カーボンニュートラル達成のためにできること
カーボンニュートラルを達成するためには、毎日のくらしの中でエネルギーのムダ使いをやめ、二酸化炭素の排出量を減らしていくことが必要です。
「わたしだけがやったってしょうがない」という気持ちを捨て、一人ひとりが行動することが大切です。
みんなで挑戦してみよう
家族が同じ部屋で過ごし照明使用を1時間減らそう
1時間実施で二酸化炭素15グラム削減
テレビを15分がまんしよう
15分実施で二酸化炭素5グラム削減
テレビの明るさを下げよう
1日実施で二酸化炭素35グラム削減
シャワーや水道を流しっぱなしにしない
1分間短縮で二酸化炭素75グラム削減
エアコンの設定温度を1度上げよう
1時間実施で二酸化炭素15グラム削減
冷蔵庫はむやみに開けないで開けている時間を短くしよう
10秒短縮で二酸化炭素8グラム削減
市内公立小学校の児童がチャレンジ!
市内の公立小学校・義務教育学校の5,6年生を対象にカーボンニュートラルに関する学習教材を配付しました。
上記の二酸化炭素排出削減方法について、夏休み期間中に1週間~2週間チャレンジしていただき、その削減量を記入していただくものです。
集計しましたところ、約1,171キログラムの削減結果となりました。
これは36~40年生のスギの木約133本が1年間に吸収する量となります。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部気候変動対策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月16日