多様な性(LGBT)について考えよう
近年、日本社会でも多様な性に関する理解が進みつつあり、LGBTという言葉を耳にする機会が増えてきました。しかし、依然として性的マイノリティとされる人々の多くが、悩みや生きづらさを抱え、一人で悩み続けたり社会的に孤立したりする現状があります。
性のあり方は多様です。身近な人や大切な人を無意識のうちに傷つけることがないように、多様な性について知ることからはじめてみませんか。
性の多様性
性を4つの要素から考えると、性のあり方はいろいろであることがわかります。この組み合わせは十人十色で、はっきり分けられるものではないので「性はグラデーション」と言われることもあります。
・戸籍(法律)上の性
戸籍に記載されている性別。医師等から発行された出生証明書をもとに自治体に提出された出生届により記載されます。
・性的指向(Sexual Orientation)
性的関心がどのような性別に向いているのかということで、自分の意思で変えたり選んだりできるものではないといわれています。
・性自認(Gender Identity)
自分の性別をどのように認識しているのかということで「心の性」ともいわれています。
・性別表現(Gender Expression)
服装や立ち居振る舞い等、性自認に関わらず、外部に向けて表現する性のことです。
LGBTとSOGI
LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を並べたもので、性的マイノリティの総称の一つです。この他にも、アセクシュアル(他者に性的関心が向かない人)、クエスチョニング(性的指向や性自認が明確でないままでいる人、決めたくない人、決める必要がないと感じる人)など、さまざまな人がいます。
L: Lesbian(レズビアン)・・・・・・・・・・女性の同性愛者
G: Gay(ゲイ)・・・・・・・・・・・・・・・男性の同性愛者
B: Bisexual(バイセクシュアル)・・・・・・・両性愛者
T: Transgender(トランスジェンダー)・・・・戸籍上の性と性自認が一致していない人
SOGI(ソジ)とは、性的指向(Sexual Orientation セクシュアルオリエンテーション)と性自認(Gender Identity ジェンダーアイデンティティ)の頭文字をとった言葉です。LGBTが性的マイノリティの人々を意味するのに対し、SOGI(ソジ)は誰もが持っている性的指向と性自認という属性や特徴を意味しています。
性的マイノリティの方が抱える悩み
・差別的な発言をされたり、偏見の目で見られることがある。
・学校や職場でいじめられたり、からかわれたりする。
・周囲から理解されず、相談する人もいない。
・書類の性別欄の記載に戸惑う。
・自認している性のトイレや更衣室が使えない。

一人ひとりができること
・周囲に性的マイノリティの方がいるかもしれないと思って行動する。
・「ホモ」「レズ」「おかま」などの差別的な言葉を使わない。
・見た目でほかの人の性のあり方を決めつけない。
・講演会へ参加したり、書籍を読んだりして、多様な性について正しく理解する。
アウティングはやめましょう
アウティングとは、他人の性的指向や性自認(ジェンダーアイデンティティ)を、本人の許可なく他の人に暴露することです。口頭で話すだけでなく、SNSなどで情報を流す行為もアウティングにあたります。カミングアウト(自らの意思で自らの性のあり方を誰かに伝えること)をされたら、たとえ善意でも、本人の同意なく他の人に伝えることは絶対にやめましょう。
Ally(アライ)になろう
Ally(アライ)とは性的マイノリティへの理解を示し支援する人をいいます。誰もが自分らしく生きられる社会を実現するためにはAlly(アライ)の存在がとても重要です。

レインボーフラッグ(6色の虹)は、LGBTをはじめとした、さまざまなセクシュアリティの尊厳と社会運動を象徴する旗です。
一人で悩まず相談しましょう(相談窓口等のご案内)
性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょう(法務省)
誰もが自分らしく生きられる社会へ~性の多様性について考えよう~(栃木県)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年08月30日