学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年2月分
南部学校給食センターで作られている令和7年2月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
2月3日(月曜日)
節 分
ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、小松菜のおかかあえ、けんちん汁、福豆
節分は、立春の始まりの日の前日のことで、地域で異なりますが、一般的には豆をまき、年の数だけ豆を食べ厄除けを行う行事です。今日は1日遅れですが、福豆がでます。
2月4日(火曜日)
肉豆腐
ごはん、牛乳、肉豆腐、厚焼き玉子、野菜の浅漬け
肉豆腐は京都発祥の郷土料理です。すき焼きと似ていますが、肉豆腐は豆腐が主役の煮もの料理です。すき焼きは、肉が主役の鍋料理です。
2月5日(水曜日)
はちみつレモンゼリー
ココア揚げパン(パンプキンコッペパン)、牛乳、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、はちみつレモンゼリー
レモンや梅干し、お酢といったすっぱい食べ物には「クエン酸」が含まれています。クエン酸は、食欲増進や疲労回復の効果が期待できます。
2月6日(木曜日)
五目きんぴら
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁
五目というのは5種類の材料に限らず色々な材料が使われていることを意味する言葉です。色々な食材を組み合わせることで、味や彩りに加え、栄養バランスも良くなります。
2月7日(金曜日)
みかん
スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、春雨スープ、みかんババロア
みかんは10月~3月頃 が旬 です。温暖な気候を好み、暖かい地域で盛んに栽培されています。ビタミンCや食物繊維などが豊富に含まれています。
2月10日(月曜日)
元気な体をつくろう
ごはん、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーサラダ、ヨーグルト
寒さ厳しい日が続いていますが、体調を崩していませんか。風邪や病気に負けない元気な体を作るためにはバランスのよい食事が大切です。日々の食事を振り返ってみましょう。
2月12日(水曜日)
マリネ
ミニ黒コッペパン、牛乳、スパゲッティカルボナーラ、チキンナゲット、ハムのマリネ
マリネは食材を、酢やレモン汁などの漬け汁に浸して柔らかくしたり、保存したりする調理法、またはその料理名です。マリネをすることで食材に味がよく染みこみます。
2月13日(木曜日)
日本味めぐり~愛媛県~
ごはん、牛乳、白身魚のかんきつソースかけ、ひじきとツナのサラダ、ぼっかけ
四国の北西に位置する愛媛県は漁業やみかんなどの柑橘類の栽培が盛んです。今日は、いよかん、夏みかん、ゆずを使用したマーマレードにしょうゆや酢を加えたソースを作り、タラのから揚げにかけた白身魚のかんきつソースかけです。愛媛県は国産ひじきの主な産地なので、ひじきとツナのサラダにしました。ぼっかけは、野菜や肉をやや甘めに煮込んだ愛媛県今治市の郷土料理です。煮干しだしのきいた多めの汁をごはんにかけて(ぼっかけて)食べることが多いそうですが、今日は汁物として提供します。
2月14日(金曜日)
ポークブラウンシチュー
ミルクロールパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、チキンサラダ、チョコプリン
今日のポークブラウンシチューには隠し味に赤ワインが入っています。赤ワインには肉を柔らかくしたり、コクやうま味をアップする効果があります。
2月17日(月曜日)
さばのいしる干し焼き
ごはん、牛乳、さばのいしる干し焼き、大根ととり肉の炒め煮、白菜と卵のみそ汁
石川県などの北陸地方で使われているいしるという調味料は、いわしやいか、さばなどで作った調味料で、うま味が豊富に含まれています。今日はさばをいしるで漬込みました。
2月18日(火曜日)
ほうれん草
もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらまんじゅう、ほうれん草のナムル、フルーツ杏仁風プリン
冬が旬のほうれん草はビタミン、ミネラルを豊富に含む代表的な緑黄色野菜です。冬に採れたほうれん草は夏に採れたものよりもビタミンCが約3倍も多く含まれています。
2月19日(水曜日)
オムレツ
ココアコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、イタリアンサラダ、パンプキンポタージュ
オムレツはフランス発祥の卵料理で、半月状や木の葉状に形を整えるのが特徴です。フランスではオムレットと呼ばれています。今日は、トマトソースの具が入ったオムレツです。
2月20日(木曜日)
じゃがいも
ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、白菜の塩昆布あえ
じゃがいもは実、くき、根のどの部分を食べていると思いますか。答えは、くきです。土の中で茎の部分が大きくなったところを食べています。
2月21日(金曜日)
チャンポン
ミニダイスチーズコッペパン、牛乳、チャンポン、春巻き、チョレギサラダ
チャンポンは全国的に知られる長崎名物の麺料理です。ラーメンなど他の麺料理と大きくちがう点は、麺をスープで煮込むために中華鍋ひとつで調理ができることです。
2月25日(火曜日)
ご ま
ごはん、牛乳、チキンみそカツ、小松菜のごまあえ、かきたま汁、小魚
ごまは古くから栽培され、奈良時代にはごまをしぼったごま油を料理に使っていました。ごまには、カルシウムや鉄分が多く含まれています。
2月26日(水曜日)
マカロニ
バターロールパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、フレンチサラダ、レモンカスタードタルト
マカロニはショートパスタの一種で、穴があいた筒状のパスタです。日本では、サラダやグラタンに多く使用されています。今日は、マカロニのクリーム煮です。
2月27日(木曜日)
昆 布
ごはん、牛乳、さけの塩焼き、昆布の五目豆、豚汁
昆布は海藻の仲間で、成長期に不足しがちなカルシウムや鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。うま味が強い食品なので、昆布を使うと料理がおいしく仕上がります。
2月28日(金曜日)
牛すきうどん
ミニ米粉パン、牛乳、牛すきうどん、ちくわのいそべ揚げ、コーンいりおひたし
今日は牛肉と豆腐、野菜などを甘辛く味付けし、うどんを入れて煮込んだ料理です。牛肉のうま味がうどんに染みておいしい一品です。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月04日