学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年3月分
南部学校給食センターで作られている令和7年3月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
3月3日(月曜日)
1.しもつかれ
ごはん、牛乳、とり肉の照焼き、しもつかれ、じゃがいものみそ汁、ひなまつりゼリー(ももとりんごと豆乳のゼリー)
しもつかれは栃木県の郷土料理です。今では作る家庭が少なくなりましたが、郷土の味を知ってほしいという思いから、食べやすく味付けし、給食では毎年取り入れています。ぜひ食べてみましょう。
2.ひなまつり
3月3日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で「桃の節句」とも言います。今日はひなまつりにちなみ、ももとりんごと豆乳の3色でひし餅をイメージしたゼリーです。
3月4日(火曜日)
ナムル
もち麦ごはん、牛乳、具だくさんマーボー豆腐、ポークしゅうまい、ほうれん草のナムル、(中)チーズ
ナムルは、野菜や山菜などを茹でて味付けした韓国で定番の家庭料理です。韓国では欠かせないおかずとして、冷蔵庫に常に数種類のナムルが保存されています。
3月5日(水曜日)
ブロッコリーサラダ
ミニチョコチップパン、牛乳、ペンネミートソース、オムレツ、ブロッコリーサラダ
ブロッコリーサラダは、給食で人気のサラダです。ブロッコリーとカリフラワー、角切りのハム、コーン缶をごまドレッシングで和えています。ぜひ給食の味を家庭でも作ってみてください。
3月6日(木曜日)
日本味めぐり~高知県~
ごはん、牛乳、かつおフライ(小袋ソース)、ぐる煮、にらとえのきのスープ
高知県は、釣り竿で一匹ずつかつおを釣り上げる「一本釣り漁業」が有名です。また、かつおは県魚にも選ばれており、消費量は全国一位を誇ります。今日は、かつおフライにしました。ぐる煮は、大根やにんじん、さといも等の冬の根菜を中心に使った煮物です。ぐるとは土佐の方言で、仲間、みんなといった意味があり、様々な具を一緒に煮込むことに由来していると言われています。にらの生産量が日本一の高知県では、全国の約4分の1を生産しています。今日は、にらとえのきのスープです。
3月7日(金曜日)
ヨーグルト
パンプキンコッペパン、牛乳、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、フルーツヨーグルトあえ
ヨーグルトは、乳酸菌の力を使って牛乳を発酵させた食品です。乳酸菌には腸をきれいにしたり、風邪をひきにくくする力を高めたりする効果があります。
3月10日(月曜日)
華 風
ごはん、牛乳、チキンカレー、かふうサラダ
(小)豆乳パンナコッタ(いちごソースかけ)
(中)お祝いいちごケーキ
華風とは、中華料理を日本人の好みの味や材料で作った料理のことです。今日の給食は、はるさめ、にんじん、キャベツ、きゅうり、もやしを茹で、ハムを加えて、醤油、酢、ごま油で味付けをした華風サラダです。
3月11日(火曜日)
たこメンチ
ごはん、牛乳、たこメンチ、五目きんぴら、大根のみそ汁
たこメンチはスケソウダラのすり身にキャベツとたこを加えた海鮮メンチカツです。お好み焼き風の味つけなのでソース無しでも、おいしく食べられます。
(注意)中学校は卒業式のため給食はありません。
3月12日(水曜日)
ポテトのチーズ煮《作り方》
ダイスチーズパン、牛乳、ドミグラスソースハンバーグ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ
色紙切りにしたベーコンとスライスしたたまねぎをバターで炒め、さいの目に切って茹でたじゃがいもを加えます。塩コショウで味をつけて、チーズを加え、最後にパセリを混ぜたら完成です。
3月13日(木曜日)
小松菜
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、小松菜のいそかあえ、けんちん汁
小松菜という名前は、江戸時代に東京の小松川で作られていたことから小松菜と呼ばれるようになりました。ビタミンやカルシウム、鉄分を多く含み、栄養価の高い野菜です。
3月14日(金曜日)
ハムチーズピカタ
ココアコッペパン、牛乳、ハムチーズピカタ、フレンチサラダ、野菜スープ、県産ヨーグルト
ピカタとは下味をつけた肉などに、粉チーズを混ぜた溶き卵を絡ませてソテーした料理です。今日は、ハムとチーズを卵ではさんで焼いた、ピカタ風の玉子焼きです。
3月17日(月曜日)
和風ツナサラダ
ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、和風ツナサラダ
(小)お祝いいちごケーキ
(中)豆乳パンナコッタ(いちごソースかけ)
ツナはマヨネーズと和えてサラダにすることが多いですが、今日はキャベツ、きゅうり、たまねぎ、ツナをしょうゆ味のドレッシングで和えて和風サラダにしました。さっぱりして、おいしい一品です。
3月18日(火曜日)
どさんこ汁
ごはん、牛乳、さけの塩焼き、ひじきの五目豆、どさんこ汁
今日は日本味めぐり「北海道」で登場した「どさんこ汁」です。じゃがいも、とうもろこし、バターを使ったみそ汁です。バターのコクと風味を味わってください。
(注意)小学校は卒業式のため給食はありません。
3月19日(水曜日)
ミネストローネ
ミルクロールパン、牛乳、スクランブルエッグ、チキンサラダ、ミネストローネ
ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。今日は、トマト、にんじん、キャベツ、たまねぎ等の野菜にベーコン、マカロニが入った具だくさんのスープです。おいしさの秘密は粉チーズです。
3月21日(金曜日)
1年を振り返ってみよう
ミニ米粉パン、牛乳、塩ラーメン、春巻き、チョレギサラダ、アセロラゼリー
今日は今年度最後の給食です。みなさん、正しいマナーで楽しく食事はできましたか?よくかんで、残さず食べられましたか?1年間の食生活を振り返ってみましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月24日