放課後子ども教室

佐野市教育委員会では、子どもたちが地域社会の中で心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するため、放課後子ども教室を実施しています。

放課後子ども教室とは、放課後や週末等に学校の余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等、様々な活動を実施する事業です。

放課後子ども教室と放課後児童クラブの違い

放課後子ども教室と放課後児童クラブの違い
内容 放課後子ども教室 放課後児童クラブ
目的 安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)として、体験活動やスポーツ、地域住民との交流活動等の機会を提供する。 保護者が就労等により昼間家庭にいない児童へ、放課後の遊び、生活の場を提供し、健全育成を図る。
法的位置づけ なし(社会教育事業) 児童福祉法第6条の3第2項に規定された社会福祉事業
対象児童 全ての小学生 放課後、保護者が就労等により留守にする家庭の小学生
スタッフ コーディネーター、協働活動サポーター等の地域ボランティア 放課後児童支援員(有資格)、補助員
実施場所 学校の余裕教室や公民館、児童館等 小学校(余裕教室・専用施設)、児童館、公民館、借家等
利用料 無料 原則有料(保育料、おやつ代等)
提供内容 学習・スポーツ・体験活動・文化芸術活動・交流活動等、安全安心な遊びの場 家庭に代わる生活の場(宿題、昼寝、食事、遊びなど)
所管 国:文部科学省
市:教育部生涯学習課
国:こども家庭庁
市:こども福祉部こども課

 

放課後子ども教室の形態と特徴

形態と特徴
形態 特徴
待機型 ・低学年児童が高学年児童と集団下校できるまでの時間(1時間程度)に、遊びを中心とした活動を行う。
・1年生、1年生と2年生というように、原則該当学年全員が参加者となる。
・普通教室や特別教室など、専用スペースでなくとも活動することができる。
日常型 ・子どもたちは参加したい曜日や時間帯を自由に選んで参加することができる。
・実施スペースや地域指導者の人数によっては、受け入れ可能人数を設定して希望者を募ることも必要となる。
・余裕教室などを活用して専用スペースを確保することが望まれる。
イベント型 ・週末を中心とした様々な体験活動を行い、イベントごとに参加者を募ることができる。
・学校だけでなく、公民館等の施設を活用して活動を行うことができる。

 

実施校区

実施校区
放課後子ども教室名 活動場所 タイプ
いきいき何でも体験クラブ 犬伏東小学校 日常・イベント型
旗川小学校区放課後子ども教室 旗川小学校 待機型
石塚小学校区放課後子ども教室 石塚小学校 待機型
出流原小学校区放課後子ども教室 出流原小学校 待機型
多田っ子広場子ども教室 多田小学校  待機型
くずう放課後子ども教室 葛生義務教育学校 待機型
どんぐり子ども教室 葛生地区公民館 日常型

 

この記事に関するお問い合わせ先
教育部生涯学習課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3109 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年07月04日