学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年6月分
南部学校給食センターで作られている令和7年6月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
6月2日(月曜日)
ソースカツ
ごはん、牛乳、ソースカツ、小松菜のごまあえ、豆腐のすまし汁、青のり小魚
衣をつけた豚肉を油で揚げて、中濃ソースとケチャップ、しょうゆ、みりん、かつおだしを煮つめて作った特製ソースをかけました。ごはんが進む甘辛い味付けになっています。
6月3日(火曜日)
チンゲンサイ
ごはん、牛乳、ドライカレー、茎わかめと春雨のスープ、ピーチゼリーよせ
約50年ほど前に中国から伝わった野菜で、今では1年を通して日本各地で栽培されています。クセがなくあっさりとした味と、加熱しても残るシャキシャキとした食感が特徴です。
6月4日(水曜日)
卵
ダイスチーズコッペパン、牛乳、トマトオムレツ、キャベツとコーンのソテー、野菜スープ
卵には、1個あたり約6gものたんぱく質が含まれています。さらに、ビタミン類やカルシウム、鉄なども含まれ、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさんつまっています。
6月5日(木曜日)
歯と口の健康週間
ごはん、牛乳、いかメンチ(小袋ソース)、きんぴらごぼう、豚汁
よく嚙んで食べることで歯が丈夫になります。6月4日~10日は歯と口の健康週間なので、今日はいかやごぼうなど噛み応えのある食材を使用しました。よく噛んで食べましょう。
6月6日(金曜日)
さくらんぼ
パンプキンコッペパン、牛乳、チキンビーンズ、海そうサラダ、さくらんぼゼリー
さくらんぼは、6~7月が旬の果物で、山形県で多く栽培されています。今日は、さくらんぼのおいしさがぎゅっとつまったゼリーです。味わって食べましょう。
6月9日(月曜日)
豚肉
ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華スープ、冷凍みかん
豚肉にはビタミンB₁がたくさん含まれています。ビタミンB₁には、疲れをとってくれる働きがあります。疲れを感じた時には、豚肉を食べて元気を回復させましょう。
6月10日(火曜日)
冷ややっこ
ごはん、牛乳、五目肉じゃが、野菜の浅漬け、冷ややっこ(小袋しょうゆ)
冷ややっこがおいしい季節になりました。給食の冷やっこは柔らかく、舌触りのよい絹ごし豆腐です。しょうゆをかけて、こぼさないように上手に食べましょう。
6月11日(水曜日)
食中毒予防のために
ミニココアコッペパン、牛乳、和風スパゲティ、チキンナゲット(2個)、枝豆のマリネ、(中)チーズ
気温や湿度が高くなるこれからの季節は食中毒が多くなります。そのため6~9月はサラダや和え物にハムやマヨネーズなどの傷みやすい食材の使用をさけています。
6月12日(木曜日)
6月15日は栃木県民の日
ごはん、牛乳、モロフライ(小袋ソース)、ひじきの炒り煮、かんぴょうと卵のみそ汁、レモンカスタードタルト
もうすぐ県民の日ということで、今日は、栃木県産のかんぴょうや卵などの県産品や栃木県にちなんだ食材を取り入れた献立になっています。
6月13日(金曜日)
とうもろこし
スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、イタリアンサラダ、コーンポタージュ
とうもろこしには、食物繊維が多く含まれていて、その量は、さつまいもの約4倍です。食物繊維は、おなかの調子を整える働きがあります。今日はコーンポタージュにしました。
6月16日(月曜日)
地産地消
ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、にらのナムル、みそけんちん汁
地域で生産したものをその地域で消費することをいいます。給食でも、地産地消に取り組んでいます。
今日の栃木県産食材:米、牛乳、にんじん、たまねぎ、ねぎ、大豆もやし、ごぼう、さといも、みそ
6月17日(火曜日)
県産ヨーグルト
もち麦ごはん、牛乳、ポークカレー、かふうサラダ、
県産ヨーグルト
ヨーグルトは、カルシウムが豊富で骨や歯のもととなり、骨を強くしてくれます。今日のヨーグルトは、栃木県産の生乳から作られています。
6月18日(水曜日)
バターコッペパン(県産小麦)
バターコッペパン(県産小麦)、牛乳、とり肉のマーマレードソースかけ、グリーンサラダ、ワンタンスープ
今日は栃木県産小麦「ゆめかおり」を100%使用したパンです。ゆめかおりはパンに適した小麦といわれ、しっとりふんわり焼きあがるそうです。よく噛んで食べましょう。
6月19日(木曜日)
食育月間
ごはん、牛乳、あじのねぎ塩焼き、切干し大根の煮もの、かきたま汁
平成17年に『食育基本法』が制定され、6月は「食育月間』、毎月19日は『食育の日』と定められました。この機会に、日頃の食生活や健康について家族で話し合ってみましょう。
6月20日(金曜日)
ほうれん草
ミニ米粉パン、牛乳、煮込みうどん、野菜かき揚げ、
ほうれん草のいそかあえ
ほうれん草には、ビタミンや鉄分が含まれています。どちらも不足しがちな栄養素なので、積極的に摂りたい食材です。
6月23日(月曜日)
和風たまねぎソース
ごはん、牛乳、和風たまねぎソースハンバーグ、キャベツの塩昆布あえ、じゃがいものみそ汁
炒めたたまねぎに、酢としょうゆ、みりん、にんにくを加えて煮込んだソースをハンバーグにかけました。たまねぎの旨味がつまったソースは、ごはんとの相性抜群です。
6月24日(火曜日)
梅雨の季節にご用心
ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ブロッコリーとコーンのサラダ、ジョア(マスカット)
梅雨の季節は湿度が高く、食中毒をおこす細菌の活動が活発になります。手はきれいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。また、机の上や白衣も清潔に保ちましょう。
6月25日(水曜日)
日本味めぐり~長崎県~
ミニ黒コッペパン、牛乳、長崎ちゃんぽん、揚げぎょうざ(2個)、茎わかめの中華サラダ
今回は中華料理でまとめてみました。長崎といえば、野菜や海鮮を使ったスープが特徴の長崎ちゃんぽんが特に有名で、長崎の中華街が発祥だと言われています。これにあわせて、主菜は人気の揚げぎょうざに、副菜は茎わかめの中華サラダにしました。海に囲まれた長崎県は、漁業が盛んで、魚はもちろん、わかめやひじきなどの海産物も特産品として知られています。
6月26日(木曜日)
ちゃんこ汁
ごはん、牛乳、のりふりかけ、いわしの梅煮、小松菜のおひたし、ちゃんこ汁
相撲部屋で力士が作る料理のことを「ちゃんこ」といいます。今日は、ちゃんこ鍋という鍋料理を真似て、肉団子や豆腐、たくさんの野菜を入れた栄養満点の汁物にしてみました。
6月27日(金曜日)
レモンゼリーよせ
スライスコッペパン、牛乳、スラッピージョー、マカロニと野菜のスープ、レモンゼリーよせ
今日はレモン味のゼリーに、みかん、パイナップルの2種類の果物を合わせました。レモンの爽やかな甘みが口いっぱいに広がる、暑い時期に嬉しい冷たいデザートです。
6月30日(月曜日)
チョレギサラダ
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、チョレギサラダ
給食でも人気のチョレギサラダは、ごま油が香る塩味のサラダです。韓国料理と思われがちですが、日本で誕生しました。今日はキャベツですが、レタスでもおいしく作れます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年07月02日