学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年1月分
南部学校給食センターで作られている令和7年1月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
1月7日(火曜日)
だいだいのババロア
ごはん、牛乳、ポークカレー、マカロニサラダ、だいだいのババロア
だいだいはさわやかでさっぱりとした甘さが特徴のかんきつです。正月の縁起物の飾りものとしてよく用いられていて、代々栄える、子孫繁栄、不老長寿などの意味が込められています。
1月8日(水曜日)
ナポリタン
ミニ黒コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、チキンナゲット、フレンチサラダ
スパゲティといえばイタリア料理ですが、ナポリタンは日本生まれの料理です。トマトの程よい酸味と甘みが食欲をそそる、日本人に昔から親しまれている一品です。
1月9日(木曜日)
切干し大根
ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、切干し大根の煮もの、かきたま汁
切干し大根は大根を細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮されます。食物せんいが多く含まれ、便秘解消や悪玉コレステロール値の低下に役立ちます。
1月10日(金曜日)
食事のマナー
スライスコッペパン、牛乳、フルーツクリーム、メンチカツ、野菜スープ
マナーを守って食事をしていますか。他人に嫌な思いをさせないのが良いマナーです。自分の食事を振り返り、みんなで気持ちよく食事をしましょう。
1月14日(火曜日)
ビビンバ
ごはん、牛乳、セルフビビンバの具、はるさめスープ、みかん
ビビンバは韓国の代表的な料理です。ビビンは混ぜる、バはご飯の意味があり、日本でも人気のある韓国風の混ぜご飯です。お肉と野菜が一緒にとれるため栄養満点な一品です。
1月15日(水曜日)
日本味めぐり~香川県~
ミニダイスチーズパン、牛乳、しっぽくうどん、ちくわのいそべ揚げ、まんばのけんちゃん
香川県は「うどん県」と名乗るほど、コシのある讃岐うどんで有名です。それを野菜や油あげ、鶏肉などと一緒に煮干しのだし汁で煮こんだしっぽくうどんは代表的な郷土料理です。年越しそばの代わりに食べることもあるそうです。今日の給食でも、煮干しのだしで煮こみました。また、香川県では、のりの養殖が盛んなため、衣に青のりを加えたちくわの磯辺あげにしました。まんばのけんちゃんは「まんば」という高菜の一種の野菜をゆでて、つぶした豆腐と油あげと一緒に炒め、煮干しのだしを使って煮た郷土料理です。「けんちん」が変化して「けんちゃん」と呼ばれるようになったそうです。今日は、まんばの代わりに小松菜を使いました。
1月16日(木曜日)
すき焼き
ごはん、牛乳、すきやき、厚焼き玉子、ほうれん草のおひたし、小魚
すき焼きの語源は、江戸時代に農家の人たちが「鋤」という農具の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼」と呼ばれるようになりました。
1月17日(金曜日)
ドミグラスソース
バターロールパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ
ドミグラスソースは、バターで炒めた小麦粉に肉と野菜で出汁をとったスープを加えて、半量ほどになるまでしっかり煮つめた、うま味がたっぷりの濃厚なソースです。
1月20日(月曜日)
県産豚肉コロッケ
ごはん、牛乳、県産豚肉コロッケ、五目きんぴら、豆腐とわかめのみそ汁
県産豚肉コロッケはその名のとおり栃木県産の豚肉を使用しています。一口食べると、ほくほくとしたじゃがいもの甘さとお肉のうま味が味わえます。
1月21日(火曜日)
花野菜
もち麦ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ブロッコリーサラダ、焼きプリンタルト
今日は、給食でも大人気のブロッコリーサラダです。ブロッコリーやカリフラワーは花野菜とも呼ばれていて、蕾の部分を食べます。蕾の部分は成長すると花が咲きます。
1月22日(水曜日)
チャウダー
パンプキンコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、ハムのマリネ、クラムチャウダー
チャウダーは、アメリカの代表的なスープで、魚介類や肉、野菜などを煮込んだスープです。シチューよりも具材が小さく、とろみも少ないのが特徴です。今日の給食はアサリを使ったクラムチャウダーです。
1月23日(木曜日)
たらの照りマヨ焼き
ごはん、牛乳、たらの照りマヨ焼き、ひじきのいり煮、豚汁
たらは、冬が旬の白身魚で、鍋物やムニエルなどに使われます。淡泊な味なので、いろいろな味付けに合います。今日は、照焼きマヨネーズの味付けで提供します。
1月24日(金曜日)
『学校給食週間』
ミニ米粉パン、牛乳、サンマーメン、春巻き、大根サラダ、型抜きチーズ
1月24日~30日は学校給食週間です。給食の始まりは明治22年、山形県の小学校で始まったとされています。当初は子供たちを飢えから救い、栄養状態を改善するためのものでした。
1月27日(月曜日)
納豆
ごはん、牛乳、納豆、肉じゃが、小松菜のいそかあえ
納豆は、大豆を原料とした発酵食品です。発酵によって、大豆に含まれるたんぱく質が分解されてうま味に変わり、栄養価もおいしさもアップします。
1月28日(火曜日)
にらのナムル
ごはん、牛乳、具だくさんマーボー豆腐、えびしゅうまい、にらのナムル
ナムルは韓国の家庭料理です。野菜などをゆでて味付けしたものをナムルと呼びます。日本の和え物と作り方が似ています。今日のにらのナムルは、しょうゆ、塩、ごま油で味付けしています。
1月29日(水曜日)
揚げパン
ココア揚げパン(ココアロールパン)、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ、県産ヨーグルト
揚げパンはパン屋さんで焼いたパンを給食センターに運んで、揚げて、またパン屋さんの車につんで運びます。一度にできないので、学校ごとに3回に分けてお届けします。
1月30日(木曜日)
さば
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、白菜ときゅうりの塩昆布あえ、のっぺい汁
青魚であるさばには、DHAやEPAなどが多く含まれています。DHAには記憶力をよくする働きがあり、EPAには血液をサラサラにする働きがあります。
1月31日(金曜日)
ごはんを食べて集中力アップ!!
ミルクコッペパン(ココア揚げパン)、牛乳、スクランブルエッグ、ワンタンスープ、アセロラゼリー
ごはんやパンに多く含まれる炭水化物は体内でぶどう糖に分解されて、脳のエネルギー源となります。炭水化物が不足すると、ぼーっとしたりイライラしやすくなります。ごはんやパンを残さずに食べましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月04日