山本琹谷《吉澤松堂夫妻肖像》
作品名 | 吉澤松堂夫妻肖像 |
---|---|
作品名よみ | よしざわしょうどうふさいしょうぞう |
作者名 | 山本琹谷 |
作者名よみ | やまもと、きんこく |
作者生没年 | 文化8~明治6年(1811~1873) |
制作年 | 江戸時代後期 |
寸法(センチメートル) | 縦109.4、横35.4 |
材質技法・員数 | 絹本着色、双幅 |
備考1 | |
備考2 | |
English | YAMAMOTO, Kinkoku |
作品解説
石見国(島根県)津和野藩士の子として生まれました。江戸出府後に渡辺崋山のもとで学び、蛮社の獄後は一時高久靄ガイに、のち椿椿山に入門します。崋山ゆずりの人物画を得意としました。明治6年(1873)死去。
当地(佐野市葛生)の豪農で墨竹画を描いた吉澤松堂(1789~1866)と妻(1842年没)を描いています。西洋的陰影法を導入しつつ人物の内面にも迫る描写は、崋山・椿山ゆずりのものです。松堂の傍らには書籍と筆が描かれ、文雅の人として示されています。
作品展示情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市吉澤記念美術館
〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年03月30日