パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークについて
パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークへの加入について
佐野市では性的マイノリティ(LGBT)の方を対象とした「佐野市パートナーシップ宣誓制度」を実施しております。
令和7年3月1日から、大阪府主導のパートナーシップ制度自治体間連携ネットワークへ加入することとなりました。
これにより、連携する自治体間で転入・転出した後も、簡易な手続きで引き続きパートナーシップ宣誓制度をご利用いただけます。
連携開始日
令和7年(2025)年3月1日(土曜日)
連携自治体
連携自治体一覧は下記のリンクからご覧ください
パートナーシップ制度連携自治体一覧(令和7年3月1日時点) (PDFファイル: 571.3KB)
手続きの簡素化
パートナーシップ宣誓者が住所異動を行う場合、転出地自治体への受領証の返還手続きを省略することができます。
制度の継続手続きの際に、転入地自治体に転出地自治体で交付された受領証を提出することで、現に婚姻していないことを証明する書類(独身証明書等)の提出を省略できます。
連携している自治体から佐野市に転入する場合
手続きの流れ
(1)継続申告の事前予約
継続申告には、事前予約が必要です。希望日の 7 日前(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)までに、電話、ファクス または E メールでご予約ください。
予約連絡先
佐野市市民生活部人権・男女共同参画課
住所:佐野市田沼町974番地3 田沼行政センター2階
電話:0283-61-1140
ファクス:0283-61-1142
E-mail:jinkendanjyo@city.sano.lg.jp
(2)継続申告当日
予約した日時に、必ずお二人そろってお越しください。必要書類の確認と本人確認を行います。市職員立会いのもとで継続申告書にご記入いただきます。
(3)連携している自治体に通知
佐野市が宣誓書受領証を交付した旨を、連携している自治体(転出地自治体)に通知します。
(4)必要書類
1.パートナーシップ宣誓継続申告書(担当課にて用意いたしますので事前準備は不要です)
2.住民票の写し(3か月以内に発行されたもの)
3.転入前の自治体で交付されたパートナーシップ宣誓書受領証(2人分)
4.本人確認できる書類(2人分)
5.通称名を証明するもの(通称名を使用する方のみ)
佐野市から連携している自治体に転出する場合
佐野市に宣誓書受領証等を返還する必要はありません。
転出先の自治体における宣誓書受領証等の交付手続は、当該自治体にご確認ください。
注)連携していない自治体からの住所異動による制度継続等の手続きにつきましては、簡素化の対象ではありませんので、下記のリンクから手続き方法をご確認ください。
関連書類
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月01日