AEDの適切な管理等について
いざというときに、AED(自動体外式除細動器)を正常に使用するために、AED設置者は日ごろから点検などを実施してください。また、継続的な点検も重要になってきますので、定期的なチェックも必要です。
インジケーターの確認
AEDには、正常に作動するかどうかを示すインジケーター(ランプや画面)が付いています。
この表示を日常的に確認しましょう。

(左)正常に作動できる状態です。このマークであることを毎日確認してください。
(右)パッドの接続不良、バッテリーの残量が少ないなど、正常に作動できない状態です。
異常箇所を確認してください。
電極パッドやバッテリーの交換

使用期限を確認しましょう。
AEDの電極パッドやバッテリーには使用期限や寿命があります。
これらの消耗品の交換時期を把握し、適切に交換しましょう。
こんなサポートサービスもあります
日常の点検が難しい、忘れがちといった場合は、製造・販売会社が提供しているサポート
サービスの活用を検討しましょう。また、製造・販売会社などと契約し、AEDの管理自体を
委託することも可能です。提供されているサポートサービスは各社で異なりますので、詳細
は、お持ちのAEDの製造・販売会社にお問い合わせください。
廃棄や譲渡するときは
AEDは高度管理医療機器、特定保守管理医療機器として、製造・販売会社が設置場所を登録・管理しています。そのため、設置しているAEDを廃棄したり、譲渡したりする時は、必ず、製造・販売会社に連絡してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市消防本部警防課
〒327-0844
栃木県佐野市富岡町1391
電話番号: 0283-23-9383 ファクス番号:0283-22-4441
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年08月24日