学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年9月分
南部学校給食センターで作られている令和7年9月の学校給食写真を紹介します。
南部学校給食センター
9月1日(月曜日)
生活リズムを取り戻そう
ごはん、牛乳、ポークカレー、かふうサラダ、ジョア(プレーン)
夏休みが終わり、今日からまた通常の生活に戻ります。暑さで疲れやすくなっていますので、早寝・早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
9月2日(火曜日)
ぎょうざスープ
ごはん、牛乳、ホイコーロー、ぎょうざスープ、冷凍みかん
豚肉やとり肉、キャベツ、ねぎなどで作ったあんを小麦粉の皮で包んだ小さなぎょうざを入れたスープです。もちもちした皮の食感を楽しみましょう。
9月3日(水曜日)
枝豆
バーガーパン、牛乳、照焼きハンバーグ、枝豆のマリネ、コーンポタージュ
大豆を成熟していないうちに収穫したものを枝豆といいます。枝豆は豆類ではなく野菜の仲間に分類されます。たんぱく質やビタミン、鉄などが豊富に含まれています。
9月4日(木曜日)
日本味めぐり~沖縄県~
セルフタコライス(ごはん タコミート)、牛乳、キャベツサラダ、もずくと卵のスープ、シークヮーサータルト
美しい海に囲まれた大小の島々が点在する沖縄には、アメリカや中国などから影響を受けた食文化があります。タコライスはメキシコ風の「タコス」と「ライス」が合わさった沖縄のソウルフードで、調味して炒めたひき肉(タコミート)を、レタス、トマト、チーズなどと一緒にごはんの上にのせた料理です。給食ではレタスの代わりにキャベツのサラダをそえてみました。
9月5日(金曜日)
食事のマナー
ココアコッペパン、牛乳、白身魚フライ(小袋ソース)、ほうれん草とコーンのソテー、チキンワンタンスープ
マナーを守って食事をしていますか。他人に嫌な思いをさせないのが良いマナーです。ひじをついて食べるのもマナー違反です。自分の食事をふり返ってみましょう。
9月8日(月曜日)
中華うま煮
ごはん、牛乳、中華うま煮
、ポークしゅうまい(小2個/中3個)、コロコロきゅうり
うま煮とは、肉や野菜を甘辛く煮た煮もののことです。今日は豚肉やいか、えび、キャベツ、たけのこ、しいたけ、にんじん、チンゲン菜を使用し、中華風の味付けにしました。
9月9日(火曜日)
じゃがいも
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁
じゃがいもには、ビタミンやカリウムが含まれています。とくに、ビタミンCが豊富で、フランスでは「大地のりんご」という意味で「ポム・ドゥ・トール」と呼ばれています。
9月10日(水曜日)
ミネストローネ
キャラメルコッペパン、牛乳、とり肉のレモンソースかけ、フレンチサラダ、ミネストローネ
ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。使う材料に決まりはなく、地域や家庭によってさまざまなのだそうです。今日は、ブロッコリーが入ったミネストローネです。
9月11日(木曜日)
夏の疲れ
ごはん、牛乳、肉じゃが、小松菜のいそかあえ、冷ややっこ(小袋しょうゆ)
夏バテしていませんか?ごはんやパン、麺などの糖質や豚肉や納豆、豆腐などに含まれているビタミンB1を食べると疲労回復に効果的です。積極的に摂りましょう。
9月12日(金曜日)
給食クイズ
ミニ米粉パン、牛乳、スパゲティナポリタン、(中)オムレツ、枝豆とコーンのサラダ、アセロラゼリー
給食のナポリタンは、お肉のくさみ消しとして、ある調味料を使っています。その調味料は、どれでしょう?
1.とうがらし 2.カレー粉 3.しょうゆ
(答えは9月19日の記事で発表します。)
9月16日(火曜日)
あじのいそかフライ
ごはん、牛乳、あじのいそかフライ、豚肉ともやしの炒めもの、キャベツのみそ汁
あじに青のりを加えた衣をつけて、油で揚げました。青のりの風味が口いっぱいに広がります。今日は衣にしっかりと味がついているため、小袋ソースはつきません。
9月17日(水曜日)
黒コッペパン
黒コッペパン、牛乳、ポテトのチーズ煮、ミートボールスープ、レモンゼリーよせ
黒コッペパンの甘さのひみつは、黒糖です。黒糖にはミネラルが豊富に含まれています。白い砂糖よりも甘みが強いので、いつもより甘いパンになります。味わってみましょう。
9月18日(木曜日)
ほうれん草
もち麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、肉と野菜のつつみ蒸し(小1個/中2個)、ほうれん草のナムル
ほうれん草には、鉄分と葉酸が含まれています。葉酸には鉄分をからだに吸収されやすくする働きがあるので、貧血の予防に効果があります。積極的に食べましょう。
9月19日(金曜日)
イタリアンドレッシング
ミルクコッペパン、牛乳、ポークブラウンシチュー、
イタリアンサラダ、マスカットゼリー
「イタリアン」とつくとイタリアが発祥のように思われますが、イタリアンドレッシングは、アメリカ発祥のドレッシングです。ハーブやピーマンが入っているのが特徴です。
(9月12日の給食クイズの答えは、2.カレー粉 でした。)
9月22日(月曜日)
とり天ぷら
ごはん、牛乳、とり天ぷら(天丼のたれ)、ひじきの炒り煮、かきたま汁
今日のとり天ぷらは、塩や酒で下味をつけたとり肉に衣をつけて、油で揚げました。天丼のたれをつけて食べましょう。ごはんにのせて、天丼にしてもいいですね。
9月24日(水曜日)
ポークビーンズ
バターコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、県産ヨーグルト
ポークビーンズはアメリカの郷土料理のひとつです。白いんげん豆を使うのが本来の作り方ですが、給食では食べやすいよう、大豆にしています。給食の定番メニューです。
9月25日(木曜日)
いわし《鰯》
ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、ほうれん草のごまあえ、みそけんちん汁
いわしは6月~10月が旬の魚です。水揚げされるとすぐに死んでしまうような弱い魚だったことから、よわしと言っていたのがなまって、いわしと呼ばれるようになりました。
9月26日(金曜日)
のり
ミニパンプキンコッペパン、牛乳、塩ラーメン、春巻き、チョレギサラダ、(中)チーズ
のりには、カルシウムや鉄、食物繊維が含まれています。今日は、のりを使ったチョレギサラダです。のりの香りを楽しみながら食べましょう。
9月29日(月曜日)
しょうが
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、きゅうりともやしのサラダ、大根と豆腐のみそ汁
しょうがにはからだの冷えをとる効果があります。暑いからといって、冷たい食べ物や飲み物を多くとるとからだが冷えてしまいます。しょうがを食べてからだを温めましょう。
9月30日(火曜日)
ドライカレー
ごはん、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、カラフルポンチ
カレーはインド発祥の料理ですが、ドライカレーは日本人が考えた料理だそうです。残暑が厳しく食欲も低下しがちです。スパイスの香りで食欲を刺激し、しっかり食べましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年10月03日