゅうりともやしのサラダ

パンと麺はどちらも主食です。給食では、みなさんにとって必要なエネルギーを満たす量の麺類が提供できないため、麺の日には小さめのパンが一緒にでます。しっかりと食べましょう。

令和6年9月17日南部学校給食センター給食写真

9月17日(火曜日)

十五夜

ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、小松菜のおひたし、けんちん汁、十五夜デザート(みかんとレモンのゼリー)

9月17日は十五夜です。十五夜は1年で最も月が美しく見える日とされ、その時期にとれた食材を月にお供えし、収穫に感謝します。今日は秋の味覚をたっぷり使った十五夜メニューです。

令和6年9月18日南部学校給食センター給食写真

9月18日(水曜日)

ポタージュ

バーガーパン、牛乳、照焼きハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ

フランスではスープのことをポタージュと呼びます。「ポ」はフランス語で鍋を意味し、鍋で食材を煮込んで作ることが由来だそうです。今日はとうもろこしを使ったポタージュです。

令和6年9月19日南部学校給食センター給食写真

9月19日(木曜日)

中華うま煮

ごはん、牛乳、中華うま煮、ポークしゅうまい、コロコロきゅうり

中華うま煮には、豚肉やいか、えび、にんじん、たまねぎ、たけのこ、キャベツなどたくさんの材料を炒めて、かたくり粉でとろみをつけて作ります。今日はごはんにのせて中華丼にして食べましょう。

令和6年9月20日南部学校給食センター給食写真

9月20日(金曜日)

大豆

黒コッペパン、牛乳、スクランブルエッグ、海そうサラダ、チキンビーンズ

給食のチキンビーンズには大豆を使っています。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富な食品です。その量は肉に匹敵するほどなので、別名「畑の肉」とも呼ばれています。

令和6年9月24日南部学校給食センター給食写真

9月24日(火曜日)

いわし

ごはん、牛乳、いり豆腐、いわしの梅煮、キャベツの塩昆布あえ

いわしには、強い骨や歯を作るのに欠かせないカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。小さな魚ですが、みなさんの体を元気にしてくれる栄養がたくさん詰まっています。

令和6年9月25日南部学校給食センター給食写真

9月25日(水曜日)

佐野黒から揚げ

ミニミルクコッペパン、牛乳、塩ラーメン、佐野黒から揚げ、ブロッコリーとコーンのサラダ

佐野黒から揚げはソース味が特徴のから揚げで佐野市のご当地グルメです。正式な認定を受けた給食センターオリジナルの佐野黒から揚げを味わってください。

令和6年9月26日南部学校給食センター給食写真

9月26日(木曜日)

こんにゃく

もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、県産ヨーグルト

こんにゃくは、こんにゃく芋という芋を原料に作られます。食物繊維が豊富に含まれているため、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。よく噛んでたべましょう。

令和6年9月27日南部学校給食センター給食写真

9月27日(金曜日)

フランクフルトのケチャップソースかけ

スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、フレンチサラダ、ミートボールスープ、チーズ

ウスターソース、ケチャップ、さとうを煮詰めた給食センター特製のソースです。ソースをからめたフランクフルトと一緒に食べましょう。

令和6年9月30日南部学校給食センター給食写真

9月30日(月曜日)

日本味めぐり~岡山県~

ごはん、牛乳、おかやまデミカツ、キャベツのごまあえ、そずりなべ汁、マスカットゼリー

岡山県は晴天の日数が多く、果物栽培や稲作が盛んです。おかやまデミカツは、ごはんの上にキャベツとトンカツをのせて、デミグラスソースをかけたご当地料理です。郷土料理の「そずり鍋」は牛肉を野菜と一緒に煮込んだ鍋です。骨のまわりからそぎ落とした肉を岡山の方言で「そずり肉」といったそうです。今日はそずりなべ汁として汁物にしました。今日のデザートはマスカットゼリーです。一般的に「マスカット」とよばれているマスカット・オブ・アレキサンドリアは、国内の生産量の90%以上が岡山県産です。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月07日