田崎草雲《怒涛・牡丹図》

更新日:2021年03月29日

田崎草雲《怒涛・牡丹図》のうち「怒涛図」
田崎草雲《怒涛・牡丹図》のうち「牡丹図」
作品情報
作品名 怒涛・牡丹図
作品名よみ どとう・ぼたんず
作者名 田崎草雲
作者名よみ たざき、そううん
作者生没年 文化12~明治31年(1815~1898)
制作年 江戸時代末~明治初期
寸法(センチメートル) 各縦158.2、横330.0
材質技法・員数 紙本着色、六曲一双
備考1  
備考2  
English TAZAKI, Soun

作品解説

文化12年(1815)、下野国足利藩士の子として江戸の足利藩邸内に生まれました。谷文晁門人の金井烏洲、加藤梅翁、春木南溟らに師事し、渡辺崋山や田能村竹田に私淑したほか、明清時代の中国画にも多くを学びました。各地を遊歴したのち嘉永6年(1853)に足利藩画師として登用されます。幕末期には勤王の士として活動し、維新後は再び画業に専念、明治11年(1878)足利に白石山房を構えました。同10年(1877)第1回内国勧業博覧会をはじめ国内外の博覧会等で高評を得ました。同23年(1890)帝室技芸員。同31年(1898)死去。

本作は、足利(現・栃木県足利市)に隣接し往来も多かった桐生(現・群馬県桐生市)の五丁目の祭屋台の襖絵の一部でした。大正6年(1917)に発行された『後編白石山房画譜』(須永金三郎)によれば、それぞれ「青海白波」(怒涛)、「沈香春風」(牡丹)という題を持つ各10面の襖絵で、表裏をなしていたといいます。昭和16年(1941)の『草雲先生遺墨帖』(小室翠雲編)までには各図が六曲一隻屏風と二曲一双屏風とに分割され、うち両図の六曲屏風部分が本作です。本屏風は中国風を意図したものか、「牡丹図」の量感豊かな水流は明代花鳥画、穴の開いた青い岩や牡丹の描写は南蘋風を思わせ、「怒涛図」は中国画譜の学習が考えられます。

作品展示情報

今後の展示は未定です。

この記事に関するお問い合わせ先

佐野市吉澤記念美術館

〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら