佐野市役所のGHGプロトコル基づく温室効果ガス排出量の算出をしました
本市の協定事業者である株式会社ゼロボード(代表取締役 渡慶次道隆)が開発した温室効果ガス排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を活用し、GHGプロトコルに基づく佐野市役所の温室効果ガス排出量を算出しました。
Scope1、2だけでなくScope3まで算出したのは、自治体の中で初の試みです。
今後は、排出量の多い分野について調査及び研究を行い、排出量を削減するとともに本取組を市内の事業者へ波及させ、本市のカーボンニュートラルに向けた動きを加速させていきます。

Scope1・2・3など、サプライチェーンにおけるGHG排出量の捉え方については、以下のホームページをご覧ください。
知っておきたいサステナビリティの基礎用語~サプライチェーンの排出量のものさし「スコープ1・2・3」とは(資源エネルギー庁ホームページ)
本市のGHGプロトコルによる対象項目の解説
GHGプロトコルとは、事業者等から排出されるGreen House Gas(グリーンハウスガス(温室効果ガス))の量を算定・報告する際の国際基準です。
現在、世界及び国内の企業は、本基準に基づいて排出量を算出するとともに削減することが求められております。

本市の算出の対象となる項目は、上記の赤枠の項目となります。カテゴリ1では、事務用品の購入や業務委託の費用等を対象とし、それ以外は上記の項目に沿って金額ベースで排出量を算出しました。
算出の結果、Scope3のカテゴリ1が最も排出量が多いことが分かりました。今後は、Scope1、2の削減はもちろんのこと、Scope3のカテゴリ1の削減に向けて詳細を把握するとともに、サプライチェーン(原材料の調達~商品の販売)の1次データ(調達元企業の排出量)の取得等を試みていきたいと考えております。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部気候変動対策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月01日