学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年10月分

南部学校給食センター

南部学校給食センターで作られている令和6年10月の学校給食写真を紹介します。

令和6年10月1日南部学校給食センター給食写真

10月1日(火曜日)

茎わかめ

ごはん、牛乳、豚肉のマヨネーズ炒め、ほうれん草のナムル、茎わかめと春雨のスープ

給食のスープなどに入っているわかめは葉の部分を使うことが多いですが、今日は茎の部分を使ったスープです。シャキシャキした食感で、カルシウムが多く含まれています。

令和6年10月2日南部学校給食センター給食写真

10月2日(水曜日)

きつねうどん

ミニダイスチーズコッペパン、牛乳、きつねうどん、ちくわのいそべ揚げ、大根サラダ

うどんの上に油揚げをのせたきつねうどんは、一説によるときつねの好物は油揚げであると言われていることからきつねうどんと名づけられました。

令和6年10月3日南部学校給食センター給食写真

10月3日(木曜日)

さ け

ごはん、牛乳、さけの塩焼き、五目きんぴら、小松菜と卵のみそ汁

「さけ」は赤身ではなく白身の魚です。赤っぽいのになぜと思うかもしれませんが、赤いエビやカニなどをエサとして食べるのでエビ・カニの色素で身が赤くなります。

令和6年10月4日南部学校給食センター給食写真

10月4日(金曜日)

ワッフル

バターコッペパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、イタリアンサラダ、塩バニラワッフル

ワッフルは焼き菓子の一種で、語源はオランダ語で蜂の巣を意味する「wafel(ワフェル)」に由来します。今日はワッフルに塩バニラクリームがはさんであります。

令和6年10月7日南部学校給食センター給食写真

10月7日(月曜日)

オレンジ

ごはん、牛乳、セルフビビンバの具、ぎょうざスープ、オレンジ

オレンジにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには日焼けを防ぐ作用やストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

令和6年10月8日南部学校給食センター給食写真

10月8日(火曜日)

日本味めぐり~広島県~

ごはん、牛乳、モロフライ、もやしの広島菜あえ、大平、レモンゼリー

広島県は豊かな自然で海の幸、山の幸に恵まれています。サメのことを栃木県ではモロと呼びますが、広島県ではワニと呼び、ワニの刺身という郷土料理があります。それにちなみ、今日はモロフライにしました。もやしの広島菜あえは、日本三大漬菜のひとつ、広島菜漬をもやしと一緒にごま油であえたものです。大平は、汁気の多い煮物を大きく平たい器に盛りつけたことから名づけられました。広島県はレモンの生産量が日本一なので、デザートはレモンゼリーにしました。

令和6年10月9日南部学校給食センター給食写真

10月9日(水曜日)

インド煮

コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、ミートオムレツ、ハムのマリネ、インド煮

約40年前に鹿沼市の学校給食の栄養士さんが考えた料理です。肉じゃがにカレー粉とケチャップをプラスした、和風と洋風がミックスされたような煮物です。

令和6年10月10日南部学校給食センター給食写真

10月10日(木曜日)

目の愛護デー

ごはん、牛乳、ドミグラスハンバーグ、野菜ソテー、パンプキンポタージュ

10月10日は目の愛護デーです。目の健康を守る栄養素といえばビタミンA。にんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜や卵黄などに多く含まれています。

令和6年10月11日南部学校給食センター給食写真

10月11日(金曜日)

スパゲティカルボナーラ

ミニココアコッペパン、牛乳、スパゲッティカルボナーラ、チキンナゲット、わかめとツナのサラダ

カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味があります。パスタの上のコショウがイタリア語で「炭」という意味 の”カルボーネ”に似ていることが由来しています。

令和6年10月15日南部学校給食センター給食写真

10月15日(火曜日)

もずく

ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、ほうれん草のおひたし、もずくスープ

もずくには食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、便秘改善・腸内環境を整える働きがあります。また、骨の成長に必要なカルシウムなども多く含まれています。

令和6年10月16日南部学校給食センター給食写真

10月16日(水曜日)

アセロラ

米粉パン、牛乳、ハムカツ、ワンタンスープ、アセロラジュレあえ

アセロラの果実はさくらんぼの形に似ていて、熟すると濃い紅色になります。りんごに似た香りが特徴の果物で、ビタミンCがレモンの約34倍含まれています。

令和6年10月17日南部学校給食センター給食写真

10月17日(木曜日)

配膳図

もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、えびしゅうまい、きゅうりともやしのサラダ

日本の食事では昔から配膳の際、食器を置く位置が決まっています。給食を配る時には配膳図を参考にして、正しい食器の位置でマナーを守って食べましょう。

令和6年10月18日南部学校給食センター給食写真

10月18日(金曜日)

秋味シチュー

黒コッペパン、牛乳、秋味シチュー、コーンサラダ、みかんゼリー

今日のシチューは、さつまいもやくり、しめじなど季節の食材をたくさん使った秋味シチューです。秋のおいしい素材を味わいましょう。

令和6年10月21日南部学校給食センター給食写真

10月21日(月曜日)

とり肉

ごはん、牛乳、とり肉のねぎ塩焼き、ひじきの五目豆、かきたま汁

とり肉は脂肪分が少なくヘルシーで皮膚や粘膜を丈夫にし、肌をきれいにする働きのあるビタミンAが多く含まれています。

令和6年10月22日南部学校給食センター給食写真

10月22日(火曜日)

チョレギサラダ

ごはん、牛乳、納豆、肉じゃが、チョレギサラダ

チョレギサラダはごま油ベースの塩味ドレッシングを使ったサラダです。日本オリジナルのサラダで、のりの風味が良く、給食でも人気のあるメニューのひとつです。

令和6年10月23日南部学校給食センター給食写真

10月23日(水曜日)

マスカットゼリーよせ

ミルクコッペパン、牛乳、スクランブルエッグ、ミネストローネ、マスカットゼリーよせ

マスカットは、きれいなエメラルドグリーンのぶどうで、緑の宝石とも呼ばれています。シャインマスカット、ナイアガラ、雄宝、翆峰など多くの品種があります。

令和6年10月24日南部学校給食センター給食写真

10月24日(木曜日)

さといも

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、野菜の浅漬け、けんちん汁

煮っころがしやけんちん汁など、日本の家庭料理には欠かせないさといもですが、原産は熱帯アジア地域で、紀元前1世紀頃日本に伝わりました。

令和6年10月25日南部学校給食センター給食写真

10月25日(金曜日)

大学いも

ミニパンプキンコッペパン、牛乳、とんこつラーメン、大学いも、チキンサラダ

大正時代に東京の大学生が好んで食べたなどの説があります。さつまいもを揚げて、砂糖としょうゆ、ごまを煮つめて片栗粉でとろみをつけたタレをかけて作りました。

令和6年10月28日南部学校給食センター給食写真

10月28日(月曜日)

ヨーグルト

ごはん、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダ、ヨーグルト

ヨーグルトは牛や羊、やぎなどの乳を乳酸菌で発酵させ、やわらかく凝固させたものです。乳酸菌には胃腸の働きをよくしたり、免疫力を高めたりする働きがあります。

令和6年10月29日南部学校給食センター給食写真

10月29日(火曜日)

大 根

ごはん、牛乳、あじの塩こうじ焼き、大根ととり肉の炒め煮、ほうれん草と卵のスープ

大根は煮物、炒め物、汁物、サラダ、大根おろしなど、はば広く使える野菜です。秋から冬にかけてがおいしくなる季節です。

令和6年10月30日南部学校給食センター給食写真

10月30日(水曜日)

カリフラワー

スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ブロッコリーサラダ、野菜スープ

カリフラワーは、ブロッコリーと同じで花蕾と言われるつぼみの部分を食べる野菜です。美肌効果や免疫力を高める働きがあるビタミンCが多く含まれています。

令和6年10月31日南部学校給食センター給食写真

10月31日(木曜日)

かぼちゃ

ごはん 、牛乳、ひき肉フライ、小松菜のいそかあえ、白菜とさといものみそ汁、黒糖ビーンズ

かぼちゃは、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。特にかぼちゃの皮には βカロテンが豊富に含まれており、皮ごと調理して食べるのがおすすめです。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年11月07日