明るく安全な里山林整備事業(とちぎの元気な森づくり里山林整備事業)


住宅地周辺などの里山林を整備し、明るく安全な森林の整備を実施予定の者に、とちぎの元気な森づくり県民税を活用して予算の範囲内で費用を補助します。
補助対象者
森づくり活動団体
(注意)ここでいう森づくり活動団体とは
・事業地及びその周辺に存する町内会等で当該森林の向上した機能を直接享受し得る団体
・里山林整備に対する知識や技術を有するNPO法人
・社会貢献活動として里山整備を行う企業
などであって、規約、定款等で当該団体が明確になっているもの。
事業要件
里山林整備事業
・整備後は、継続して適切な管理を実施すること。
・森づくり活動団体の育成、活用に努めること。
・交付期間満了後においても、継続的に維持管理が行われるよう人材・資金確保等の計画を記載した「維持管理方針」を策定・履行すること。
・事業区域を里山林として維持するため、土地の形質の変更を行わない旨の協定(10年間)を土地所有者と締結すること。
里山林管理事業
・交付期間満了後においても、継続的に維持管理が行われるよう人材・資金確保等の計画を記載した「維持管理方針」を策定・履行すること。
・里山林整備事業において締結した土地の形質の変更を行わない旨の協定を里山林管理事業の交付期間満了予定期日まで延長すること。
補助の対象となる経費
森林整備に係るもので
・賃金
・報償費
・消耗品費
・印刷製本費
・通信運搬費
・使用料/賃借料
(注意)土地等購入/補償費、職員人件費、施設の維持管理費は対象外で、国庫、県及び市の補助を受けていないこと。
補助金額
里山林整備事業
10/10以内(=100%以内)ただし、各事業上限あり
(1)地域で育み未来につなぐ里山林整備事業
1ha当たり、5年間で1,000千円
(2)通学路や住宅地周辺の安全・安心を確保するための里山林整備事業
1年目は、1ha1年間当たり250千円、2~5年目は1ha1年間当たり50千円
(3)野生獣害被害軽減のための里山林整備事業
1年目は、1ha1年間当たり260千円、2~5年目は1ha1年間当たり50千円
(注意)但しとちぎの元気な森づくり県民税の課税期間まで(延長措置有)
-------------------------
里山林管理事業
次に掲げる事業の内容で10/10以内(=100%以内)ただし、1ha1年当たり50千円を上限とし、交付期間は原則5年間だが、各団体の維持管理方針の履行状況などで勘案しながら最大令和9年度まで取り組むことが出来る。
(1)第1期事業再支援
第1期期間中に、整備及び管理を行った里山林において、第2期期間中に初めて里山林管理事業を行う里山林に対する再支援
(2)第1期事業再々支援
第1期事業再支援を行った里山林に対する再支援
(3)第2期整備事業再支援
第2期期間中に、里山林整備事業の交付期間を満了した里山林に対する再支援
------------------
平成20年度から平成29年度までの里山林整備事業=第1期事業
平成30年度から令和9年度までの里山林整備事業=第2期事業
国 県 里山林整備参考資料等
とちぎの元気な森づくり里山林整備事業 活動事例集(PDFファイル:8.8MB)
とちぎの元気な森づくり県民税事業(栃木県のホームページへ移動します。)
とちぎの元気な森づくり里山林整備事業(栃木県のホームページへ移動します。)
里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金(PDFファイル:601.9KB)(林野庁資料…本ページと直接は内容が異なりますが類似の制度として参考に掲載します。)
ご相談方法
当該地の状況や活動形態によりご案内できる内容が異なります。本制度ご検討の際はこのページ下部のお問い合わせ先の「お問い合わせフォームはこちら」より、内容をご記入のうえご連絡ください。メールアドレスもご入力ください。
内容確認後入力いただいたメールアドレスに返信いたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業文化スポーツ部農山村振興課
〒327-0398
栃木県佐野市田沼町974-3(田沼行政センター)
電話番号:0283-61-1163 ファクス番号:0283-61-1142
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月19日