森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?

樹木が吸収する⼆酸化炭素や蓄積する炭素の量は一本一本異なっています。

例えば、適切に手入れされている36~40年生のスギ人工林は1ヘクタール当たり約83トンの炭素(二酸化炭素量に換算すると約304トン)を蓄えていると推定されます。

また、この36~40年生のスギ人工林1ヘクタールが1年間に吸収する⼆酸化炭素の量は、約8.8トン(炭素量に換算すると約2.4トン)と推定されます。

36~40年生のスギ人工林、1ヘクタールに1000本の立木があると仮定した場合、スギ1本当たり約83キロの炭素を蓄えていることになります。
また、スギ1本当たり約8.8キロの⼆酸化炭素を吸収していることになります。

スギの吸収量と身近な二酸化炭素排出量とを比較してみよう

1世帯から1年間に排出される⼆酸化炭素の量は、2021年の場合、約3700キログラムでした。

これは、36~40年生のスギ約12本が蓄えている炭素量に由来する⼆酸化炭素量と同程度です。

また、この排出量を、36~40年⽣のスギが1年間で吸収する量に換算した場合、スギ420本分の吸収量と同じぐらいということになります。

(出典:林野庁ホームページ)

森林の画像
この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部気候変動対策課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月16日