田村耕一《鉄釉芍薬文大皿》

作品名 | 鉄釉芍薬文大皿 |
---|---|
作品名よみ | てつゆうしゃくやくもんおおざら |
作者名 | 田村耕一 |
作者名よみ | たむら、こういち |
作者生没年 | 大正7~昭和62年(1918~1987) |
制作年 | 昭和40年(1965) |
寸法(センチメートル) | 径42.4、高9.1 |
材質技法・員数 | 陶磁 |
備考1 | |
備考2 | |
English | TAMURA, Koichi |
作品解説
安蘇郡犬伏町(現・佐野市)の人形製造卸を営む家に生まれました。東京美術学校(現・東京藝術大学)工芸科図案部で学び、戦後に京都の陶磁器図案研究所で図案の仕事をする傍ら、富本健吉の薫陶を受けて陶芸を志します。帰郷後栃木県窯業指導所の技師職を経て、昭和28年(1953)郷里佐野で築窯しました。同31年(1956)の現代日本陶芸展初出品・初個展の直後から意匠性豊かな作風が評価されており、初期は黒や黄・茶色の鉄釉と鉄絵を中心とする重厚な作風を展開します。同40年代後半から青磁・白磁・辰砂(銅彩)という多彩な色彩を獲得し、華やかな作風に転じました。同61年(1986)、重要無形文化財「鉄絵」保持者。同62年(1987)死去。
本作品は蝋抜き・イッチン描きを併用して、抽象化された芍薬の文様が配置されています。鉄釉による重厚な作風が特徴的な初期の秀作です。
作品展示情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市吉澤記念美術館
〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年03月30日