学校給食の写真紹介(南部学校給食センター)令和7年10月分

南部学校給食センターで作られている令和7年10月の学校給食写真を紹介します。

南部学校給食センター

令和7年10月1日南部学校給食センター給食写真

10月1日(水曜日)

さけのいそかフライ

黒コッペパン、牛乳、さけのいそかフライ(小袋ソース)、和風チキンサラダ、ミネストローネ

今日は、秋さけを使ったさけフライです。さけにはビタミンDが豊富に含まれます。ビタミンDはカルシウムとともに、丈夫な骨を作るために欠かせない栄養素です。

令和7年10月2日南部学校給食センター給食写真

10月2日(木曜日)

親子煮

ごはん、牛乳、親子煮、野菜の浅漬け、わかめと麩のすまし汁、小魚

親子とは、にわとりの肉と卵を使うことに由来しています。給食の親子煮は凍り豆腐や野菜が入っていて具だくさんです。ごはんにかけて親子丼にしてもいいですね。

令和7年10月3日南部学校給食センター給食写真

10月3日(金曜日)

栄養バランスのよい食事

スライスコッペパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ブロッコリーとコーンのサラダ、春雨スープ

食べ物によって、含まれる栄養素の種類や量が異なります。色々な食べ物を組み合わせて食べることで、栄養バランスが整い、元気に過ごすことができます。

令和7年10月6日南部学校給食センター給食写真

10月6日(月曜日)

十五夜

ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、ほうれん草のいそかあえ、豚汁、十五夜デザート(みかんとレモンのゼリー)

今年の十五夜は10月6日です。十五夜は野菜などを月に供え収穫に感謝する行事です。この日に見える月は「中秋の名月」と呼ばれ、1年で最も美しい月とされています。

令和7年10月7日南部学校給食センター給食写真

10月7日(火曜日)

ナムル

ごはん、牛乳、豚肉のうま煮、にらのナムル、かきたま汁

ナムルは韓国で定番の家庭料理で、もやしなどの野菜を塩やしょうゆ、ごま油で和えたものです。今日は、にらともやし、ハムを使ったにらのナムルです。

令和7年10月8日南部学校給食センター給食写真

10月8日(水曜日)

ひじき

ミニココアコッペパン、牛乳、和風スパゲティ、チキンナゲット(2個)、ツナとひじきのサラダ

ひじきはカルシウムや鉄、ビタミン、食物繊維など、たくさんの栄養が詰まった食材です。今日はツナやキャベツ、にんじんと合わせてサラダにしました。残さず食べましょう。

令和7年10月9日南部学校給食センター給食写真

10月9日(木曜日)

香味野菜

ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの香味炒め、中華スープ、オレンジ

にんにく、しょうが、セロリやパセリなど料理に香りや風味を加えるために使う野菜を香味野菜といいます。今日はにんにくとしょうがを豚肉や厚揚げ、野菜と一緒に炒めました。

 

 

 

令和7年10月10日南部学校給食センター給食写真

10月10日(金曜日)

目の愛護デー

食パン、牛乳、ブルーベリージャム、トマトオムレツ、イタリアンサラダ、クラムチャウダー

10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーには目に良いといわれているアントシアニンが豊富に含まれているため、ブルーベリーのジャムをつけました。

令和7年10月14日南部学校給食センター給食写真

10月14日(火曜日)

小松菜

ごはん、いわしのおかか煮、キャベツの塩昆布あえ、肉団子と小松菜のみそ汁

小松菜にはカルシウムが豊富に含まれています。その量は、ほうれん草の約4倍にもなるそうです。カルシウムは成長期には欠かせない栄養素です。積極的に食べましょう。

令和7年10月15日南部学校給食センター給食写真

10月15日(水曜日)

かぼちゃコロッケ

ダイスチーズコッペパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、とり肉ときのこのソテー、れんこんのコンソメスープ

今日は、かぼちゃとじゃがいもを使用したかぼちゃコロッケです。味がしっかりついているので、小袋ソースはつきません。かぼちゃの甘さを味わいましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
南部学校給食センター

〒327-0003
栃木県佐野市大橋町2040-1
電話番号:0283-27-2091 ファクス番号:0283-27-2092
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年10月17日