宅配便業者を装った偽のSMSに注意!
宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに関する相談が寄せられています。
SMS(ショートメッセージサービス)に偽サイトに誘導するためのURLが記載されており、偽サイトにアクセスして不正なアプリをインストールした結果、同じ内容のSMSが自身のスマートフォンから自動的に多数のアドレスに送信されてしまい、身に覚えのない通信料を請求された事例や、アクセスした偽サイトで入力したIDやパスワード、暗証番号、認証コード等が携帯電話会社のキャリア決済などで不正利用されて、身に覚えのない請求を受けた事例などがみられます。
少しでも不安に思ったり、トラブルになった場合には、早めに相談しましょう。
詳しくは「宅配便業者を装った不在通知の偽SMSに注意しましょう!」(国民生活センター)(外部サイトへリンク)をご確認ください。

トラブルに遭わないために
- SMSやメールで「不在通知」が届いても、記載されているURLには安易にアクセスしないようにしましょう。
- URLにアクセスした場合でも、提供元不明のアプリをインストールしたり、IDやパスワード等を入力しないようにしましょう。
万が一、操作してしまったら
- 不正なアプリをインストールした場合には、スマートフォンを機内モードにして、アプリをアンインストールしましょう。
- 偽サイトにIDやパスワード等を入力してしまったら、すぐに変更しましょう。
日頃からの対策
迷惑SMSやメール、IDやパスワード等の不正利用への事前対策をしておきましょう。
- 携帯電話会社の対策サービスやセキュリティソフト等を活用しましょう。
- IDやパスワード等の使い回しはやめましょう。
- キャリア決済の限度額を必要最小限に設定するか、利用しない設定に変更しましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消費生活センター
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3015
更新日:2021年04月20日