紙箱、雑誌・本類、その他の紙類、チラシの出し方
ひも(ビニール・ナイロン可)で十文字にしばるか、紙袋(ビニールコート紙などを除く)に入れて出してください。

この項目に該当するごみ
- 紙箱
- 雑誌・本類
- その他の紙類
- チラシ
この項目に該当しないごみ
- 油紙
- カーボン紙
- 感熱紙(ファクスやワープロの用紙)
- 銀紙
- 写真
- ビニールコート紙
- 防水加工紙
- ワックス加工紙(紙コップや紙皿など)
- その他特殊加工がされている紙など
注意すること
- 紙箱、雑誌・本類、その他の紙類、チラシの4種類は分ける必要がありません
- 紙類についている金属(小さなホッチキスは除く)、プラスチック、ビニールテープ、セロハンテープ、布製ガムテープなどは、取り外してください。
- しばって出す場合は、小さいものは封筒や紙袋(ビニールコートや防水加工などの特殊加工がされていない封筒や紙袋)に入れるか、雑誌などにはさみこんで出してください。
- 紙袋に入れて出す場合は、ひもでしばるか、紙袋の口をホッチキスで止めるなど、中身が散らばらないようにしてください。
- シュレッダー処理をした紙は、飛散しないように紙袋や封筒に入れて出してください。
- 雨の日はぬれないように指定袋に入れて出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部環境政策課
クリーン推進係、廃棄物対策係、施設係、一般廃棄物処理施設対策担当
〒327-0812
佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-23-8153 ファクス番号:0283-22-3593
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日