学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年11月分

南部学校給食センターで作られている令和6年11月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和6年11月1日南部学校給食センター給食写真

11月1日(金曜日)

風邪に気をつけよう

バーガーパン、牛乳、照焼きハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。1日3食バランス良く食べましょう。また、適度な運動をし、十分な睡眠をとり、風邪を引きにくい体を作りましょう。

令和6年11月5日南部学校給食センター給食写真

11月5日(火曜日)

おでん

ごはん、牛乳、おでん、厚焼き玉子、ほうれん草のごまあえ

おでんのルーツは、豆腐にみそをぬり、焼いた田楽と言われています。現在では、味付けや具材、薬味など地域によって異なります。

令和6年11月6日南部学校給食センター給食写真

11月6日(水曜日)

みかん

スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、チキンワンタンスープ、みかんババロア

みかんは捨てるところのない果物です。みかんの皮は漢方薬や七味などの薬味に使われます。果肉の周りの薄皮には、食物繊維が豊富に含まれています。

令和6年11月7日南部学校給食センター給食写真

11月7日(木曜日)

いい歯の日

ごはん、牛乳、いかの天ぷら、れんこんのきんぴら、豚汁

11月8日はいい歯の日です。1日早いですが、いかやれんこんなど、よくかむ献立にしました。よくかむことで、食べ過ぎを防ぎ、消化を助けるなどの効果があります。

令和6年11月8日南部学校給食センター給食写真

11月8日(金曜日)

ツナとひじきのサラダ

ミニ黒コッペパン、牛乳、和風スパゲティ、チキンナゲット、ツナとひじきのサラダ、チーズ

煮物のイメージが強いひじきを、わかめやツナ、キャベツ、にんじんなどとあえたサラダです。ひじきには鉄が多く含まれ、貧血予防に効果的です。

令和6年11月11日南部学校給食センター給食写真

11月11日(月曜日)

なめこ

ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、小松菜のごまじょうゆあえ、大根となめこのみそ汁

なめこは1年中スーパーなどで買うことができますが、天然のなめこは10月~11月が旬です。ぬめりがあるのが特徴で、食物繊維が豊富に含まれています。

令和6年11月12日南部学校給食センター給食写真

11月12日(火曜日)

旬の野菜を知ろう

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、切干し大根の煮もの、かきたま汁

冬にかけておいしくなる野菜には、白菜・ほうれん草・大根・かぶ・小松菜・みずななどがあります。旬の野菜は栄養価も高いので積極的に食べましょう。

令和6年11月13日南部学校給食センター給食写真

11月13日(水曜日)

野菜かき揚げ

ミニ米粉パン、牛乳、煮込みうどん、野菜かき揚げ、コーンいりおひたし

かき揚げは、かき混ぜて揚げるというかき揚げの作り方からついた名前です。今日はたまねぎ、にんじん、ごぼう、しゅんぎくの野菜かき揚げです。

令和6年11月14日南部学校給食センター給食写真

11月14日(木曜日)

納豆(佐野市産)

ごはん、牛乳、納豆、肉じゃが、白菜ときゅうりの塩昆布あえ

今日の納豆は、佐野市で収穫された大豆を使用しています。蒸した大豆に納豆菌を混ぜて発酵させた納豆には、ビタミン類やカルシウム、食物繊維などの栄養が豊富です。

令和6年11月15日南部学校給食センター給食写真

11月15日(金曜日)

シーザーサラダ

バターコッペパン(県産小麦)、牛乳、とり肉のレモンソースかけ、シーザーサラダ、野菜スープ、県産ヨーグルト

「シーザーサラダ」はメキシコ発祥のサラダで、卵やチーズで作ったドレッシングを使っています。本来はレタスを使いますが、給食ではキャベツを使っています。

令和6年11月18日南部学校給食センター給食写真

11月18日(月曜日)

豚キムチ炒め

ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、わかめと卵のスープ、オレンジ

キムチは韓国生まれの発酵食品です。キムチに多く含まれる乳酸菌は、腸内を酸性化させ、悪玉菌の繁殖を抑え腸内環境を整える働きがあります。

令和6年11月19日南部学校給食センター給食写真

11月19日(火曜日)

さわら

ごはん、牛乳、さわらのみそ漬け焼き、ひじきの五目豆、豆腐のすまし汁

さわらは体長1メートルにもなる大型魚です。赤身魚で良質のたんぱく質や脂質のほか、EPA、DHAなどを含んでいます。淡泊でクセがないので様々な調理方法があります。

令和6年11月20日南部学校給食センター給食写真

11月20日(水曜日)

ミネストローネ

ココアコッペパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネ

ミネストローネとはイタリア語で具だくさんという意味です。トマトやその他、たくさんの具が入ったイタリアの家庭料理です。

令和6年11月21日南部学校給食センター給食写真

11月21日(木曜日)

豆乳パンナコッタ

ごはん、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ、豆乳パンナコッタ(いちごソースかけ)

パンナコッタは生クリームを温め、ゼラチンを溶かし、型で冷やし固めたイタリア発祥のお菓子です。今日は豆乳で作ったパンナコッタです。

令和6年11月22日南部学校給食センター給食写真

11月22日(金曜日)

確認してみよう!

ミニダイスチーズコッペパン、牛乳、みそラーメン、春巻き、チョレギサラダ

・食事の前後に挨拶をする。

・姿勢を正して食べる。

・食器を持ち上げて食べる。

マナーを守って、楽しく食事をしましょう。

令和6年11月25日南部学校給食センター給食写真

11月25日(月曜日)

豚肉と厚揚げの香味炒め

ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの香味炒め、コロコロきゅうり、春雨スープ、小魚

油にしょうがとにんにくの香りを移し、豚肉を炒めてオイスターソースなどの調味料で味をつけ、厚揚げを入れて軽く炒めた料理です。ごはんが進む一品です。

令和6年11月26日南部学校給食センター給食写真

11月26日(火曜日)

日本味めぐり~山口県~

ごはん、牛乳、あじフライ、チキンチキンごぼう風炒め、けんちょう汁

山口県に面する日本海の海の中は複雑な地形をしていて、魚のエサが豊富です。そこで育った「瀬付あじ」が有名で、それにちなんであじフライにしました。チキンチキンごぼうは、山口県の栄養教諭が考えた料理で学校給食から家庭やお店にも広まったソウルフードです。本来は、鶏肉とごぼうを油で揚げて甘辛いタレで和えるのですが、今回は炒め物にアレンジしました。また、山口県の郷土料理には「けんちょう」という豆腐と大根、にんじんを使った煮物があります。汁物にもすることもあり、今日はけんちょう汁にしました。

令和6年11月27日南部学校給食センター給食写真

11月27日(水曜日)

フルーツクリームサンド

スライスコッペパン、牛乳、フルーツクリーム、ジャーマンポテト、冬野菜と肉だんごのスープ

今日のコッペパンは切れ目が入っているので、フルーツクリームをはさんで「フルーツクリームサンド」にして食べてみましょう。クリームの甘さとパンがよく合います。

令和6年11月28日南部学校給食センター給食写真

11月28日(木曜日)

もち麦ごはん

もち麦ごはん、牛乳、具だくさんマーボー豆腐、ポークしゅうまい、ほうれん草のナムル

今日は栃木県で収穫された「もち麦」を使用した麦ごはんです。現代人に不足している食物繊維を多く含み、便秘解消などの効果があります。

令和6年11月29日南部学校給食センター給食写真

11月29日(金曜日)

ラ・フランスゼリー

ミルクコッペパン、牛乳、クリームシチュー、ブロッコリーサラダ、ラ・フランスゼリー

「ラ・フランス」は名前にもある通り、フランス原産の西洋梨の一種です。果肉が柔らかく、甘みが強いのが特徴です。現在は日本だけで栽培されている品種です。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月04日