クマの出没にご注意ください!

クマは人とばったり出会うと、びっくりして子グマや自分の身を守ろうとして人を襲うことがあります。
クマを寄せ付けないよう、出会わないようにすることで、多くの事故を防ぐことができます。
(注意)佐野市内でも出没情報が寄せられています。ご注意ください。
クマ出没(目撃)情報
出没(目撃)日時
令和5年8月31日(月曜日)午後5時40分ごろ
佐野市豊代町1548付近にてクマ1頭(体長不明)の目撃情報がありました。その後、クマは東側山林の方へ向かっていったとのことです。
令和5年8月7日(月曜日)深夜
佐野市飛駒町3876付近にてクマ1頭(体長約80~90センチメートル)の目撃情報がありました。その後のクマの動向については不明です。
令和5年7月21日(金曜日)午後5時20分ごろ
佐野市作原町1086-2付近にてクマ1頭(体長約1メートル)の目撃情報がありました。その後、クマは東側山林の方へ向かっていったとのことです。
令和5年7月19日(水曜日)午後5時30分ごろ
佐野市閑馬町2108付近にてクマ1頭(体長約1.5メートル)の目撃情報がありました。その後、クマは西側山林の方へ向かっていったとのことです。
令和5年7月17日(月曜日)午後3時ごろ
佐野市作原町1117付近にてクマ1頭(体長約1メートル)の目撃情報がありました。その後のクマの動向については不明です。
令和5年7月17日(月曜日)午前10時ごろ、正午ごろ
佐野市作原町1090-2付近にてクマ1頭(体長約1メートル)の目撃情報がありました。その後のクマの動向については不明です。
令和5年7月13日(木曜日)午後3時ごろ
佐野市仙波町1814付近にてクマ1頭(体長不明)の目撃情報がありました。その後、クマは東側山林の方へ向かっていったとのことです。
令和5年6月26日(月曜日)午後7時15分ごろ
佐野市下彦間町164-1付近、彦間川中洲にてクマ1頭(体長約1メートル)の目撃情報がありました。その後、クマは彦間川下流の方へ向かっていったとのことです。
令和5年6月16日(金曜日)午後6時50分ごろ
佐野市船越町1504-1付近にてクマ1頭(体長約1メートル)の目撃情報がありました。その後、クマは西側山林の方へ向かっていったとのことです。
令和5年4月29日(土曜日)午後4時30分ごろ
佐野市仙波町3083-5西側50m山林にてクマ1頭(体長約1.7メートル)の目撃情報がありました。その後、クマは西側山林の方へ向かっていったとのことです。
クマを人里へ寄せ付けないために
(1) 誘引物の除去
- 柿や栗などの実を片付ける
- 生ゴミや廃棄野菜を庭や裏山に捨てない
- 犬や猫のエサ等を夜間は建物内に入れておく
(2) クマに出会わない環境づくり
- 家屋周辺や歩道脇などの藪を刈り払って見通しを良くする
- 住宅敷地に夜間照明を設置する等でクマを発見しやすくする
- クマが活発に活動する早朝や夕方は、藪や果樹のある場所になるべく近づかない
山林などでクマに出会わないために
- 鈴やラジオなどで人の存在をクマに知らせる
- クマの新しい糞や足跡などを見つけたら引き返す
- 雨や風の日また沢沿いは、人の音がクマに聞こえにくいので特に周囲に気を配る
出会ってしまったら
- 静かに、走らず、ゆっくり後退してクマから離れ、絶対に近づかない
- 襲ってきたら、地面にうずくまり、首の後ろで手を組んでクマが立ち去るのを待つ
(注意)ツキノワグマの特徴
- 臆病でおとなしい
- 人より足が速い
- 嗅覚がするどい
- 木登りがうまい
- 食べ物のほとんどは植物の実や芽、葉。
ハチやアリ、死んだシカなども食べる
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業文化スポーツ部農山村振興課
〒327-0398
栃木県佐野市田沼町974-3(田沼行政センター)
電話番号:0283-61-1163 ファクス番号:0283-61-1142
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年09月05日