地域学校協働活動推進事業について

佐野市教育委員会では、地域において、子ども、保護者、教職員、地域住民が学び合い高め合える地域コミュニティーを創造するため、地域と学校が相互に連携し、協働する地域学校協働活動を実施しています。具体的には、学校の課題に対する地域の協力活動を推進する取組として、「地域学校協働本部(学校地域応援団)」や「地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)」の配置および活動の支援等を実施しています。

学校の課題に対する地域の協力活動を推進する取組

地域学校協働本部(学校地域応援団)について

役割

地域学校協働本部(学校地域応援団)の事業内容は次の各号の通りです。

(1) 地域応援団の事業における学校支援推進についての協議・検討、学校支援事業の企画、事業評価等
(2) 地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)の配置
(3) 学校支援ボランティアの登録
(4) 放課後子ども教室の活動支援
(5) その他、地域応援団の運営に関わること

設置状況

学校地域応援団一覧

設置状況
学校地域応援団名称 設置年度 対象学校名
あそ野学園義務教育学校学校地域応援団 令和2年度 あそ野学園義務教育学校
葛生義務教育学校学校地域応援団 令和5年度 葛生義務教育学校

 

活動支援について

地域学校協働活動推進事業における、学校地域応援団に対する活動支援内容は次の通りです。

・学校地域応援団が主体となり実施する、地域人材を活用した校外での体験学習や講演などに要する経費の支援

・学校地域応援団が登録した学校支援ボランティアに対する保険の加入

地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)について

役割

地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の活動内容は次の各号の通りです。

(1)学校の教育課題解決に必要な総合的な連絡調整に関する活動
(2)地域・学校の教育活動への支援や企画、参加促進に関する活動
(3)学校運営協議会その他必要な協議体との連絡調整に関する活動
(4)その他推進員の設置の目的を達成するために必要な活動

活動支援について

地域学校協働活動推進事業における、地域コーディネーターに対する活動支援内容は次の通りです。

・地域コーディネーター養成研修の開催

 

その他の取組

学校支援ボランティアに対する保険の加入

学校と地域住民が連携することにより、児童生徒の豊かな心・確かな学力・健やかな体を育てるとともに、安全確保や学校の安全管理など学校支援の場において、地域住民の学習成果や習得した技術を生かす機会を提供することを目的とし、学校支援ボランティアとして活動する方を登録し、ボランティア活動保険に加入しています。

PTA交通補導箇所交通事故傷害保険の加入

市内小中義務教育学校の児童・生徒の登下校時における安全を確保するため、学校とPTAが連携協力して行う、通学路の各所での交通補導の推進を目的とし、交通補導箇所における交通事故が起きた場合に備え、傷害保険に加入しています。

放課後子ども教室の実施

市内の学校区において、放課後や週末等に学校の余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進する取組として放課後子ども教室を実施しております。

実施校区

実施校区
学校区名 居場所のタイプ 活動場所
犬伏東小学校区 日常型
日常・イベント型
犬伏東小学校
旗川小学校区 待機型 旗川小学校
出流原小学校区 待機型 出流原小学校
多田小学校区 待機型 イベント型 多田小学校
葛生義務教育学校区 待機型 葛生義務教育学校
日常型 葛生地区公民館

本事業で設定している目標値等の公開について

令和5年度より、本事業の成果等を収集分析し、事業の改善及び充実を図るため、本事業で重点的に取り組む課題等に応じた目標及び達成度を測るための指標を設定し、公表することになりました。

本事業は国・県の実施する「学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金」を活用しており、目標値の設定や成果の評価のHP等での公表が交付の要件に設定されています。

目標値・実績値

令和5年度 重点的に取り組む課題に応じた目標等の設定様式(PDFファイル:135KB)

この記事に関するお問い合わせ先
教育部生涯学習課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3109 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年03月26日