学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和6年12月分

南部学校給食センターで作られている令和6年12月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和6年12月2日南部学校給食センター給食写真

12月2日(月曜日)

かしわのひきずり

ごはん、牛乳、かしわのひきずり、いわしのしょうが煮、小松菜のおひたし

今日は、日本味めぐり「愛知県」で登場した「かしわのひきずり」です。愛知県では、とり肉を「かしわ」、すき焼きを「ひきずり」と呼びます。愛知県では大みそかに食べる習慣があります。

令和6年12月4日南部学校給食センター給食写真

12月4日(水曜日)

メンチカツ

バーガーパン、牛乳、メンチカツ、ほうれん草とコーンのソテー、野菜スープ、(中)チーズ

ひき肉に玉ねぎや調味料を加えてよくこね、パン粉を付けて油で揚げた日本生まれの料理です。旨味たっぷりでジューシーなメンチカツをパンにはさんで食べてみましょう。

令和6年12月5日南部学校給食センター給食写真

12月5日(木曜日)

 カレー

ごはん、牛乳、ポークカレー、シーザーサラダ、県産ヨーグルト

カレーは明治時代の初めごろ、イギリスから日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うように、とろみをつけたり、うどんなどのだしにカレーを加えたり、様々なカレー料理ができました。

令和6年12月6日南部学校給食センター給食写真

12月6日(金曜日)

チーズオムレツ

ミニ米粉パン、牛乳、スパゲティミートソース、チーズオムレツ、ツナと海そうのサラダ

今日のオムレツには、チーズが入っています。チーズは牛乳から作られるため、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは不足しがちな栄養素なので、牛乳や乳製品を積極的にとりましょう。

令和6年12月9日南部学校給食センター給食写真

12月9日(月曜日)

ワンタン

ごはん、牛乳、ホイコーロー、チキンワンタンスープ、みかん

ワンタンはしゅうまいやぎょうざと同じ中華料理です。中国では、ワンタンは縁起の良い食べ物で、食べると幸福が訪れるといわれています。みなさんにも良いことが訪れるといいですね。

令和6年12月10日南部学校給食センター給食写真

12月10日(火曜日)

 豆豚汁

ごはん、牛乳、さけの塩焼き、ひじきの炒り煮、豆豚汁

今日は大豆が入った豚汁です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な食材として知られています。たんぱく質は私たちの体をつくる働きがあり、欠かせない栄養素のひとつです。

令和6年12月11日南部学校給食センター給食写真

12月11日(水曜日)

パンプキンポタージュ

バーガーパン、牛乳、照焼きハンバーグ、ハムのマリネ、パンプキンポタージュ

フランス料理では、汁物全般をポタージュと呼びますが、日本では、少しとろみのあるスープをポタージュを呼びます。今日は、かぼちゃのポタージュです。

令和6年12月12日南部学校給食センター給食写真

12月12日(木曜日)

日本味めぐり~徳島県~

ごはん、牛乳、とり肉のすだちソースかけ、けんちゃん煮、そうめんのすまし汁

徳島県はすだちの生産量が全国1位です。今日は揚げた鶏肉に、すだち果汁を使ったソースをかけました。けんちゃん煮は、豆腐や根菜類がたくさん入った郷土料理です。中国から伝わった精進料理の普茶料理のケンチェから由来する説と、鎌倉の建長寺の修行僧が作っていたことに由来する説があるそうです。すまし汁のそうめんは、つるぎ町で作られる、太い麺が特徴の半田そうめんが有名です。

令和6年12月13日南部学校給食センター給食写真

12月13日(金曜日)

豆 乳

黒コッペパン、牛乳、白菜の豆乳シチュー、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー

豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこした飲み物です。今日は牛乳の代わりに、豆乳を使ったシチューです。牛乳を使うとクリーミーに、豆乳を使うとさっぱりとした味わいに仕上がります。

令和6年12月16日南部学校給食センター給食写真

12月16日(月曜日)

れんこん

ごはん、牛乳、さばの文化干し焼き、れんこんのきんぴら、かきたま汁

れんこんは根の部分ではなく、茎の部分を食べる野菜で、蓮の茎が変化したものです。穴があり、先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としてお正月のおせち料理にも使われています。

令和6年12月17日南部学校給食センター給食写真

12月17日(火曜日)

小松菜

ごはん、牛乳、納豆、五目肉じゃが、小松菜のいそかあえ

小松菜には骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。マグネシウムという栄養素も入っていて、カルシウムがいきわたるように調節をして、骨や歯を強くする働きがあります。

令和6年12月18日南部学校給食センター給食写真

12月18日(水曜日)

手を洗いましょう

スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ミートボールスープ、フルーツヨーグルトあえ

水が冷たい季節ですが、しっかり手を洗っていますか?冬場はノロウイルスなどの食中毒が増える時期なので、せっけんを使ってしっかりと手を洗いましょう。

令和6年12月19日南部学校給食センター給食写真

12月19日(木曜日)

冬 至

ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、切干し大根の煮もの、豆腐とわかめのみそ汁

12月21日は冬至です。冬至とは1年で最も昼が短い日のことです。冬至の日にはかぼちゃ料理を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。今日は冬至にちなみ、かぼちゃひき肉フライにしました。

令和6年12月20日南部学校給食センター給食写真

12月20日(金曜日)

え び

ミニダイスチーズコッペパン、牛乳、塩ラーメン、えびしゅうまい、きゅうりともやしのサラダ、(中)おさつスティック

今日は、白身魚のすり身とカットしたえびが入ったしゅうまいです。えびには、タウリンが多く含まれています。タウリンには疲労回復効果があり、栄養ドリンクなどの主成分として多く使用されています。

令和6年12月23日南部学校給食センター給食写真

12月23日(月曜日)

ごぼうサラダ

ごはん、牛乳、親子煮、ごぼうサラダ、大根のみそ汁

ごぼうには、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、お腹の調子を整える働きがあります。また、かみごたえがあるため、満腹感を感じやすく食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

令和6年12月24日南部学校給食センター給食写真

12月24日(火曜日)

白 菜

ごはん、牛乳、白身魚フライ、豚肉ともやしの炒め物、白菜とベーコンのスープ

白菜は冬が旬の野菜です。食物せんいやビタミンC、カリウムを含みます。寒さが厳しくなると甘みが増します。スープにも栄養がとけ出しているので、残さずに食べましょう。

令和6年12月25日南部学校給食センター給食写真

12月25日(水曜日)

グリルドハーブチキン

バターコッペパン、牛乳、グリルドハーブチキン、イタリアンサラダ、ミネストローネ、クリスマスデザート(いちごプリン豆乳クリームのせ)

グリルドハーブチキンは、バジル・パセリ・セージ・ローズマリーなど色々な種類のハーブでとり肉を漬込み、焼いたものです。ハーブには、リラックス効果があります。

令和6年12月26日南部学校給食センター給食写真

12月26日(木曜日)

にらまんじゅう

もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらまんじゅう、ほうれん草のナムル

栃木県の特産品でもあるにらは、収穫量が全国2位です。今日のにらまんじゅうも栃木県産のにらが使われています。疲労回復や免疫力向上の効果のある緑黄色野菜です。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年12月27日