自転車保険に加入しましょう!
自転車保険への加入が義務化されました!
「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務化されました。
自転車は、手軽な移動手段として子供からお年寄りまで幅広い年齢層に通学や通勤、買い物など多目的な用途で利用されています。
一方、最近では、自転車事故によって他人の生命や身体を害した場合に、加害者が数千万円もの高額な損害賠償を命じられる判決事例が発生していることから、被害者救済及び加害者の経済的な負担を軽減するため義務化するものです。
対象者
栃木県内で自転車を利用する方(県外から自転車で乗り入れる場合も含む)
自転車保険とは
自転車保険(自転車損害賠償責任保険等)とは、「自転車の利用によって人の生命又は身体が害された場合における損害賠償を保障することができる保険又は共済」のことをいいます。
自転車事故に特化した、いわゆる「自転車向け保険」でなくとも、自動車保険や火災保険等の特約として附帯している場合もありますので、加入している保険等を確認しましょう。
(注意)市では特定の保険商品や保険会社を紹介することはできません。栃木県ホームページに取扱事業者の一覧が掲載されておりますので、ご参照ください。

その他の努力義務
乗車用ヘルメットの着用
自転車乗用中の交通事故において、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約3倍高くなっています。(令和2年中)
事故の被害を軽減するため、自転車利用時には、乗車用ヘルメットを着用しましょう。

自転車の点検整備
自転車に乗る前には、以下のポイントを参考に点検し、悪い箇所があったら整備に出しましょう。
また、定期的に自転車安全整備店などへ行って点検や整備をしてもらいましょう。

- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年07月01日