クビアカツヤカミキリ

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリが木に止まっている写真

栃木県提供写真(クビアカツヤカミキリの全体像)

成虫の体長は、2.5センチから4センチ程度。光沢のある黒色を主として、首部が赤いのが特徴です。
幼虫が主にサクラ、ウメ、モモ等のバラ科の生木に食入・加害することで樹木を衰弱させ、進行すれば枯死することがあります。
平成30年1月15日付けで、特定外来生物に指定され、飼育や販売等が禁止、生きたまま持ち運ぶことが違法となります。見つけたらその場で捕殺してください。
 

生態について

幼虫は生木の内部を摂食する際にフラス(木くず等)を排出し、樹木内で2~3年かけて成長し、6月中旬~8月上旬に成虫となって樹木の外に出ます。メスの成虫は、交尾後、幹や主枝の樹皮の割れ目に産卵します(8~9日後にふ化)。

成虫を発見した場合

成虫を見つけた場合は、踏みつけるなどして捕殺してください。成虫は繁殖力が高いため、被害の拡大を抑止する大きな一助になります。

 

また、公園等市有地にて発見した場合、施設管理者等への連絡について、ご協力お願いします。

佐野市の都市公園一覧表

公共施設情報一覧

各課問合せ先

ご連絡方法ですが、原則メールにてお願いいたします。

担当課(施設管理者)がわかる場合は上記「各課問合せ先」のページに記載のある担当課のメールアドレスへ、報告者の氏名・住所、見つけた場所、見つけた日、見つけた内容(成虫○匹、フラスを○○で確認等)を本文へ記載し送信をお願いいたします。

担当課がわからない場合は上記「公共施設情報一覧」をご覧いただき担当課(施設管理者)をご確認、ご連絡をお願いいたします。

フラスを発見した場合

フラスはクビアカツヤカミキリの幼虫が排出するフンと木くずが混ざったもので、木の幹や根元付近に見受けられます。クビアカツヤカミキリのものと思われるフラスが見受けられた場合、防除対策を取ってください。

(注意)フラス自体は他のカミキリやスカシバ類も発生させます。クビアカツヤカミキリのフラスは明るい色で、大きさの揃った薄い木くず片を多く含みます。フラスの拡大写真は本ページ下部に添付のある、防除マニュアル15ページに掲載されております。

フラスの画像
フラスの画像

クビアカツヤカミキリ被害木の対処方法

  • 樹木のフラスを払う。
  • フラスの排出孔にスプレータイプの薬剤を注入、または、幹の根元付近に薬剤を樹幹注入する。
  • 成虫の拡散防止及び新たな産卵を防止するため、ネット(防風ネットとして利用されているもの、目開き4ミリメートル以下)を樹幹へ巻き付ける。

(注意)薬剤でクビアカツヤカミキリを完全に駆除することは困難です。駆除しきれなかった幼虫が6月中旬~8月上旬に成虫となり樹木の外に出てくるので、ネットを巻く必要があります。定期的に見回りを行い、ネット内にいる成虫を捕殺してください。

被害が進行してしまった場合

  • 多くのフラス排出孔や成虫の脱出口が確認された枯れかけの樹木は、完全な駆除は困難であるため、伐採を検討してください。
  • 伐採した樹木、枯死した樹木は被害拡大を防ぐため、放置せずに、業者依頼等により早期に焼却処分やチップ化します。
  • 切株に穴が開いている場合は、幼虫が内部に存在する可能性があるため、ビニールシート等で被い外に出ないようにします。

薬剤等の貸し出しについて

クビアカツヤカミキリによる被害が確認された場合は、防除に係る消耗品(薬剤、ネット等)を環境政策課にて在庫限りになりますが、市民が市内に所有又は管理する被害木に使用する場合、貸し出しを行っております。

(注意1)貸し出し時間は平日通常業務時間のみです。お越しになる前に事前にご連絡をお願いしております。
(注意2)薬剤には使用限度回数がございます。使用限度回数以上はお貸ししておりません。
(注意3)在庫状況ですが、令和6年3月15日現在、スプレータイプ、樹幹注入剤(樹種指定、使用適期有)、ネット全て在庫がございます。

防除マニュアル

詳細については次のリンクをご参考ください。

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部環境政策課
環境係

〒327-0812
佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-20-3013 ファクス番号:0283-22-3593
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年03月22日